見所が多かったです‼️派手なミスコンがあるのは、本...
私大の中ではここ行っとけば大抵のところに就職できる安定大学のひとつです特に神楽坂キャンパスは周りに誘惑が多く、通うに値します。
いい場所にキャンパスがありますよね👍ずいぶん綺麗になったように感じます。
葛飾キャンパスです。
混んでいなければ一般の人も入れる学食に伺いました。
メニューはいたって普通で価格もそこまで安くはないですが、緑あふれる静かで素敵な空間です。
少し賢くなった気持ちになれました😊
工学部工業化学科の卒業生です。
地元に戻り、家業を継いでいます。
自分のとき100周年でした。
2031が150周年ですね。
これからも、発展していって欲しいです。
前身は東京物理学校であり、国内最古の歴史を持つ理系教育学校です。
開学当時から実力主義に重きを置き5年生大学と揶揄される程に油断すると留年が待っています。
とにかく勉強とレポートに追われ、卒業生の多くも東大などの大学院に進学する為に在学当時は大学院予備校との呼び声もありました。
実力主義の校風故、企業からの評価も極めて高いです。
1881年創立で、前身は東京物理学校。
最寄り駅は飯田橋駅で神楽坂のすぐ近く。
理系だけだと思ってたら経営学部あったんかー。
今年で140周年おめでとうございます!
JR飯田橋駅西口から徒歩5分くらい。
出口からでも大学の建物が見えました。
初めて行く方でも迷わずに行けそうです。
教育内容が充実した良い大学だと思います。
しっかり勉強したい人には、とてもおすすめです。
日本一爆破された大学ランキング堂々1位の由緒正しい学校です。
むかーし、学園祭に行き、神楽坂、神楽坂商店街も近く、見所が多かったです‼️派手なミスコンがあるのは、本当意外でした。
推薦入学の比率をだいぶ抑えているマトモな大学です。
勉学に厳しい学校でしたが、それが本来の大学の姿ですね。
今となっては懐かしい。
飯田橋駅に近い東京理科大学。
今は各地にキャンパスが有りますが、こちらは昔からある所です。
広くて緑が沢山あり、クリスマスの時のライトアップは本当に綺麗です。
みんな真面目で勉強家でした。
昼休みに実験の準備をしたり、生協で友達のノートを大量にコピーさせてもらったり、懐かしい思い出です。
学食の唐揚げラーメン旨かったです。
20200122今日は寒いので味噌ラーメン。
470円。
ここにしては高い^_^20190909今日はカレー。
280円。
20190826とあるラボにお邪魔した帰り、ちょうどお昼になりましたのでAランチをいただきました。
380円。
地下一階が図書館、一階が定食。
二階が麺となります。
とても美味しいというわけではないですが、懐かしくいただきました。
紙ナプキンがあると助かります。
2sの卒業生です。
進級が厳しいと言われていますが主流である理学部第一部と私の卒業した理学部第二部では意味合いが違うように思いました。
前者は世間のイメージ通りかもしれませんが、後者に関しては経験者視点から言わせて貰えばバイト、正社員として仕事や学業以外の活動で忙しく校舎に来なくなり留年したりする事がよく見られました。
アットホームな雰囲気で落ち着いて通学できる場所です。
理科大数学科の卒業生です。
確かに試験は厳しいですが、その分、真剣に取り組めました。
理学部数学科は、2年から数理統計を除いて、完全に論理的思考力が試される証明となります。
数学科は証明が中心ですので、計算から数学科を選ぼうとしている高校生は注意してください。
「キチンと」実験レポートを提出していても、毎回授業に出席していても、必須科目の試験次第で簡単に留年します。
もちろん、試験だけではなく、前述した内容に、不足があれば容赦ありません。
入学年度や学科にもよりますが、大体、3割程度の同期入学生が留年しています。
逆に、3割程度の先輩と席を同じくします。
ただ、理科大生の肩書きがあると、学習塾の講師、家庭教師として困らないですよ。
学園祭を見学。
部外者はさほどいない様子だった。
ガチストイック理系のイメージ。
キャンパスから受ける印象は歴史、文化より、効率、機能性、勉強第一。
早慶上智落ちたら、理科大を滑り止めにしている人が多かった。
