全国4万社以上ある八幡宮の総本宮です。
全国に4万社以上ある八幡宮の総本宮。
なんとも言えない神々しさと存在感があり、原生林に囲まれた参道を歩いているだけで心が洗われるような気持ちになります。
美しい本殿は国宝にも指定されています。
綺麗な朱の社に魅了されます。
広大な敷地内は手入れが行き届いており、なんとも気持ちのよい空間でした。
神様の地というのが全身に伝わる場所ですね。
参拝できてよかったです。
数十年ぶりに参拝。
昔の駆け込み寺ということで、結婚前も結婚してからも行かなかったから。
でも、結婚してもう40年近くなるので、もう、そこまで考えなくてもよいかと思い、家内と孫たち3人で参拝。
やっぱり、立派な神社です。
大分県の自慢の神社です。
初めて宇佐神宮を訪れました。
一言❗とても素晴らしいし広大な敷地の神社でした。
伊勢神宮にも引けをとらないんじゃないでしょうか。
上宮まで、結構歩きました。
階段もあり疲れますね。
無事参拝したあとは、下宮にも行き参拝しました。
セットで参拝したほうが良いらしいです。
御朱印は、書き置きのものでしたが頂けたので有り難く思います。
また、参拝に訪れたいですね❗
全国八幡社の総本宮。
宇佐神宮です。
駐車場台は400円かかります。
バリアフリーはなさそうですので車椅子の方は厳しいかと思います。
境内の本殿は国宝です。
そしてここ宇佐神宮にはもう一つの国宝が存在します。
孔雀文磬(くじゃくもんけい)といいます。
境内の宝物館に保管されています。
めったに見られるものでは有りませんので時間があれば見に行くことをおすすめします。
そしてこの宝物館は終了時間が結構早いです、行く方は15:30頃締まりますのでご注意ください。
全国八幡社の総本宮である宇佐神宮。
上宮に祀ってある3柱の神は、応神天皇(誉田別尊・ホンダワケノミコト)・比売大神(ヒメオオカミ)・神功皇后です。
主祭神は、応神天皇(誉田別尊・ホンダワケノミコト)とされていますが、宇佐神宮では中央の主祭神を祀る位置に比売大神が祀られています。
この比売大神、アマテラスとスサノオとの誓約(うけい)で、アマテラスが噛み砕いたスサノオの剣から生まれた宗像三女神とされています。
宗像三女神って、宗像大社ではないか?となるのですが、宗像三女神が天孫降臨したのは宇佐嶋(宇佐宮の奥宮である御許山)ともいわれております。
古代の宇佐宮は月神であるウサギを崇めており、ウサギ社だったのが「ギ」が抜けて、ウサになったのだとか言う話もあります。
古代ウサ族は、「宇佐」ではなく、「菟狭」であり、名前に「菟」を用いていました。
神武天皇 が 日向から 大和へ 東征の途中船団 が宇佐に 立ち寄った際に、宇佐国造の菟狭津彦、菟狭津媛がお迎えしたという話があり、その記念碑が宇佐神宮の神武天皇聖跡菟狭顕彰碑です。
やはり、古代には月神(ウサギ)を崇めていたのでしょう。
比売大神は、この当時の神だったと思われます。
比売大神は、宗像三女神ではなく、卑弥呼ではないかという話もあり、謎の御祭神であります。
荘厳な神社です。
こちらの神社のお参り作法は、2礼4拍1礼ですので、お間違え無いように。
宇佐神宮は、式内社(明神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社、で神社本庁の別表神社です。
主祭神は、一之御殿応神天皇、ニ之御殿比売大神(ひめのおおかみ)、三之御殿神功皇后の三柱です。
全国にある約4400社の八幡宮の総本山で、石清水八幡宮、筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の1つです。
創建は、568年に大神比義命が勅命を受けて豊国に入り、宇佐神宮の創祀にかかわったとされています。
ここでの参拝は、伊勢神宮、出雲大社、と同様にニ礼四拍手一礼と他の神社とことなっています。
境内は広く、上宮や下宮だけでなく、境内社の若宮神社、住吉神社、黒男神社、宇佐祖神社、大神祖神社等も参拝できます。
日曜日午前中に行きました。
日本三大八幡宮の一つ パワースポットです。
国宝の神殿もあります。
祭神は仕事運や金運上昇の神といわれる応神天皇、芸能運、財運にご利益のある比売大神、そして子宝にご利益がある神功皇后の三神赤カラーの建築が並ぶ広い神社です。
山の木々も美しいです。
やや広い神社でお参りする場所が多くあり建築物も新旧あります。
1時間程度で回れるので是非行かれた方が良いパワースポット!
