名前 |
井上井月句碑(聖徳寺) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.0 |
井上井月は、「柳の家井月」「北越漁人」などとも号し、近世の俳諧沈滞期「月並俳句の時代」にあって芭蕉の再評価を目指した俳人だ。
1822(文政5)年に越後長岡藩で生まれ、1858(安政5)年忽然と伊那谷に姿を現して以来、同地で放浪の生活を続け、酒を好み漂泊を主題に俳句を詠んでいたが、戸籍法をうけ1884(明治17)年には美篶村(現在の伊那市)塩原折治(梅関)の厄介人として塩原家へ付籍して「塩原清助」を名乗ったという。
1886(明治19)年12月に路傍で行き倒れているところを発見され、塩原家で看病を受けるも、1887(明治20)年2月16日に66歳で没したと伝えられている。
その井月が、寄宿寄食の放浪の中で立ち寄ったという「石上山聖徳寺」の「鐘楼門」手前左に「井上井月百回忌記念」として、「霜除る菊や小庭のしき松葉 井月」(しもよけるきくやこにわのしきまつば)の句碑が、1987(昭和62)11月に建立された。