俵藤太こと藤原秀郷公が京都の八阪神社から勧請して創...
俵藤太こと藤原秀郷公が京都の八阪神社から勧請して創建した神社とのこと。
さらに家康公が小山評定の際に先勝祈願をしたとか。
歴史ある立派な神社です。
入口近くに小山評定の記念碑もありました。
小山市にある神社で⛩️徳川家康が関ヶ原合戦の前に戦勝を祈願した神社でもあります✨有名な小山評定の舞台の一つです。
小山市民に親しまれている🎵素敵な神社です😆
旅先ではまずその土地の神社にご挨拶がてら参拝してます。
そうすると良い旅になる事が多いので(^^)今回は小山宇都宮旅行で、こちらに参拝しました。
町中ですが参道?ような道が長くて、地元で大切にされているんだろうなぁと。
神門で閉まってて拝殿までは行けないようですが、参拝後はスッキリした気持ちになりました(*^^*)
初訪問。
この神社は凄かった!かの有名な小山評定を家康公が行い徳川家を祀ってある感じですかね。
あまり知られていない神社だが小山で一番の大きさであるのみならず栃木県内でも結構上位になると思われる規模がある。
駐車場あり。
道路を挟んだ先にも参道が続いておりかつての広さを物語っている。
境内は木塀で囲われており参拝時間を過ぎると閉門される点には注意。
手水舎が手を差し出すと自動で水が出るトイレみたいなタイプなのには若干興醒め。
古札納札所のすぐ裏が焼却炉になっているのは面白い。
社殿は端正な佇まいで実に優美。
境内の雰囲気も良く神社の在り方としては理想的な好例だ。
2023年4月訪問。
祭神は素盞嗚命、 大己貴命, 誉田別命。
旧郷社。
広い敷地に立派な社殿や随神門、会館や駐車場など各種施設が整っている。
境内社も多い。
社務所で御朱印を拝受いたしました。
駐車場も広くて、神社の敷地も広いです。
駐車場の隣の会館で御朱印を頂けるのですが、書き置きではなく直接御朱印帳に書いていただきました。
小山駅の駅スタンプの図柄にもなっている、あの小山評定で有名な神社。
こここに家康、秀忠、松平忠吉、寺沢広高、福島正則、細川忠興、黒田長政、浅野幸長、加藤嘉明、山内一豊、堀尾忠氏らが集結して、石田三成を撃つべく関ヶ原に引き返したきっかけの地である。
ここに集まったんだぁという感慨に浸れると思いきや、ふと石田三成が勝っていたらその後の歴史はどうなっていただろうと想像してみた。
結果はやはり家康が大阪の陣で三成もろとも打ち負かしていただろうと言うことだった。
豊臣家は譜代の家臣が少なく、しかも家康側についているから、その後も生き残るのは難しかったんだと実感した。
やはり家康には誰も敵わなかったんだと思った。
境内に小山政朝のお墓?らしきものがあって、行ってみたかったが門が閉まっていて入れなかった。
2023.5.1.訪問。
小山市役所すぐ南の参拝者も非常に多い神社です。
参道は4号線を挟んで東に行った所が一の鳥居。
拝殿も立派で奥には7つの小さな神社もあります。
御朱印は北側の須賀神社会館で、御朱印帖も素敵でした。
たまたま小山駅周辺を散策している際に立ち寄りました。
徳川家康のゆかりがある神社でスサノオが主祭神となっています。
駅から歩いて行くと、長い参道を歩く感じになります。
北関東にある神社の中でも参道が長い神社ではないでしょうか。
広い、綺麗、神域感有りです。
御朱印目当てで参拝、書き置きでは無く達筆な御朱印書いて戴けます。
昔、小さい頃行ったことがあり思いだして行ってきました!小山周辺では有名な神社の様で、お守りの事も聞いたら丁寧に教えてくださいました。
年内ギリギリに行けて時間も時間だったので空いてて良かったです。
大鳥居をくぐり、長い参道を進むと格式高い見事な随神門が、そして境内の正面に想像を上回荘厳で美しい社殿。
戦国の世、関ケ原の戦いにこの地で軍義を開き戦勝を祈願したと言われる徳川家康、その小山評定は今も歴史に残ります。
長い歴史の中、この小山の地に鎮座する須賀神社は、いにしえの時を今に繋げ、威風堂々とその存在感を多くの人々に知らしめます。
息子の七五三で訪れた。
大変立派なご本堂?だった。
初めて参拝しました。
国道4号線沿いにあります。
駐車場も20台位あります。
とても立派で威風堂々とした神社と感じました。
空気も清々しいです。
よい気を頂きました。
お守りやお札は拝殿右手の社務所の建物内にあります。
これも立派な建物です。
また、お参りしたいと思います。
小山駅から歩いて10分少々で辿り着きます。
鳥居の前に書かれていた案内で由緒(小山評定:徳川家康公が境内で軍議を開き関が原の戦勝祈願し、成就)を知りました。
参道には両側に灯籠が続き、神門をくぐると格式感じる立派な社殿が現れます。
御朱印も直書きでいただきました。
市内では一番格式ある神社です。
小山評定にゆかりがあります。
神社の入口は通り沿いと、住宅地側の二箇所あります。
祇園精舎の鐘の声ならぬ、誰が奏で歌うのかは知らないが、三味線と民謡と蟬時雨。
祇園城と名乗るのであれば祇園神社があるのではと市役所の方向へ歩く。
城の鎮護の為に京都祇園神社から勧請した社があった。
神仏分離の影響で須賀神社と名前を変えているが、紛れもなく祇園社である。
日光街道から延びる長い参道は整備され、予想を上回る立派な社殿に驚きました。
近代的な会館と自動化された手水舎等の設備に、豊かな財政状態が伺える。
