冷たい湧き水洗い物をしている人もいる。
冷たい湧き水洗い物をしている人もいる。
昔の記憶からすると・・・えっ、こんなもん?********************************広くないが、遊びに行ったな。
吸い込まれそうな湧水源。
深さは想像できなかった。
「ぼった」と言ってなかったかい?「くぼ」。
ここは、北側より、がくんと下がったところにある。
急な坂を下ったところが、標高19mぐらい。
坂の上が27mぐらい。
水平距離80mで、8m下がっている。
崖なんだね。
崖に坂を造って通れるようにしたってことじゃなかな。
北東側は崖のままだね。
ここの湧水はどこへ行くのだろう?********************************こういった段差はあちこちにあるので、地図に記入してみたら面白いと思う。
湧水の場所もね。
・・・怪しい噂なんだけど、昔、この辺りに川が流れてたという。
確かに蛇行した川が東側にあるが・・・黄瀬川上流から取水した農業用水のような気がする。
これも調べると楽しいかも。
********************************「楽寿園」に行ったら、三島駅側に溶岩流の説明看板があって、ここの表示もされていた。
溶岩流の先端で、段差があって、伏流水が染み出すという構造だね。
菰池の辺りも、三島駅からグーンと下がっている。
我が家の庭でも、井戸を掘れば、水が出るかも・・・。
飲料にしなければ大丈夫だよね。
散水用とかさ。
ポンプで汲んでマイリバーにしようかね。
・・・豊かな清水に恵まれた土地なんだね。
住宅地の中に突然現れる穴場です。
綺麗な清水に癒されます。
幼い頃よく遊んだ湧水の川。
一時期水量がかなり減少していたような気がするが、今は戻っていた。
昔は魚や水性生物が多く生息していたが、今もいるのだろうか。
立派な水草がたくさん生えている。
小さい水遊び場のようで近くのおばさんが洗濯物を洗っていた。
もう少し綺麗にした方が良い。
ホタルが飛び交う夜でしたどうかこの素晴らしい環境をいつまでも。
きれいな湧水が静かに湧く、何もないけど落ちつけるところです。
地元では有名なホタルスポットです。
5月下旬頃から野生のホタルを見ることができます。
こんな綺麗な場所があるとは知らなかったです。
水が冷たくて気持ちがいいですよ。
蚊に食われるので注意です。
住宅街にひっそりと湧く湧水 時々地元のお年寄りが洗濯しています 魚も泳いでいます。
夏は蚊に食われるので注意。
特種製紙はこの水を求めて、工場立地したといわれます。
生では飲めません。
水が冷たくとても気持ちがいいです。
景色もとてもきれいで若者のインスタ映えにもむいてますね(笑)
1854(安政元)年11月に当地方に大きな被害をもたらした、大地震の際に湧き出したことが、本宿の高田家に伝わる古文書に記されている。
長泉町で唯一の富士の湧水といわれている。
名前 |
窪の湧水 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

マイナスイオンたっぷりで毎日ワンちゃんと散歩のコースに有ります。