スタバなど好きな店があるので便利。
旧九州大学の六本松(校舎)キャンパス跡地に出来た商業複合型施設。
ここへとたどり着くまでは昔とは異なり、バスでは何処でおりた方が良いか、地下鉄では何処の出口に出た方が良いか、駐車場や駐輪場等を探さないとたどり着けないのが最大のネック。
たどり着ければ、今現在、1階にはスーパーマーケットや専門店や飲食店街。
2階にはTSUTAYAを中心としたテナントと複合型クリニック、3階以上は福岡市の科学館施設などを併設している。
福岡市内でも中々屋上へ上がることは難しいが7階の屋上へと出てみると意外と見たことのない様な福岡市内が一望出来る。
注意点としてはほぼ、電子決済に対応はしている。
しかしながら、フロアやお店毎でもそれぞれ使える決済種類が異なるので、初めに同じフロア内で在っても決済方法の確認を一緒に行ってもらってからの方がお互いにとってもメリットになるし、学びにも繋がり、九大の跡地で勉強してきたと話のネタにしてみては如何でしょうか?
すごくいいところだし雰囲気も良い‼️とても好きな場所です。
ただ駐車場が高過ぎて、色々見たいけど気になって長居がしにくいです。
購入したら割引あるけど、それでも高いです。
公共交通機関を勧められるけど、子供たちを連れての移動はなかなか大変です。
あと舞台など見た時は割引サービスは無いようで、それも何とかならないかなぁ〜と、思いました。
近くに用事があって時間を潰すために入ったのですが、二階には蔦屋書店があって、落ち着いた空間に雑貨やアクセサリーがあったり、スタバもあってお好みの飲み物を飲みながらまったりも出来るし。
また行って時間をかけて見て回りたい。
一階は食事が出来るお店もあって、たまたま入ったパスタ屋さん、人気のお店のようで、12時前に私達夫婦が入ったらあっという間に満席に❗パスタは少し太麺で食べ応えあり。
とても美味しかった🎵
福岡市科学館のプラネタリウムは最新式。
蔦屋書店は魅力的なイベントが目白押し。
イタリア料理のテイクアウトや花屋さんも魅力的。
素晴らしい建物です。
時々行きますが、ボンラパスやTSUTAYA、スタバなど好きな店があるので便利。
今回は、蔦屋書店とボンラパスに行きました。
商品も多彩で楽しめました。
つい最近と思ってましたがもう4年になるんですね。
(←4周年イベントやっていた)ベツバラーレによく行くので、その時にいつも寄ります。
ボンラパスは普通のスーパーに売っていないものがあって楽しいです。
水の品ぞろえがなかなか充実していて、観音温泉のペットボトルなんて置いているスーパーは恐らくここだけだと思います。
冷凍のパエリアは見た目で買いましたが、具も少なくちょっと期待はずれ。
中に入っていた貝の小さなカケラで母が咳き込んで大変でした。
(注意です。
)ヒロタのシュークリームはときどき買います。
個人的にはやおやの九ちゃんでよく買います。
このやおやさんは夕方閉店近く特売セールやってます。
ボンラパストレゾとか八百屋のきゅーちゃんとかドラッグイレブン、スタバなどなどいろいろ詰まった商業施設です。
わかりにくいですが50cc以上の大きいバイクも実はとめれます( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )裁判所側から車の立体駐車場に入り、ゲートを通る直前に左に入ると125ccとかそれ以上のバイクもとめれます!とめやすいし出やすいので臆することなく行ってみましょう੭ ᐕ)੭⁾⁾🏍八百屋のお野菜が安い!