歴史好きの方には、関ヶ原の戦いへとUターンを決断した小山評定の地であることも見逃せない。
街中にあり、道路をはさんで参道がありました。
神聖なる場所で,参道なる道みたいからの景色も桜の時期で良かったでした。
牛頭天王さま。
私の場合なんですけど、お願い事をするととても早い段階で人の動きがあるので、凄いお力の神様なのではないでしょうか。
お手水舎の横に、隠れたお稲荷様がおります。
優しいです。
←参拝すると野鳥がピロピロ鳴いてくれます。
小山市に鎮座する1070年の歴史をもつ神社で、京都の八坂神社から御分霊を勧請して祀ったのが須賀神社の始まりです。
1600年、徳川家康公は会津の上杉討伐のために小山の地に到着し、西で石田三成が兵を挙げたとの報せから、この須賀神社で軍議(小山評定)を開き、石田三成軍と戦うことを決め、須賀神社で戦勝を祈願し、天下分け目の関ヶ原決戦へと臨んだ神社であった。
小山駅から徒歩圏内にあり、大通りに面していますが、とても落ち着いた雰囲気の立派な神社サン。
駐車場も広いです。
御朱印は神社会館(8時~17時?)で頂きました。
小山の街中にある大きな神社です。
街中にあり、車通りも激しい道沿いにも関わらず、中はとても静かで安らげる空間でした。
駐車場も広く、便利です。
参道の長さで大きな神社であるなとの第一印象でした。
狛犬は左が吽形、右が阿形。
末社もたくさん拝殿の裏側に有り、見どころ満載です。
大きな鳥居をくぐり、山門を抜けると本殿があり、国道沿いですが、静かなところです‼️
今を去ること千年ほど昔。
この辺りを領地にしていた我がご先祖が建てたと伝わりし神社。
京都は八坂神社の分社と思って差し支えないかと。
物覚えがつく前から初詣には必ずお参りしている。
しかし、未だに御利益らしきものにお目にかかっていない。
ン十年生きているとはいえ、「無病息災」ではないし。
一流企業に就職出来たわけでもない。
宝くじもサッカーくじも当たりやしない。
ましてや、まだ独身だし。
www 何か現世で御利益があったら星を増やしましょう。
940年創建、スサノオを祀るが、歴史的に有名なのはこのお宮さんの境内が、小山評定の舞台となったこと。
すなわち、三成が上方で挙兵した報を受け、上杉討伐で小山まで進軍していた家康は引き連れていた諸将を集め、このまま進むか、上方に引き返すかを質した結果、三成と戦うことに決めた。
家康は須賀神社に勝利を祈願し、関ヶ原を目指し、天下分け目の戦いがはじまったことだろう。
小山が開運の町と言っているのはこの評定があっためである。
今は静かな街だか、大きな転換があった。
牛頭天王が祀られている神社は初めて参拝。
とてもスケールの大きな御神気を感じた。
祇園祭時はとても賑わうようだ。
キレイな神社会館で御朱印や縁起物が貰える。
可愛い狛犬でほっこりする。
とても大きな神社です。
駐車場も広く前に神社の會舘がありそちらで御朱印が頂けます。
本殿の裏側にも沢山の祠?もあり参拝させて頂きました。
今日は日が良いのか七五三の参拝が見受けられました。
国道4号沿いにあり、桜が見事に咲いていたので寄らせてもらいました。
手入れの行き届いた神社で、とてもきれいでした。
御神木は、樹齢800年のモミの木で、今では立派な切り株が残っています。
境内に風で舞い散る桜吹雪が、それは綺麗でした。
駐車場があります。
立派な神社で良く手入れがされています。
祭礼のためか混んでいましたが、社務所(会館)で御朱印を書いて頂けました。
桜が満開だったので、境内をぐるっとお散歩させて貰って来ました。
とても綺麗に建物も庭も整えられており、とても清々しい気持ちになりました。
キレイで立派な神社。
正月は恐ろしく混んでいただろう。
左手に史跡のある林、右手が社務所。
御朱印などは社務所というか会館へ。
毎年、初詣に行きます。
小山では参拝客も非常に多く三が日は混雑します。
祈祷は、比較的すぐ出来ます。
広くて大きな神社です。
規模で言ったら小山市内で一番大きいのではないでしょうか。
すごく格式のある神社です。
夏祭りの時には、大きくて立派な御神輿が、駅前通りのあたりまで練り歩きます!一度、見にきませんか?
参道から拝殿までの空気感が清々しく、国道に面している感じがしないです。
会館の方で御朱印をいただきました。
丁寧にご対応下さいました。
歴史を感じさせる社殿、枝垂れ桜も美しく、御朱印待つ間お宮参りの御家族と会館の待合で同席して、幸せな気分になりました。
平将門征伐に訪れた藤原秀郷縁の神社にして、小山一の郷社なり。
門前は旧国道4号線が横断するも、欅、銀杏の大木が並ぶ参道は風情あり。
近所に実家があり、毎年初詣に参るなり。
四十数年前の幼少時は、参拝で混雑した記憶なかりけれども、近頃は賑わう事甚だし。
きっとご利益大かるべし。
名前 |
須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-22-0101 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
須賀神社を参拝しました。
この日は、ダンスイベントを境内で行っていたので、とても賑やかでした。
きっと昼間はまた違った雰囲気なのだろうと思います。
また改めて行きたい場所です。