家康公のご先祖が祀っています。
徳川家康公のち父、松平広忠公廟所。
修復工事中で参拝できませんでした。
春に完成するそうなのでまた訪れたいと思います。
松平広忠公(徳川家康公の父君)か埋葬されています。
松應寺横丁は狭い範囲ですが昭和にタイムスリップしたような不思議な感覚です。
駐車場に迷いましたが、松應寺の北側にありました。
街中にあるので、車の場合は『麺処味の杉浦』隣の🅿️に入れ、裏道から行けます。
コロナ渦は御朱印が頂ける時間が決められているので、欲しい方は事前確認が必要。
松應寺(しょうおうじ)は、愛知県岡崎市松本町にある浄土宗の寺院。
山号は能見山。
本尊は阿弥陀如来。
徳川家康が父松平広忠菩提のため、隣誉月光を開山として本寺を創建した。
手植えの松が緑深く、東方に伸長するのを見て家康は「我が祈念に應ずる松なり」と言ったという。
ここから「松應寺」と名付けられた。
付近では老朽化した空き家の増加が進んでおり、この問題を解消するべく、地域住民やNPO法人と「松應寺横丁プロジェクト」を開始。
同年7月から路地や空き家を活用した「松應寺横丁にぎわい市」を年数回開いている。
かつての夜の街は「昼の街」へと変貌を遂げ、置屋などの古民家12軒のうち、洋菓子店、軽食や雑貨の販売店など7軒が稼働している。
愛知県尾張地方在住。
2021/4 最近マイブームの街ブラ電車旅で訪れた。
木造のアーケードの松應寺前横丁抜けると、松應寺となる。
事前知識無しで来てしまったため、よく分からず散策していた。
なかみせ亭の店員さんが、藤は見たか?綺麗だから見て行きなさいという事で、藤を見た。
満開の白い藤。
クマバチに注意しながら、眺めていた。
花の位置は低いので香りを楽しむ事も出来る。
御朱印を購入した際に、宮司さんに桜は見たか?と聞かれて、周りを見渡してもどこにも桜はない。
あれよ、あれ、緑に薄いピンクの葉のようは花が桜だと教えてもらった。
桜はピンクや白が一般的で、緑なんて知らなかった。
こんな花があったのか?と驚いた。
御衣黄桜と言われる。
一見するとただの緑の葉木。
白藤に気を取られ、言われないと私の様な花に詳しくない者は絶対に気がつかない。
貴重なモノを見せてもらった。
御衣黄桜が開花したと知り行って来ました。
鮮やかな黄緑色から淡い黄色、散り際は中心部がピンク色に変わる桜。
見に行った時は中心部がピンク色になっていたので散り際だったかな。
こんなに黄緑色の桜は初めて見ました。
綺麗です。
又白藤も綺麗でした。
松應寺の近くに松應寺横丁という所が有り、レトロな雰囲気でよかったです。
此処の横丁で「花まちフェスタ」を毎月第三土曜日に開催されているそうです。
徳川家康の父、松平広忠公の御廟がある松應寺。
現在、御廟の土塀を施工して復原中。
瓦は、特注で、高浜市にて製作。
土塀は、版築にて杉型枠を入れて、赤土を突き固めて、左官が施工し、白線五本を復原。
岡崎市指定文化財。
此の寺は、かっての🥀花町,🟥🛡遊郭も有った所,少し下がれば,現在も🏘横丁が有る場所凄くレトロで,帰りは横丁探索がオススメ👍カップル👭女性同士にオススメ👍岡崎の若い人は意外に知らない❗️おっちゃんは,レトロで、お洒落な所にタイムスリップ😊デート❤️にも良いかも⁉️😊
書き置きの御朱印をいただいて帰ろうとしたらご住職が戻られて直書きしていただけました。
お忙しいなかありがとうございました🙇4月26日 藤の花が満開きれいです。
家康公のご先祖が祀っています。
近所の方の通り道なのかな?賑やかな感じ。
横の商店街に来た時に、一緒に覗くのがお勧めです。
岡崎の松應寺。
ここですか?という出で立ちですが、中に入ると松應寺横丁もあり面白いです。
御朱印はいただける日程が決まっているようなので確認してから行かれることをオススメします。
が、かわいい書置きの御朱印頂けました。
また行きたいです。
2019/03/13参拝三河三十三観音霊場札所かつては徳川家の庇護の下、大寺であったそうですが、明治維新の廃仏毀釈や戦災にあい一面焼け野原から闇市が建ち並び境内の縮小を余儀なくされたようです。
書き置き朱印のバリエーションも豊富に目を楽しませてくれます。
SNSにて直接墨書きできる日時が確認できるようです。
②2019年4月22日境内の白いフジが満開になっています。
いい香りに誘われて、大きな🐝ハチも沢山います。
怖いけど 綺麗です✨✨①2019年3月24日松應寺横丁にぎわい市(春・秋 開催)昔の岡崎市の花街。
昭和の雰囲気が漂う横丁。
小さな木造店舗がひしめいて、なんとも温かい裏路地になっています。
得意なモノを持ち寄って物販だったり、食品の販売をしたり。
古本市だったり。
本堂や太子堂の前を会場にして、特技の演奏や踊りの披露があったり。
商品を買った人にはビンゴ券を配布したり。
岡崎市内の商店からも商品の販売がありました。
沢山の人が賑やかに集っていました。
店舗によっては、新規オープンのカフェやケーキ屋さんもありました。
地域活性 頑張ってます。
木工の体験販売で菜箸を作ってきました。
素人でも作れるように手伝ってくれました。
楽しかったよ😊
年二回行われていると言う にぎわい市に来てみました。
お寺の回り昭和レトロな建物の小路で盛り上がっていました。
ステージあり、美味しいものあり、ビンゴゲームありで楽しめました。
年に2回、町起こしイベントでやっているそうです。
お寺の超ミニ門前町で、昭和にタイムスリップした感覚が味わえます🎵狭っ苦しいことが逆にいいのかな?
名前 |
松應寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0564-22-6863 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.facebook.com/%E6%9D%BE%E6%87%89%E5%AF%BA-356512357801607/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昭和の街並みに溶け込むようにお寺を中心にレトロモダンに改装されたお店が活きずいてた‼️