用事で飯田橋まで来たので参拝したのですがご不在だっ...
若宮町という地名の由来となっている神社。
休日に訪れたので場所は静閑なとこで神社は立派だった。
社務所は神社の脇から行って突きあたりにインターホンがあるのでそこで要件を伝えれば社務所を開けてもらえて御朱印等を購入出来る。
飯田橋駅から徒歩6分ぐらいの住宅街の中に鎮座する神社です。
1189年(文治5年)に創建。
源頼朝が奥州藤原氏征討の出兵(奥州合戦)をした際、ここで戦勝祈願をし成就したことから、鶴岡八幡宮の若宮の分霊を勧請しました。
これが「若宮町」という地名の由来となっています。
その後、文明年間(1469年 - 1487年)に、江戸城を築いた太田道灌が再興しました。
平成11年に旧社殿の老朽化につき新しい社殿を造営しました。
災害用の井戸もありました。
用事で飯田橋まで来たので参拝したのですがご不在だったのか御朱印を頂くことは出来ませんでした。
小さいけど素敵な神社でした。
次回ご縁がありましたらよろしくお願いいたします(*^^*)
神楽坂の賑やかさから、閑静な住宅街ヘ足を👣。
久しぶり参拝だったのですが、前回と同じく奥様の親切対応で御朱印を頂く事が出来ました。
小さな神社ですがパワーが凝縮している様な感じを受けます。
皆さんもきっと同じ思いをする筈です。
神楽坂の賑やかさから見逃しがちですが、是非参拝して下さい。
住宅街の中にある、とてもキレイな神社です。
鳥居をくぐり、まっすぐ進み階段をのぼるとご本尊があります。
お参りをすまし、正面右手にある、社務所にて御朱印を頂戴することが出来ます。
玄関のインターフォンを押して御朱印を頂戴したい旨伝えると、当日は書き置きでご対応となるとの事で、とても丁寧な応答でした。
日付を記入していただき、女性の方から御朱印を頂戴いたしました。
非常に丁寧な対応をしていただき、とても気持ち良くお参りすることができました。
住宅街に鎮座しているとても立派な神社です。
御朱印をいただきにあがりました。
とても立派な御朱印を書いて下さりました。
お納めは300円でした。
閑静な住宅街にあります。
境内には稲荷神社があります。
御朱印は手書きで初穂料は300円です。
閑静な住宅街にある神社です。
ご祭神は応神天皇、仁徳天皇を祀ってます。
本殿はしっかりとした佇まいをしております。
静かな場所なので、ゆったりとした気持ちで参拝できるでしょう。
住宅街の中にあるこじんまりした神社です。
綺麗に整備されてました。
神社内には手水舎、狛犬、稲荷神社があります。
街中にある本当に小さな神社です。
御朱印もいただいている方もいるようですが私のときは人がいませんでした。
通りから外れた住宅地の隅にある目立たない小さな神社です。
探すのに苦労しました。
授与品も売ってません。
空いているので思う存分拝めます。
ご朱印をお願いしましたが、今日は書置きになると、とても申し訳なさそうに奥様?が丁寧に対応くださいました。
日付を入れていただき素敵なご朱印でした。
ありがとうございました。
外堀通りから庾嶺坂を登ったところにある神社。
新宿区若宮町の町名の由来である。
周囲は都内有数の、超が付くほどの高級住宅地で大きな邸宅や料亭が並ぶ。
神社自体はこじんまりとしているが清廉な空気が漂う。
神楽坂若宮八幡神社。
住宅街の中にある、きれいな神社です。
御朱印を頂きました。
神楽坂の賑やかな通りから裏に入った住宅街に鎮座しています。
御朱印は社務所でいただけます。
小雨が降っている中の参拝でしたが御朱印を待つ間中に入れていただきました😊心優しい対応に感謝です😀
御祭神は仁徳天皇(にんとくてんのう)、応神天皇(おうじんてんのう)です。
御利益は出世開運、子孫繁栄、武運長久とのことです。
1189年(文治5年)7月、源頼朝が奥州の藤原泰衝の征伐に行く途中、当地で戦勝を祈願。
9月に藤原泰衝を討ち奥州を平定。