神楽坂、飯田橋近いので飲み屋には困らないけど、あまり学生の街でも無いんだよな〜。
せまいし。
ガチなのはちょっと合わんし、いろいろ青春したいんじゃ〜、街も楽しげなところがいいんじゃ〜って人は立教あたりがおすすめ。
東京理科大学の教職の方から伺ったことがあるが、本学を第一志望に入学する生徒は少ないとのこと。
旧帝大や早慶に落ちて泣く泣く入学する学生が大半だというのは、教員も分かっており、そんな彼らを、名門大学の学生と卒業することに渡り合えるようにするために、厳しいカリキュラムを敷いてるというわけらしい。
この話を聞いて、本学が超優良大学であると確信した。
大学の頃、教師からの評価を良くしたかったのと、ケミカルな雰囲気が格好いいと思い込んで理科大の手伝いを良くしていた。
(といってもゴム栓に穴をあけたり、 ビーカーを掃除したりする程度)でも当時の俺は、自分が数学科ながら天才的な化学の知識を持つすごい奴だと勘違いし始め、ある日友人を無理やり誘って理科大に忍び込んだ。
そこで適当な物質(っつっても多分ふっとう石とか)を指で触りながら 「へえ…○○先生もなかなか良い物を仕入れて来るんだな。
」とか言ってたり、適当な薬品の入った瓶を傾けて「ははっ。
ちょっと調合の具合がおかし いかな。
ま、授業用には十分か。
」 とかほざいてた。
友人は当然ハァ?って感じ。
それでも俺はおかまいなしに「ふん。
」 とか「ははっ!」とかやってた。
そんで一番奥の戸棚を開けて急に表情を変え、「!!これは!○○先生!いったい…!なんて物を!何をしようとしてるんだ!」って言ってみせた。
友人も驚いて「それそんなヤバイの?」って聞いてきた。
俺は「こんなの黒の教科書の挿絵でしかみたことないぜ…!それなら、もしかしてこっちの瓶は!?」って別の瓶を手に取って嗅いだ。
そしたら、それはなんか刺激臭を発する 化学物質だったらしく、(手であおいで嗅がなきゃいけない奴)直嗅ぎした俺は 「エンッ!!!」って叫んで鼻血を勢いよく噴出しながら倒れ、友人に保健室に運ば れた。
俺は助かったが、どうやら俺の友人が変な勘違いをしたらしく、「××(俺の名前)は黒の教科書に乗ってる毒物に感染したんです!!」ってふれまわっていた。
それ以来俺のあだ名は毒物くんになった。
当然もう理科大に行く事は無くなった。
武道館。
東京理科大入学式参加者が道路にたむろして、早稲田通りに出るのが大変だった。
大学でない他施設を借りての入学式と自覚して、周りの人に迷惑をかけない気配りを、まずは勉学よりも先に勉強させることからだねえ。
母校からノーベル賞受賞者が出てびっくりしました。
すごいなぁ。
教育熱心な先生と真面目な学生が多いです。
図書館は理工学系の本が9割を占めます。
2個目のノーベル賞に期待ですね。
みんな大好き理科大。
金町に引っ越すとの噂も。
長万部の理科大は、野田の理科大に進化するらしい。
なんか過酷な場所を選ぶマゾっ気が有るんすかね。
ここはキャンパスに乏しいけど神楽坂がある。
生協と学食が憩いの場。
専門科目は単位とるのが厳しいから実力つくよ。
就職は良い成績取っておけば大丈夫。
オープンキャンパスで訪れた際は、受付のフロアでのチケット発行制で、猛暑の中に長蛇の列にも拘らず、後部列はチケットがなくなり、遠方はるばる来訪した高校生たちが可哀想でした。
飲み物をただで配布しても、割りが合わない。
今時のチケット制なら何故Web発行しないか理解できない。
朝1時間はむだになり、学食みもチケットの列と受け取りの列が別で、外部訪問者がごった返しのなか、効率が悪かったですね。
名前 |
東京理科大学 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3260-4271 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
教育レベルがとても高い大学であると感じます。
私の通っていた塾の講師でとても優秀な学生を知っています。
さらに大学の学部編成の変化に伴い、さらにこれからの社会に大きく貢献できる学生を多く輩出できる大学であると感じます。