ぜひ訪れたい一見の価値がある武家住宅。
木之下城伝承館・堀部邸 / / .
明治初期に建築され、蚕の養殖をしていたとのこと。
歴史を感じる建物でした。
カフェもあるのでくつろげます。
藩士の面影が残る屋敷は見ていて飽きません。
犬山市が管理しているそうですが、現代風にアレンジしているわけでもなく昔のままで残してあるのが味わい深いです。
織田家が犬山城に移る前まで居城としていた木ノ下城。
町割りが昔のまま残っているのですね。
堀部さん自体は、成瀬家に仕えた藩士だそうです。
養蚕業で栄えた家ですね。
今は犬山市が管理している邸宅ですので、綺麗に残されています。
しかし、残され方が今風ではないので風情があって良かったです。
古き良き時代を感じます。
落ち着きのある佇まいに癒やされました。
国登録有形文化財。
約400坪の敷地に、武家屋敷風の格調高い建物(主屋が明治16年に建てられ、渡り廊・土蔵が明治26年に整備)その一角に「カフェ みな蔵」で美味しいコーヒーが購入出来ます。
タイムスリップしたような空間でゆっくりいただくコーヒーは格別でした。
建物をじっくり見学出来、説明もして下さりありがとうございました。
(2021/5/21)
犬山駅から徒歩10分ほどの所にあります。
城下町の入口からだと徒歩5分位です。
毎週月曜日と火曜日が休館日です。
ただし、祝日は開館し翌日が休館日。
開館時間は12時〜18時まで。
住宅街の一角にポツンとあり見過ごしやすいので、GoogleMap等を使った方が迷わず行けると思います。
入場無料なので、気軽に日本重要文化財が見れます。
静かで落ち着ける日本家屋と広いお庭が印象的です。
インスタ映えな写真も撮れると思います。
2021年4月初めに小さなカフェができたので、美味しいコーヒーや紅茶を飲みながら、庭園を眺めたりもできます。
庭には、小さな池や水がめがあって、メダカや金魚がいるので、それを見るのも楽しいと思います。
城下町からも近いので、着物を着て写真撮影して見るのも乙な気がします。
和の雰囲気がとても良いです。
庭が美しいくとても落ち着けます。
コーヒーも美味しくカフェ好きにはおすすめの場所です。
犬山城下町からもうひと足伸ばして、ぜひ訪れたい一見の価値がある武家住宅。
管理人さんの案内も楽しく、15mの手掘り井戸の中を覗かせてくれました。
またぜひ行きたいです。
武士の息吹を感じるところです。
さすが、国宝のお城を持つ犬山城!ここも時間を巻き戻した素敵な場所です!カメラと心に収めて下さい。
古民家は色々と拝見させては頂きましたが、ここの主人が武家出の気位と商人の成功により建てられた残留意思が残存している稀有な文化財でした。
一見の価値は有りですよ。
今日は落語会でした~!関西落語の雄 桂 九雀師匠の話し三席。
感動!感激!感銘!次回が楽しみです。
犬山のメイン通りから少し離れていますが、ここまで来る価値はあります。
お客さんが少ないようですか、昔の雰囲気が残っており、とてもいい感じの邸宅跡です。
通りすがりに寄ってみました。
立派で古風な建物なので、覗いてみたら管理人が出てきて丁寧に説明して頂きました。
明治初期の建築なのに武家屋敷だそうです。
旧堀部家住宅は、登録有形文化財であり、明治16年に堀部勝四郎によって建てられ、約400坪の敷地に武家屋敷風の格調高い建物が残されています。
堀部家は代々犬山城主成瀬家に仕えていた武士であり、明治になって、養蚕業で財を成し、2階には大きな蚕部屋が残っています。
犬山観光の穴場、犬山城下町方向の逆転に交差点渡るとあります。
ほとんど人がいません。
ゆっくりと古民家を堪能したいならぜひ!僕は好きな場所です。
庭園が綺麗です。
子供連れで知識欲を刺激するのも楽しいかな。
犬山祭の時でも比較的人が少なく、ゆっくり出来ます。
建物は明治時代のものが多く、後世に若干改造されたそうですが、武家屋敷の面影が濃く残っています。
無料で入館出来て、ゆっくり話が聞けて良いところです。
念願の犬山祭りカードゲッツ。
お祭りの間は7時まで開けられているそうです。
名前 |
木之下城伝承館・堀部邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-90-3744 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 10:00~16:00 [月火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
おばあちゃんちのすぐ近くなのです夏冬と遊びに来てたのはもう40年以上前ですが、この長い黒い塀は記憶にありますこんなご立派なお屋敷の塀だったんですね!あの頃はどなたか住まわれてたのかな?私が行ったときは他に誰もいなくて独り占めで、それはそれで嬉しいんだけど、見応えあるし無料だし、近くの人気のジェラート屋さんに来たついででもよってほしいですね2階に上がる階段が急すぎて面白い。