大正時代の邸宅、とても素敵でした。
代官山駅から徒歩5分程、ヒルサイドテラスの裏、代官山交番の向かいにあります。
東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって、大正8年に建てられました。
大正ロマンの趣のある2階建ての木造の建物内と回遊式庭園を見学できます。
重要文化財に指定されてます。
周囲の雑踏からは想像できない静かな佇まいでホッとします。
東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎によって、1919年(大正8年)に建てられた住宅です。
住宅や土蔵、庭門の他に、崖の高低差を生かした回遊式庭園が残っています。
私は建築物の専門家ではありませんが、華美ではないものの趣向を凝らした建物に感じますし、どの部屋からも庭が映えるような造りになっていると思います。
家屋には靴を脱いで上がるので靴下などが必須、また、庭園は斜面を歩くことになるので、歩きやすい靴がお勧めです。
平日の開園直後に行きました。
貸切状態、最高です。
庭がとても立派で圧倒されます。
たくさんの木々、大きな岩やあまりみない大きな灯籠があり東京にいることを忘れさせるほどです。
室内も襖や天井の装飾が繊細です。
古い窓ガラスは是非斜めからゆらぎを見ていただきたいです。
外の風景がより幻想的に見えてきます。
ただ、節電されているのか室内が暗く写真が映えにくい箇所が結構あります。
入園料も100円と安いです。
畳のお部屋もあるので靴下は持参されるか、受付で購入されないと入れませんのでご注意ください。
Googleマップで表示される場所に向かうと入り口ではなく少し離れた駐車場に案内されるため注意してください。
代官山駅側からの横断歩道を渡ってすぐ少し下ったところに入り口があります。
代官山の喧騒から少し離れたヒルサイドテラスへ向かう途中。
坂を降りると中目黒。
同潤会アパートがあった頃の代官山は駅前がレトロな雰囲気でしたが今は新しい建物ばかり。
そんな中残されている貴重な重要文化財旧朝倉邸。
建物はもちろん襖や建具、照明なや庭など隅々まで計算されて造られています。
こんな素晴らしい建造物に、わずかな入場料で入れてしまうのが幸せ。
大正時代から建てられている重要文化財にお伺いしました。
とても大切に管理をされていることが伝わってくる綺麗さで、これが100年前に建てられたとは信じ難いほどです。
しかし襖の色褪せなどから、いい意味で時代を感じました。
昔の裕福な方々の生活を知ることができます。
今の住宅と違うところで特に印象に残っているのは、天井が高いのに、襖は低い(175cmくらいあれば頭がぶつかりそう)な高さだったり。
書院造りの建物は、昔は掛け軸がインテリアとして重要なものだったことも学ばせてくれます。
※私は1月に訪れましたが館内は靴下で、スリッパは建築を傷めないために禁止なので、真冬に訪れることはあまりおすすめできません。
目黒川のお花見のついでに見つけたお屋敷。
大人入場料100円で館内も素晴らしいですが日本庭園が特に素晴らしかったです。
あいにくの雨でしたが風情がありました。
また紅葉の季節に伺いたいです。
内部工事中のため、見れなかったところもありましたが、すごい落ち着くいい場所でした。
中々みれない日本の伝統的な住宅がみれて良かったです。
建築とお庭を楽しむスポット。
都心とは思えないくらい静かで癒される空間です。
夏は青紅葉がとても美しい。
大人入場料100円で季節を感じられる日本庭園と文化遺産の建物に入れます。
日曜でしたが空いておりゆっくりと観覧できました。
母屋・土蔵等が国の指定有形文化財。
旧朝倉家住宅は,西洋建築の影響を受けた「近代和風建築」の特徴を良く残しているとされる。
一般に,大正期~関東大震災復興期に建てられた大邸宅には,洋館が併設されることが多いが(いわゆる「洋館付き住宅」),旧朝倉家にその特徴はない。
その理由は,一説に「華族や財閥とは違い、洋式の大規 模な宴を開く必要がなかったから」であるとされる。
ただ,邸宅としようされたのは朝倉虎治郎が亡くなる戦前までで,戦後は公権の会議室として利用された。
そのため,本来居住用物件として明らかに必要のない会議室などに改装された部屋がある。
車庫】入り口から入って一番最初に見られる建築物。
公衆トイレ前にあり。
旧朝倉家住宅建築当初の大正八年(1919年)から存在したという。
途中,車庫から管理棟に改装されたものの,その後に創建時の姿に復原されたとされる。
オーセンティシティが下がった感は否めない。
なお,関東大震災直前の大正十二年(1922年)時点で,東京都内の自動車総数は,4
築主・朝倉虎次郎氏のこだわり・感性を随所にみる事が出来る。さりげなく屋久杉を使う、見えにくい所に朝倉家の家紋・木瓜を崩して彫る、板目を生かした部屋の造作など枚挙にいとまがない。
また、佐渡の赤石や大きな杯・石灯籠を配した回遊式庭園は崖地にあり、野趣に富む。
僅か100円で素晴らしい世界を堪能できるので是非。コロナ渦が治まればガイドツアーを行いたいと学芸員の方が一言。その時がとても楽しみです。
