緒川城の御城印もこちらの物は有料ですが売っていまし...
こじんまりしていましたが、ゆっくりと回ったので30分程で終わりました。
東浦のこれまでの歴史と、緒方城、於大の方様など、手軽ではありましたが、勉強になりました。
きれいに施設が管理されていてありがたい限りです。
水野家や於大の方のことがよく分かりました。
駐車場も停めやすく無料で見学できました。
小さな郷土資料館ですが、建物は綺麗だし駐車場も充実しています。
展示品も自分的には濃いと思うし流れがあるので分かりやすい。
JRウォーキングではじめて訪れたので次はゆっくりと行きたいです。
スペース的には小規模ですが、充実した展示です。
無料の郷土資料館。
小規模ですが綺麗で見所がある場所。
入場無料。
滞在10分位で全部見られる。
水野忠政(祖父)、於大の方(母)、家康の彫刻がある。
明徳寺川の水資源の争いについての方が密に書かれているが、具体的な人名は伏せられている。
拝観料がかかりません。
御城印を購入しましたが、訪れた日付も記入して欲しかったです。
御史跡印を頂きに来ましたが、緒川城の御城印もこちらの物は有料ですが売っていました。
家康公の母親 於大の方の、おられた水野家のお城です。
てっきり刈谷城が、本拠地だと思ってましたが緒川城が先だと知りました。
休みでした。
郷土について知りたいときには役に立ちます。
小規模な資料館です。
資料館の奥に、昔の道具などを展示した建物があり、そちらも来館すると見学してます。
イベントの時は、色々展示が変わり、飽きないように工夫がされてます。
建物に隣接して、広場があり滑り台とブランコが設置されています。
以前、広場の一角でミシシッピ赤ミミ亀が、産卵してました。
近くの川にいるらしく、産卵時期になると広場までやって来ると、資料館の職員の方に教えてもらいました。
新しい建物です。
駐車場もけっこうあります。
ただ展示物が少ないです。
小さな資料館だが、ひな祭りの変遷など展示がよかった。
江戸時代後期からの親王びなから庶民の雛までよく集めたなあと思いました。
吊るしびなも可愛らしい。
最寄り駅から道が分かりにくく地図もないので星ひとつ減らしました。
Google先生はけもの道を案内するので、ぜひルートがわかるような工夫をして欲しいです。
企画展「火縄銃展」を観にいきました。
展示されている火縄銃は美しい象嵌が施されているものもあり、単なる武器というだけでなく美術品のような印象も受けました。
展示は火縄銃だけでなく、信長が実戦に初めて鉄砲を使用した村木砦の戦いについての展示もあってとても興味深かったです。
『信長公記』の記述には、信長は「堀端にいて、鉄砲を取替え、取替え撃ち放った」とあるそうですが、ということは、信長自身が射手になって鉄砲を放っていたということでしょうか?常設展示のコーナーでは、家康の生母である於大の方やその実家である水野氏について紹介されています。
頭脳が違い過ぎです(汗)
館内とても綺麗。
規模は小さい方ですが於大の方ゆかりの地なので展示物などは、貴重かつ必見です!好きな場所の1つです!
於大の方 の企画展が開催されていました。
全く気にしていなかった方なので勉強になりました。
常設展示の 塩。
非常に勉強になります。
裏の倉庫の展示も良し👌是非一度お立ち寄りを。
東浦町で郷土資料館があることは次の世代に受け継ぐ郷土愛の教育の場所としてステキなところです 入館は無料です。
温故知新❗(笑)災害に遭っても、古い方の知恵が、役立つ時も御座います。
🤞
Not just for adult. Some students visit this museum for studying the history of Higashira town.
年に2回「うのはな館(東浦町郷土資料館)」では「企画展」が開催されます。
今回は「東浦の神社展」。
神社は村の鎮守として村を守り、人々の生活と共に存在してきました。
東浦町は5つの村が合併して出来た町なのでそれぞれに神社があります。
緒川新田地区と村木砦の八剱神社を入れると7つの神社があります。
今回の企画展は、八剱神社以外の6つの神社を紹介しています。
神社に伝わるお宝、そして歴史が展示されています。
これだけのものを一堂に、間近で見れる機会はめったにありません。
2013年10月26日から12月1日の開催です。
落ち着くし、体験があるし、東浦町の歴史が学べます!世界の塩も展示されてます。
名前 |
東浦町郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0562-82-1188 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
http://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/rekishi/1462599207359.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
住宅街に有る静かな資料館。
東浦町の歴史に関する資料を無料で見ることができ隣の小さな公園では子供が遊ぶことができます。