宇佐神宮は「全国約11万の神社がある中、八幡様が最も多く4万600社あまりあります。
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮」となります。
ポイント)・広大な敷地面積(全体を周回すると約2時間)・赤を基調にとても神秘的で幻想的。
・中庭や参道が綺麗に整備され素晴らしい。
・二拝四拍手一拝が作法。
・本堂だけで参拝場所が三ヶ所隣接。
・パワースポットと言われる通り。
・広大な無料駐車場あり。
・夏はかなり暑いため熱中症に注意が必要。
総評)・私自身、色々な神社を周りましたが宇佐神宮は全国の総本宮として圧巻の広さ美しさ、神秘さなど噂通りの素晴らしさでした。
またこれだけ広い敷地の中管理面も本当に素晴らしいと感じました。
大分に立ち寄られるならおすすめのスポットです!
広い境内は静寂の中で鳥の囀が響き澄んだ空気に満たされた空間が広がっています。
駐車場は400円(普通車)、境内に至るまでの道のりには露天が立ち並びお土産を見て回るにもぴったりかと。
境内はとても広く、一通り見て参詣して回るには1時間はかかると思います。
上宮・下宮の両宮を詣るのがメインの参詣コースとなりますが、八阪神社や養蚕神社など複数の宮を巡ることもできます。
上下宮それぞれに3箇所詣ることになり、計6度は詣ることになるのでお賽銭は多めにご準備いただいた方が良いと思います。
初めて体験したのですが、こちらの宮では『二礼四拍手一礼』となっており、拍手の回数が多いです。
詣る回数も拍手回数も多く、帰る時にはなんだかご利益がありそうな感じがありました(気分の問題であり、あくまで個人の感想です)
豊後高田市に向かっている途中、「国宝」の看板を見つけ、急遽立ち寄る事に…軽い気持ちで行きましたが、広くて予想以上に時間がかかりました。
(他の方も書かれている通りお賽銭箱が沢山あるので小銭一杯必要!!)前知識が全くない状態で行きましたが、とても綺麗で参拝者のマナーも良く、行って良かったです。
【2礼4拍1礼】 【片参りにならない様に】↑ここ重要☆駐車場代が時間制ではなく1回400円と言う事、大きな看板を見て曲がったら、メイン通り(表参道)ではない脇道から入る形になってしまったので★1つ減らしてます。
全国44000八幡宮の総本宮。
敷地はあの伊勢神宮より広いです。
出雲大社と同じく二礼四拍手一礼。
拝殿横に御神木があり、有名ダンスユニットの方がミリオン祈願したそうです。
他にも見どころいっぱいの神宮です。
広大な敷地に立派な建物と色々なお店があり私の様に神仏に関心が無くても楽しめます。
駐車場の400円はやや高い気が‥(拝観料なら納得ですが)。
ネギ焼き(500円)の店は入口の付近にあります。
想像よりネギの食感があり美味しかったですがもう少し安ければなー。
ツアーで行きました。
歴史ある八幡神宮だそうで神社とお寺合体しています。
宮司さんとお坊さんが挨拶されている様子を撮ったおもしろい看板がありました。
こちらの参道でランチタイムでした。
ほとんどのお店でお食事も可のようです。
バスガイドさんオススメのお店でかぼす蕎麦をいただきました。
とてもおいしかったです。
全国4万社以上ある八幡宮の総本宮です。
神輿発祥の地、神仏習合の地で有名な神宮です。
敷地が広く駐車場から参道を歩くと上宮まで20分ぐらいかかります。
上宮、下宮共に三ヶ所御殿があり、一之御殿、御祭神に八幡大神と呼ばれる15代応神天皇。
二之御殿には御祭神、比売大神 ヒメオオカミ。
三之御殿には、応神天皇の母君、神功皇后が御祭神となられています。
お参り作法が二礼、四拍手、一礼と特異なかたちになっています。
下宮もお参りしないと、片参りになるみたいです。
名前 |
宇佐神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-37-0001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車料金が400円、参拝方法が一之御殿、ニ之御殿、三之御殿と3回で片参りにならぬよう、上宮と下宮に行くと計6回賽銭箱に投入しなくてはならないので1人で賽銭箱に1回100円投入するとして1000円かかります。
…と、駐車料金が無料な他の神社に比べると割高にはなりますが、一之御殿が仕事運、ニ、三之御殿が恋愛運の御利益があるそうなので、仕事や恋愛がうまくいってない自分は藁にもすがる思いで参拝しました😅二礼四拍一礼と、出雲大社のように独特な参拝方法になりますが、全国の八幡宮の総本山という事なので立派な建造物も相まって説得力がありますね。
個人的には出費が多い点と出雲大社の方が神聖な感じがしたので☆4つです。