繁華街が近いとは思えないほど周りは静かで趣がありま...
恵比寿駅から徒歩3分ほどに位置する神社で、繁華街が近いとは思えないほど周りは静かで趣があります。
お祭りがあったので来訪しましたが、参拝する人の行列が絶え間なかったです。
日曜お昼のランチ後に訪れました。
街中に、道路に囲まれた神社。
御朱印も貰いた買ったのですが、平日しか行われてないようなので注意。
ってか平日のみって。
御朱印や御守りは商店街会館での取り扱いらしいく、そうなってしまうのは分かるけど。
せめて土日一方だけでも運営しているところに管理してもらえないか…
恵比寿駅から徒歩3分位の所に鎮座されています。
敷地が楕円形でとてもユニークです。
廻りの繁華街を見守っている様な位置にあります。
社殿に案内が書いてあったので通り沿いの所で御朱印を頂きました。
平日のみです。
皆さんとにかく参拝に足をを運んで下さい。
ユニークな楕円形に鎮座した恵比寿神社に触れてみてください。
金運・商売繁盛・家内安全・無病息災・五穀豊穣の御利益があるパワースポット。
恵比寿駅から5分ほど歩いた場所に鎮座しています。
境内に社務所は無く、歩いてすぐのえびす商店街会館で書き置きの御朱印やお守りをいただけます。
社務所は11:00~みたいなので早い時間に参拝しても開いていないのでご注意下さい!手書きの御朱印は10月19 20日のべったら市の2日間のみ。
恵比寿から中目黒に行く駒沢通りから一本中に入った場所にあります。
ここ最近は初詣やお参りによってます。
周りの近代的な建物に囲まれてる中で神社があるのでそのギャップが好きですね☺️
恵比寿という街の由来になったと思われる恵比寿神社に来てみた。
繁華街の道の真ん中に鎮座する感じが往時を偲ばせる。
年末ということもあり夜でも電気がつき参拝する人もぼつぼつ見られた。
JR恵比寿駅西口から徒歩5分の神社です。
二千年前、ヤマトタケルノミコトが東国平定の折にこの地で休み、六天神を祀ったと伝えられています。
そのため「大六天様」「天津神社」と呼ばれ広く崇め祀られてきました。
戦後の区画整理により、恵比寿駅前の地からこの地へと社殿を新築すると共に、兵庫県西宮神社より商売繁盛縁結びの神「えびす様」を合祀しました。
そして、ヱビスビールを由来とする「恵比寿」神社に社名を改めました。
現在の御朱印にも六角形の中に恵比寿神社の文字が描かれており「大六天様」の名残が見て取れます。
べったら市の日には本務社である渋谷氷川神社の神職に御朱印を描いてもらえます。
普段は書き置きのものです。
お守りや御朱印は当社にはありませんが、平日であれば恵比寿商店街会館にて取り扱っています。
恵比寿を散策してたら雰囲気のいい神社が出てきました。
パワーチャージ出来ました。
神社の敷地内にはお守りなどは売ってませんでしたが、商店街の方で手に入るようです御朱印の事は書かれてなかったから無いのかな?確認しに行くはずがすっかり忘れてしまいました( ̄▽ ̄;)
こちらの一角だけが異空間。
ステキな神社です✨恵比寿様の総本社と言えば、美保関にある美保神社⛩✨神迎祭で会いたいです✨
友人との恵比寿ランチの待ち合わせ前に訪問。
天赦日にだったので恵比寿さんでパワーアップ!駅近くで繁華街にひっそりある神社でした。
金運(商売繁盛)、健康運に特にご利益がある神社さんだそうです。
氏神さま。
小さい神社。
恵比寿の街中に急に出てくる。
商売繁盛の神様。
小さいながらも、イザナギ、イザナミ、ヒルコ、などが祭神。
恵比寿神社。
JR、恵比寿駅から徒歩で5分ほど。
街の中に「どん」と鎮座しています。
参拝者、多数。
御朱印は「恵比寿商店街会館」まで。
平日のみですが、12:30〜13:30は昼休み。
御祭神で、有名なのは、事代主命(えびす様)がおられ、金運・商売運アップとしても知られてます。
JR「恵比寿駅」から徒歩5分程で、繁華街の中にポツネンと鎮座してます。
御社の周囲をグルりと建物が取り囲んで居て、地元の方々やサラリーマンの参拝が多いんだそうですが、平日の昼間に行ってみましたので、参拝する方は殆ど居ませんでした。
社務所らしき建物は併設されていません。
従って『御守り』は、歩いて直ぐの「恵比寿商店街会館」で分けて貰えます。
平日のみで、不在時も多いので、WEB上で予め確認してから行かれる事をお勧めします。
私が行った時は平日の昼間でしたのでタイミング好く応対して頂きました。
恵比寿駅から、徒歩5分も掛からない場所にあり、境内も、非常にコンパクトで、スッキリしております。
そこでは、厳粛な雰囲気も味わえる場所と思います。
恵比寿にある2つの恵比寿神社のうちの1つ。
JR恵比寿駅から徒歩5分、西口を出て信号を渡りホテルエクセレントを過ぎ右に曲がると突き当たりです。
道の真ん中にある不思議な立地。
こじんまりしていますが、便利だからかお参りする人が絶えません。