味がある素敵な建物です。
代官山と思えないくらい落ち着いています。
庭の散策を楽しみました。
人もいませんでした。
素敵な場所なので、少し勿体なく感じました。
入館料100円。
虫除けスプレーも貸してくれた!朝倉虎次郎が大正8年に注文住宅で建てた歴史的建造物。
室内や庭園の随所にセンスの良さが伝わってくる。
紅葉の時期にもう一度見に行こうと思う。
心疲れた時に訪れる100円の代官山別宅。
よく手入れされた旧日本家屋ならではの懐かしさを感じる建物。
庭も素晴らしく、緑の季節には縁側に座り、庭を見ながらぼーっとしていると心落ち着きリフレッシュできる。
平日の閉館間際は他の来場者がおらず家屋を独占できる事もある。
大正時代に建てられたという旧朝倉家住宅に行ってみました。
用事があって出掛けたので、さっと外観を見ただけでしたが、大正ロマンを感じさせる素晴らしい建物でした。
時間が無かったので建物の中を見学する事は出来ませんでしたが、庭園は見学出来ました。
季節ごとに楽しめる庭園なので、今度は秋の紅葉の時期に来たいと思いました。
建物は重要文化財ですので、時間を作って、建物の中もゆっくりと見学させて頂きたいと思います。
代官山駅からすぐという大都会の中に、このような素晴らしい住宅と庭園があるのは貴重です。
次回、ゆっくりと足を運びたいと思います。
旧朝倉家住宅は、渋谷区猿楽町、台地が目黒川の谷に落ち込む南西斜面に、東京府会議長や渋谷区会議長を歴任した朝倉虎治郎によって、1919年(大正8年)に建てられた。
大正期の和風2階建て住宅の趣のある建物と回遊式庭園を見ることができる。
現在の所有者は文部科学省である。
当住宅は、大正期に建てられた大規模な邸宅であり、東京都心部に所在する数少ない関東大震災以前の和風住宅である。
建物は、主屋が敷地北側にあり、土蔵が西側に、車庫等の附属屋が東側にある配置となっている。
主屋の外装材は、屋根が瓦葺き、外壁は下見板張り、部分的に漆喰塗りである。
屋内は、床が殆どが畳敷と、接客と家族のための座敷が統一されているが、茶室等の機能の違う部屋の意匠には特徴がある。
主屋は敷地北寄りの中央に位置し、複雑な平面構成をもつ。
主屋の主体部は南北棟・1階建の部分と、その西に接続する東西棟・2階建の部分からなる。
1階建部分は東面中央に玄関が突出し、これを入ると左手(南)に12畳半の応接室、右手(北)に洋室がある。
その西に接続する2階建部分は、1階に南北2列(各3室)、計6室の居室を設けていた。
ただし、南列の3室は現在は間仕切りを廃して広い1室となっている。
2階は西に15畳の座敷、東に12畳半の次の間があり、その東には廊下を挟んで茶室と水屋を設ける。
15畳の座敷は床(とこ)、棚、付書院の座敷飾りを備え、天井は格天井とした格式の高い部屋である。
主体部の南西側には「杉の間」と称する座敷部が接続する。
主体部の西、座敷部の北には廊下で囲まれた中庭を設け、中庭の西には別棟の土蔵が建つ。
「杉の間」は3室からなり、化粧材に杉材を用いている。
その北西に接して茶室を設け、茶室の北の小室は大きな円窓を設けることから円窓の間という。
円窓の間の北に接して先述の土蔵が建つ。
このほか、主体部の北側に内玄関と台所、中庭の北側に家族室がそれぞれ突出する。
住宅は申し分なしの良さですが、ここの庭園は最高に良いですね。
庭園としての作りは人工的ですが、土地利用としては自然斜面、坂を活かしてるので、人工の木や石と自然斜面、坂が一体化してます。
庭園というと、木と石などの配置で楽しめますがこちらは起伏があるので上からも下からも楽しめましたので、行けて良かったです。
入場料も100円とリーズナブルなので、目にもお財布にも優しい施設です。
2020年12月11日🍁紅葉2020まさに見頃です。
渋谷区猿楽町、戦後一番新しい建物が重要文化財に選定されたと聞きました。
母屋の左側にある庭門から縁側に向かう庭の紅葉は眩い限りの美しさ。
母屋杉の間から眺める庭の贅沢さ。
わざわざ混んでいる観光名所にいかなくても季節折々の木々を愛でる場所は都内にあることを再発見しました。
鑑賞料は100円。
シニアは無料。
重要文化財である旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会儀長を歴任した朝倉虎治郎によって大正8年間に建てられた。
戦後、中央馬事会に売却された後、旧農林省に譲渡されるなどの歴史を経て、昭和39年から現在の内閣府の前身である経済企画庁の渋谷会議所として近年まで使用されていた。
東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって、 大正8年に建てられた邸宅です。
目黒川が造った崖線に位置し、1600坪の敷地の中に大正ロマンの趣のある2階建ての建物と回遊式庭園を見学することができます。
建物ももちろん素晴らしいですが斜面に作られた庭園も見事で、近くを流れる三田用水から引いた小川もあったそうです。
今でも川の跡を見ることができます。
都心にこのような邸宅が現存していることにとても感動しました。
