早くいらっしゃった管理人さんが開けてくれて丁寧な説...
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋) / / / .
行った時間が遅くて中の見学できず…次回は中も見学したいと思います。
千石の交代寄合の旗本の陣屋‼️掛け造りの書院‼️一部欠損部分があるが「輿」が書院玄関から入って直ぐある。
他ではあまり見られない古様な物‼️ガイドあり❗近くに小笠原氏の墓所がある❗
大変貴重な書院で、清水寺と同じ造りも観ることができます←是非下から見ると素晴らしいです(*^^*)どういう思いで建てたのかとか、ガイドの方の説明を聞きながら考える楽しさですね、有名な建築家妹島和世さんとの建物もあり、現代と江戸の融合を観ることができます。
紅葉や桜の時期はいい写真も撮れるのでオススメです。
書院は集落が見渡せる高台に位置しています。
ココは城のような役割も果たしてたんでしょうか⁉️切り立った崖に立つ作りがそのように感じました。
また小笠原資料館はその近未来的な外観にびっくり👀です…😅、しかし中に展示してあるのは近代アートでは無くて古文書や歴史資料となります。
見ている時も何だか違和感を感じてしまいました。
とにかく伊那谷飯田の山奥でこのような建築物は驚き👀‼️です。
隣接している書院とのギャップがありますが芸術🎨的には🆗でしょうか…⁉️
丁寧に説明をしてくださいました。
下伊那地区にこんな素敵な所があるとは!
訪れる人が少ないせいか丁寧に説明していただき小笠原家の当時の繁栄が感じられました。
書院の畳に座って外を眺めながら説明を聞いていると涼しい風が心地よかったです。
新しい世界観、古い世界観の混在した。
今が見えます。
旧小笠原家書院は国指定重要文化財です。
隣接する資料館の斬新なデザインと対照的でね。
訪問時は他に訪問者がいなかったからか、説明員のかたが、30分くらいかけて説明してくださいました。
私が訪ねた時には他に来訪者が居なかったにも関わらず1人の為に丁寧に案内して説明して下さいました。
古い建築に興味がある方にはオススメです。
天竜峡からレンタサイクルで、保存状態が良く、説明もしっかりして頂きました。
古い建築物で、清水寺と同じ懸造りで、非常に貴重であることはわかるが、受付のおじさんの説明があまりにも強引すぎて・・・。
私は聞く気があったのだが、後から来たお客さんはあまりその気もないのに「話を聞かなきゃ損だ」と言って引き止めていた。
ゆっくり自分のペースで見たい人もいるんだから。
お城で一番古いのは松本城、って説明してたけど、それ違うから。
こんな素晴らしい史跡があったなんて知らなかった!「信州とあそぼ!」というスタンプラリーで訪問してみる気になり、行ってみたのですが、なぜ今まで行かなかったのだろう!!と思うほどでした。
ミニ清水寺と質素簡素なプチ二条城の合体みたいな感じ。
繁栄していた頃の贅を備えながら廃れたわびしさを漂わせ、説明して下さる施設の方のお話を聞くともの悲しさも込み上げてきました。
とくに、夕暮れ閉館間近に行ったので、余計にその斜陽が雰囲気と相まって良かったのかもしれません。
文字では伝わらない細かな関心箇所が随所にありました。
また、この小笠原家家系の女性建築家が、併設資料館のデザインも行っており、その建物の見学に来られる学生さんやファンもいるようです。
最新のデザイン建築と、重要文化財とが並び立つ。
面白いと思います。
小笠原家が財政貧困に陥った際に、屋敷家屋を売ったものが一部飯田市街地のお寺に現存されていたりとか、関連を知るとそれも訪問してみたくなると思います。
大きな建物ではありません。
ゆっくりと細部見て下さい。
書院内を見学出来ました。
ガイドのお爺ちゃん話が上手、初代当主の奥方と武田信玄公正室三条夫人の繋がりなど、楽しめました。
裏手に城山・伊豆木城址が在り。
小笠原家書院は素晴らしい。
鎌倉時代に生えた木が江戸時代に伐られて現代まで建材として残っている。
ガイドのおじいさんの説明も気さくで分かりやすかった。
資料館の方は飯田の小笠原家の資料が展示されている。
しかしあの資料館のデザインはどうにかならんものだろうか。
ガイドの方が大変興味深いお話をしてくれます。
建物内には三条の方が使った輿等があります。
名前 |
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0265-27-4178 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/ogasawarashoin.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
早い時間に行ったので周りを見るだけのつもりだったけど、早くいらっしゃった管理人さんが開けてくれて丁寧な説明までしていただきました。
この貴重な文化財は善い人に管理されています。