御朱印はべったら市の2日間しかいただけないとの事。
もう1つの恵比寿神社は恵比寿ガーデンプレイスにある札幌ビール本社敷地内にあり、サッポロビールが商売繁盛のためにお祀りしたもので、こちらとは関係ないそうです。
御祭神: 国常立神・豊雲野神・角杙神・意富斗能地神・伊邪那岐命・伊邪那美命・事代主命恵比寿神社は渋谷区恵比寿地区の産土の神です。
古伝によると、景行天皇の時代(約二千年前)、古代の英雄・日本武尊が東国平定の折に、この恵比寿の地に憩い、神世七代の中の六天神を祭ったと伝えられています。
ヤマトタケルノ尊は『古事記』『日本書紀』によると、大和(奈良県)より、焼津、走水より、海路をとり、千葉に至りました。
海で暴風雨のため遭難しかけた時、妃のオトタチバナヒメノ命が海中に身を投げて、海神の怒りを鎮めたという伝説は広く知られるところです。
そして、ヤマトヤケルノ尊は大和への帰り道に関東をながめ、オトタチバナヒメを思い、三度嘆息して、「吾妻(あづま)はや」といわれました。
これが関東(あづま)の謂れだとされています。
その後、土地の民が尊の徳を称え、代々、天神を祭祀しました。
これが恵比寿神社の前身である「天津神社」で、第六天とも呼ばれていました。
ご神体は六角形の面にそれぞれの面に六柱の神々の御名が彫られた石柱で、現在も、恵比寿神社に祭られています。
昭和三四年、さらなる街の発展を願い、恵比寿(古代はこの辺りが海岸線でした)という地名に因んで、鯛を抱かれた福徳の神《えびす様》である事代主命を合祀して恵比寿神社と改称しました。
その際、えびす様の総本社である西宮神社(兵庫県神戸市)からご神像のミタマ入れをしていただきました。
現在、恵比寿神社は恵比寿地区の発展とともに、ますますご神威が輝いております。
(頒布の資料より)
サッポロビール本社の敷地内に静かに佇む、小さな神社です。
エビスビールの商標はここに由来するのでしょうか?五穀豊穣・家内安全など、ご利益があるそうです。
地元に根差した小ぢんまりとした社という感じです。
西宮のえべっさんともご縁があるそうな。
繁華街の大通りから一歩入っただけなのに落ち着いたたたずまいやね。
事務所の立ち上げにて商売繁盛祈願で来ました。
土地勘があまりなく検索してみるとヒット★☆★「お〜、こんな近くに神社あり。
しかも恵比寿の名前まんまの神社。
さぞかし厳かで大きいのだろう…」と思い行ってみると…あれ⁈こじんまり★☆★しかし、人混みや行列がやや苦手な私にはこれくらいが有り難い★☆★恵比寿様の絵馬にはマジックで命( 願 )を吹き込める「人として成長したい!」洒落た恵比寿のちょい裏にある風情溢れる神社でございます★☆★
何故にこんな所に鎮座しているの?って感じの小ぢんまりした神社です。
商店街の狭い路地のど真ん中にありとても不思議な空間です。
十字路のど真ん中に無理矢理置いた感の有る素晴らしい立地の神社。
元は第六天神社なんだね、そんな空気は跡形も無いけど。
満を持して参拝するならべったら市の日に限る。
恵比寿駅に近い繁華街の中に鎮座しています。
御祭神は神代七世の一部分の神々です。
ビジネスマンや通りがかりの人などいつも参拝する人がいます。
本当に小さい境内ですが恵比寿を守っている神域という感じがしました。
こじんまりとした社殿。
土曜でしたが、絶え間なく人が来てびっくりしました。
土日は社務所的なところが閉じていて、御朱印は貰えないかも。
割りと人通りが多い神社、お守りは参道入口の恵比寿商店街会館でだそうです(日曜日は休みでした)
亀戸天神社にタケノコを奉納する道中に寄りました、大鳥神社から渋谷氷川神社に行く間に恵比寿神社を見つけました。
もちろんその三社もタケノコを奉納しました、恵比寿神社に初めて参拝しましたが、なごやかな柔らかみのある愛しいような気配が溢れていました。
普段、恵比寿の町をほとんど歩いたことはなく、いきなり車で来て神社に寄るという、神隠しの逆のような行いですが、驚く位に良いとこでした、莞爾。
凄い!ぐるっと。
航空写真で見ると道に囲まれてる。
🎵
遷座された時の事を祖父達が知ってた。
色々な神を祀っている様に言われるが、「祈り続ければ何か御利益があるだろう・・・」的ニュアンスが非常に高い神社。
周りの商店主達が盛り立てた事もあって、家内安全・商売繁盛は有るとされる。
だけども、古来神道は願掛けがある訳でもなくて、「無事に年越しが出来ました。
今年も無事に送れます様に。
」なんだそうだ。
因みに私の名前は、この神社の一文字を戴いているんだそうだけど、実感は全く無い。
名前 |
恵比寿神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
恵比寿駅から数分もないところに佇む小さな敷地の恵比寿神社。
行けば分かる独特の立地には、何か「この地に根付いている」感があってお気に入りのスポットです。