今も当時の町並みの特徴が残されています。
宿場町としてはあまり知られていませんが、行ってみるととても雰囲気の良い町並みでした。
温泉も道の駅もあり、もっと人気が出ても良い観光地です。
矢掛宿は江戸時代の面影を色濃く残す、かつての宿場町、大名家老が宿泊した本陣・脇本陣が両方現存しているのは日本でここだけだとか(いずれの建物も国重文)貴重な宿場町の遺構として、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています、街道沿いは電柱地中・バリアフリー化が進んでいます。
2022年3月27日(日)やかげ華まつりをしているので訪問。
それなりに人がいたし出店もあった。
天気が良かったので、少し暑かったです。
写真を載せます。
中は豪華列車の雰囲気満載で鉄道好きな人にはオススメです。
オーソドックスな道の駅と違い販売メインではないですが、2階にはキッズルームやプラレール風テーブル。
乳児用ベッド等、乳幼児にオススメな施設になってます。
オープンデッキも広々として気持ちよく、眼科に道路の標識があるというのが、不思議な光景でした。
街並みに癒されます。
新しさと歴史が併せ持つ優しい印象。
篤姫が泊まった本陣が有ります。
江戸時代の雰囲気と昭和の雰囲気が融合した、とても落ち着いた町並みが素敵です。
宿場町として栄え、石井家の本陣と高草家の脇本陣が今も立派に残っていますし、街道沿いの昔の建物をそのまま生かして、カフェやレストランに改装したりして、町の雰囲気を壊さぬよう、そして観光客を誘致するようまちぐるみで努力している感じがしてとても良いです。
ぜひ、このままの雰囲気で、街を残してもらえると嬉しいですね。
江戸時代の感じがとても良く残っている本当の意味の美観地区かもしれないなと思いました。
もうすぐ大名行列♪
旧街道の雰囲気はあるものの、矢掛本陣の石井家住宅位が見所です。
とは言え石井家は素晴らしい住宅です。
11月の第2日曜は毎年宿場祭りが開催されます。
大名行列も素敵ですが、岡山鉄砲隊の方々の模範演技は迫力があって最高です‼
11月の第2日曜日は、矢掛の宿場まつり、大名行列は必見の価値あり。
来年もまた見に行きたいな~。
矢掛宿は旧山陽道の十八番目の宿場町として参勤交代制度とともに栄え、今も当時の町並みの特徴が残されています。
名前 |
旧山陽道 矢掛宿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
12年振りに、なにげなくやかげ宿へ訪ねてきました。
化粧直しされた綺麗な町並みに変わっていたのには、感動しました。
本陣と呼ばれる通りは無電線化されていました。
何もかもが、美しく生まれ変わったやかげ宿に、魅せられた一人です。
ホテルもやかげ宿に、数か所にできました。
美味し食べものもあります。
やかげは柚子のお菓子、団子、羊羹が、特産品です。
それから、やかげ宿の西あたりの家屋は、街道に対して、斜め45度に建てられているそうだ。
家と家との間には、石積みの溝がある。
和風建築と洋風建築の組み合わさった景観は、やかげ宿ならでしょう。