スタバとTSUTAYAのコラボでとっても雰囲気は良いです。
が、混んでいます。
自転車は3時間無料で駐輪場に置けます。
2階には蔦屋書店、一階にはボンラパスなど買い物をするのにベストなお店が揃っています。
そのほかの店舗も多く、毎日通っても飽きない品揃えです。
建物自体もかなり綺麗で清潔感あり。
トイレの場所が分かりづらい事だけが難点です。
自転車置き場は地下にあり。
3時間無料で利用可能。
車はすいません、不明です。
蔦屋書店が凄いですね!1階のスーパーも良い。
科学館も素晴らしかったです。
駐車場がもう少し安いと助かりますね(^_^;)
地下鉄六本松駅の3番出口の目の前です。
一階はボンラパスやドラッグストア、八百屋さんやお菓子屋さんなどがあり、2階は大型のTSUTAYAとスタバ。
特にTSUTAYAはいつも満席状態。
勉強や仕事してる人が本当に多いです。
新しい六本松の中心施設です。
氷室京介の展示があったので来てみた。
しかし展示場所の中に読書用?の机と椅子があり(この日は高校生が集まってテスト勉強していた)、椅子の位置が展示品や商品の目の前のため、どいてもらわないと展示品等に触れたり出来なかった。
座っている方もいちいちどいて面倒だろうし、見に来てる側も、例えばせっかく氷室京介のBGMが流れているのに高校生が騒いでて煩かったりするので、もう少し配置を考えてもらいたい。
(そもそも騒ぐなと言う話でもあるが。
)
高級感の有る老人ホームのしたはスタバ&蔦屋、スーパー、ドラッグストア、和洋菓子さんや野菜屋さんが有り便利です。
地下鉄、直ぐうえ二階は色んな人クリニックも有ります。
😁
福岡市科学館と蔦屋書店とスーパーマーケットが統合した施設です。
六本松駅3番出口を出ると、直に福岡市科学館に行けるエスカレーターがあります。
福岡市地下鉄七隈線六本松駅から近いです。
駐車場は2160円以上のお買い物で無料になるそうです。
福岡市科学館では色々な特別展も開催されます。
プラネタリウムもあります。
スーパーに書店、飲食が揃っていて便利なエリアです。
地下鉄の駅を出たところで交通も便利です。
ボンラパスに行ったら必ず二階の立ち飲み出来るお酒売り場へ行きます‼️行くたびに新しいお酒に出会えて本当に楽しくとても幸せな気持ちになります‼️ここのスタッフの方もとても感じがよく優しいのでついつい飲みすぎてしまいます‼️おつまみも珍しいのがあったりしてとても美味しいです‼️皆様にオススメしたい場所です!
九州大学のキャンパス跡地にできた複合商業施設です。
駐車場はありますが有料(1時間300円)で1つの店舗で2000円以上のお買い物で1時間無料ななります。
複数店舗での合算では無料になりません。
メインは3階より上の福岡市科学館でしょうか。
2階は蔦屋書店でスターバックスコーヒーもありゆっくりくつろげる雰囲気です。
ただ混み合ってはいますけどね。
その他ちょっとお高そうなスーパーや飲食店、病院に大学院も入ってます。
アパレル系が無いのはマイナスポイントかな。
地下鉄七隈線六本松駅目の前ですので周辺道路も混雑してますし公共の交通機関を利用された方が便利かもしれません。
周辺も再開発地らしく綺麗な建物が建ち並んでますね。
1回は行ってみる価値あり。
科学館や周りの飲食店も美味しくて安い所が多い。
スーパーは質は良いと思うがお得な感じはしない。
TSUTAYAは本をゆっくり見れるスペースがあるので読書好きには良いと思う。
スタバでもドリンクを買えばゆっくり座って見れる。
TSUTAYAの本の品揃えは圧巻!便利な検索端末、カフェスペースも充実。
一日中過ごせる。
実家近くに出来たお洒落スポット。
庶民の日頃の買い物にはちょっとお洒落すぎないかと心配しますが、珍しいものを見たり買ったりするのは心ときめきますね。
2階にはスタバや蔦屋書店もあるので、そういう雰囲気が好きな人には庶民的なスーパーよりもこういう品揃えの方がいいのでしょうかね。
駐車場とテナントは1階と2階で繋がっています。
福岡市科学館も駐車場共有です。
ビル全体でバリアフリー。
駐車場各階に優先スペースあり。
身障者用トイレ、エスカレーター、エレベーターあり。
平日でもランチタイム等は駐車場はかなり多いです。
名前 |
六本松421 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-791-2246 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 7:00~23:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地下鉄からのアクセスも良いですね、最近まで住んでたので時々利用してましたが、利便性だけで、とりわけ良い店も入って無いですね、以前けやき通りに在ったオムライス屋さんも味が落ちて、他の居酒屋さんも全部行きましたが、コレッ⤴️と言った特徴も無いと私は感じました。