凱旋の後、社殿を建立して鎌倉の鶴岡八幡宮の御分霊を勧請したことに始まるとのことです。
その後若宮八幡宮は衰退していってしまったそうですが、1469~87年(文明年間)、室町時代の武将、太田道灌が江戸城鎮護のため、若宮八幡宮を再興したそうです。
若宮八幡神社の神楽の音色が坂に響き渡っていたことから「神楽坂」と呼ばれるようになったそうです。
御祭神: 仁徳天皇、応神天皇神楽坂といえば、現在は善国寺が中心的な存在ですが、江戸時代の中心は若宮神社だったとも言われています。
若宮神社の「神楽」の音が坂に響き渡っていたことから、「神楽坂」と言われるようになったと言われています。
文治5年に源頼朝が藤原泰衡を征伐するため発向しました。
その時に若宮神社の場所で宿願しました。
そして奥州平治の後、鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社し作られたと言われています。
その後衰退する時期はあるものの、関東大震災までは境内は黒塀で囲まれ、とても広い敷地であったと言われています。
東京メトロ有楽町線・南北線・東西線の「飯田橋駅」より徒歩10分。
神楽坂の路地裏の閑静な住宅街にひっそりと鎮座していました。
源頼朝公が鎌倉・鶴岡八幡宮の御分霊を勧請したのが始まりとされています。
出世開運のご利益があるそうですよ。
境内は綺麗で手入れがされておりこじんまりとしていて良い気が流れています。
本殿に向かって右手に稲荷神社がありその奥にあるマンションの1階が社務所になっています。
ご朱印いただきました。
ご祭神は仁徳天皇 応神天皇。
創建年は文治5年 1189年と言われている。
東京理科大の裏あたりと言えばいいのかな、閑静な住宅街にある細長い敷地の神社。
神楽坂の外れの八幡神社。
由来の看板には神楽殿も有るとは書かれていたが、そのような形跡は今はないし敷地も狭い。
比較的お社も手水舎も新し目。
隣接の比較的新し目の低層マンション1階部分に社務所が有ることから、境内敷地内にマンションの建築と共に立て直されたものと考えられる。
1階は4台分の駐車場でその上に載っている。
脇を入るとアグネスホテル、若宮町公園がある。
この先の下り坂は、庾嶺ゆれい坂。
二代将軍徳川秀忠が中国江西省の梅の名所から名付けたという。
(17/10/20)御朱印をいただきました。
御祭神 仁徳天皇(にんとくてんのう) 応神天皇(おうじんてんのう)JR他、飯田橋駅より500m。
住宅街の一角に厳かな雰囲気が漂っています。
綺麗に管理されていて、灯篭には灯がともり趣のある神社です。
ただ、周囲に放置自転車が何台もあったのが残念。
飯田橋駅から早稲田通り毘沙門天(善国寺)横を左に料亭街を5分程歩くと左側に一段と高い神社が若宮八幡神社、参道もなく鳥居をくぐると前に社殿が高くそびえてる。
狛犬が大きく立派。
2016/12/10参拝 マンション化してしまった神社。
近代的な佇まいの中に本殿が厳かな雰囲気を醸し出している。
あいにく、書き手の方が不在で御朱印は頂けなかった。
また来よう!
こじんまりとしていますが、綺麗な神社です。
御朱印は右手の社務所インターホンを押して依頼します。
初穂料300円はお釣り要らないようご用意ください。
頼朝公、奥州の藤原泰衡征伐のおり、鶴岡八幡を分社す。
脇に稲荷社あり。
近隣に「若宮公園」が見える。
石垣があり、その辺りまでが旧境内と思われる。
社務所有り お納めは不明、300円以下。
名前 |
神楽坂若宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3269-7925 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和6年7月19日参拝御朱印あり祭神:仁徳天皇、応神天皇旧社格:村社。