興味のある人は千駄木の旧安田楠雄邸庭園もおすすめですよ。
都会の喧騒の真ん中に歴史的な建造物と庭園で気分が安らかになる。
代官山駅のすぐそばにある格安穴場スポット。
大正時代に建てられたお屋敷とその庭園を楽しむことができます。
敷地は、代官山にあるとは思えないくらい落ち着いており、建物も風情があります。
目黒川の桜や代官山辺りの喧騒に疲れた時に訪れると、心が落ち着くと思います。
恵比寿、目黒と都会にか困れた場所にありながら時の流が止まって感じる空間です。
古い建築物や古民家好きなかなは必見の場所ですよ!入場料は100円とリーズナブル。
和洋折衷の風情ある館でした。
二階の大広間はお偉いさん達の会議に使われました。
一階の西向きの部屋からは田園風景と富士山が眺められたらしいです。
大正時代の邸宅、とても素敵でした。
おしゃれな代官山、その駅のすぐ近くに大正ロマンが広がっていました。
ここはいやされます。
代官山駅出たら直ぐにあります。
大都会にここだけ大正時代が残されています。
日本家屋としてはとても貴重なものです。
入場料も100円と安く、代官山散歩の際は立ち寄りたいスポットです。
お勧めですよ。
東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって、大正8年に建てられました。
関東大震災や太平洋戦争などを経るも、現在までその姿を残し、平成16年に国の重要文化財に認定。
現在も一般に公開されています。
代官山の裏路地にあるにもかかわらず、広い敷地を有しており、主屋、土蔵、車庫の他、庭門、日本庭園から成る敷地総面積は、約5420平方メートル。
2階建ての主屋は床のほぼ全面が畳敷き、瓦葺屋根や下見板張りの外壁などは、明治時代から昭和30年頃に建てられた邸宅の特徴を持っています。
虎次郎氏が材木店で働いた経験を生かして、自ら建設用の材木を選別したと言われるこだわりの住居です。
兎に角、従業員がうるさい。
見学させなきゃいいのに。
他の重要建築物の見学であんなに注意された事がなかった。
年々うるさくなる?戸に少し触れただけだった。
外国の人には注意しません?3年くらい前はあんなにうるさくなかった。
若いと注意しやすいのかな?因みに越前の朝倉家とは何の関係もないです。
都会の中にこのような静かな場所が残っているとは、とても貴重な文化財だと思います。
大正8年に建てられたもので、平成16年に国の重要文化財に指定されたそうです。
一般入場料100円です。
旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって、 大正8年に建てられました。
大正ロマンの趣のある2階建ての建物内と回遊式庭園を見学することができます。
宅地北側に主屋が建ち、西に土蔵、東に庭門や附属屋(車庫)があります。
主屋は、木造2階建てで、ほぼ全室が畳敷き、屋根は瓦葺、外壁は下見板張、一部が漆喰塗りとなっており、明治時代から 昭和30年頃までに建設された大きな邸宅の特徴を顕著に表しています。
代官山駅から10分歩くだけ。
そんなに広くはないけれども、静かで美しい光と影。
街歩きにくたびれたら行って見ると良い。
昔の日本のお金持ちの家がどんな風だったのか、じっくり観察できます。
代官山に、こんな素敵な庭と住宅があるなんて、驚きです。
兎に角、従業員がうるさい。
見学させなきゃいいのに。
他の重要建築物の見学であんなに注意された事がなかった。
年々うるさくなる?外国の人には注意しません?3年くらい前はあんなにうるさくなかった。
若いと注意しやすいのか?
建築も庭も素晴らしい。
広すぎないのでサッと観光できる。
日によっては生演奏など聞ける。
海外を思わせるお店の多い代官山に、古き良き日本の家屋と庭園がある。
朝倉家は米業を生業としていた商人で華族ではないため豪華なパーティールームは無いが、縁側が多くてあちこちから庭が眺められる。
石灯籠が素敵。
蔵のある部屋は痛みが激しく見ることが出来ないのが残念。
畳部屋で庭を眺めながら休んだりもできる。
名前 |
旧朝倉家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3476-1021 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/asakura.html |
評価 |
4.3 |
旧朝倉家住宅は大正8年(1919) に建てられた大正期の木造2階建て住宅の主家と、回遊式庭園を有する重要文化財です。
代官山駅から徒歩約5分、代官山交番前交差点側に入口があります。
渋谷区の管轄なので入場料¥100と低料金です。
家屋内は土足禁止、また木造建築なので裸足では入れません。
係員の方に伺ったところ写真撮影は可能ですが、館内でのフラッシュを使用した撮影はご遠慮くださいとのことでした。
トイレは敷地内にあります。
関東大震災、第二次世界大戦を乗り越えた大正時代の建物は特に都内において貴重だと思います。
代官山はお洒落な街ですが近くを訪れた際には是非。
都会の喧騒からも離れられます。