遺跡としては狭く、再現した家もしょぼい感じがします...
道すがらに看板が目に入りなんとなく行かなきゃ!と訪問。
期待を裏切らない竪穴式住居。
なかなかな規模感。
近くに資料館があることを知り早速訪問。
係の方に成り立ちや歴史感を聞くことができ、非常に理解が深まります。
紀元前からの営みがあった事をしり、また稲作文化の奥深さを改めて認識できる地です。
環濠集落に囲まれた小規模集落。
敵が多かったのか、それとも文化遺跡だったのか。
これからの研究が待たれます。
入館駐車場ともに無料。
館内は狭く一部屋のみ(所要5分程度)隣の遺跡とセットでまわると良いです。
駐車場への入口が地道でわかりにくいです(マルキョウ第2駐車場のむかえ)
弥生時代の環濠集落跡。
通訳案内業国家試験の折に勉強したことはあったものの、実際に訪れたことはなく、たまたま近くに行く機会があったので、寄ってみました。
施設の見学は無料!無料で見られるにしては、あまりにも充実した展示で、大変素晴らしかったです。
展示を見た後で、隣接する水田や集落跡にも立ち寄りました。
濠は実際にはもっと深かったと知り、驚きました。
コロナで色々な体験学習ができなくなっているようでしたので、再開された折にはまた伺いたいと思います。
ららぽーとから歩いて10分ほどに、こんな素敵な展示があるんです。
弥生館の館員さんは親切で、展示物の案内をしてもらえます。
説明も詳細をいただけて、弥生時代に思いを馳せることができます。
屋外にある堀と同じ位置に復元した展示も、縮尺がわかってとても良いです。
復元した水田もあります。
思いがけない出会いでしたが素敵な施設です。
お近くを立ち寄りの方はぜひ。
入場料は簡単な受付が必要ですが、無料では入れます。
スタッフの方が丁寧に色々な説明をしてくださりました。
稲作発祥の地福岡空港南端に在る、旧石器時代から弥生晩期までの遺跡である。
BC450年頃からの板付遺跡には・・かなり整備された、大区画の水田、用水路、井堰跡があり、「日本の水田稲作発祥の地」とされている。
夜臼式土器の広がりから考えて、 北九州~瀬戸内~愛知県まで一直線に広がっている。
日本最古の稲作集落である板付遺跡に隣接する資料館。
出土した土器や稲作用具が展示されています。
とても小さいので10分くらいで全部見れます。
となりの遺跡とセットで見学すれば太古の那国のロマンにひたれるかも😃
たくさんの人におすすめできる遺跡です。
博多駅から板付団地行きのバスに乗り、20分ほどの場所にある。
アクセスはかなりいいと思う。
弥生館には様々な展示品があり、中でも実物の弥生土器で教科書にも載っているものが数多く展示されていた。
女性館員の方がとても丁寧に板付弥生遺跡の説明をして下さり、理解が深まりました。
ぜひ一度行ってみて下さい!
【弥生の暮らしぶりが分かった】資料等整備状況概ね良好日本最古の水田に復元された稲が見られる(10月頃。
近所に住んで居りましが初めて訪問致しました。
駐車場も広く入館も無料に驚きました。
女性スタッフの方に丁寧に説明をして頂き、大変勉強になりました。
弥生館で予め見学を行い、館長さんのオススメで隣接する板付遺跡も見学致しましたがスケールも大きく頂いた資料を眺めつつ一周しました。
秋晴れでしたのでお散歩としても最高でした‼️
福岡空港からほど近くにある弥生時代早期の日本最古級の環濠集落と水田跡です、環壕と環壕内の住居が復元されています、ただし、実際の壕は最も深い箇所は2M以上掘られていたそうですが、安全上の為か、浅くに復元されています、また住居の痕跡も見つからなかったそうですが、環壕内には住居があったはずだと云うことで、他の遺跡の住居跡を参考に建てられました、やっぱり何も無いと格好がつかないんでしょうね遺跡の詳しい説明と出土品等の見学は、近くに展示施設があり、無料で利用出来ます、興味をひかれるのは、弥生人の足形の展示ですね。
板付遺跡弥生館は、西鉄大橋駅の北東3kmほど、国道3号線上月隈交差点の南西750mほどの住宅街にある体験型資料館です。
佐賀県唐津市にある菜畑遺跡に次ぐ水稲耕作跡であり、福岡県粕屋町の江辻遺跡に次ぐ、日本でも最初期の環濠集落でもあることで知られています。
竪穴住居をイメージした板付遺跡弥生館は、板付遺跡を紹介し、弥生時代のことを学ぶ施設です。
開館時間は9時から17時までです。
係の方が大変詳しくご説明してくださり、大変勉強になりました。
集落を防御する為の、内堀、外堀が、しっかりと弥生時代に構築されており、ミニ戦国城の様な配置が素晴らしいでした。
同時の住人が生活していたらしい、住居跡もその時代が想像出来る建物です。
子供の歴史民俗学習に、ぴったりです。
名前 |
板付遺跡弥生館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-592-4936 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
遺跡としては狭く、再現した家もしょぼい感じがします。
ただ個人的に行きたかった所なので、よかったです。
この遺跡の発見が歴史を変えたので、遺跡の評価は吉野ヶ里遺跡と同じ位だと思います。