鍵中町の三叉路の真ん中に位置する小さなお社でした。
鳥居の右手の手水場に盃状穴の表示がありますが、説明文がないので何か分りません。
排水溝か何か?社の案内板によれば、旧水口三箇村、東村、速玉、中村、神明、西村、弟殿の氏神として記録されているとか…東海道から旧伊勢街道、信楽街道への分岐筋にあたるようですね。
おそらくはサクラだと思いますが古木がありました。
それにしても近辺の皆さんの寄贈で立派に維持されているようです。
元伊勢伝承地案内板には次の事が書かれています。
日雲宮志略この日雲宮は、皆さんから「神明さん」と親しまれていますが、詳しい資料は残されていません。
江戸時代の記録には、水口三箇村(東村・速玉・中村・神明・西村・弟殿)の氏神として記録されています。
本殿の箱棟の菊の御紋、神明鳥居、社前が旧伊賀街道と旧信楽道の分岐点で往時の賑わいを物語る自然石の道標が南西角に現存しています。
今から二千年程の昔、垂仁天皇は皇女の倭姫命に天照大御神を祀る聖地を定める大任を与えました。
倭姫命は大和より近江に入り四年間、淡海甲可の日雲宮に居住されたといわれています。
往古は境内周囲に樹木繁茂し境内は三町余りと伝えられ、東南の神ノ木という地に猿田彦神を祀る社があり、日雲宮の御旅所とされていました。
氏子は旧水口の十町内で戸数は百二十戸程で年間に納涼祭、後宴祭、新嘗祭、歳旦祭、祈年祭を催行し、氏子青年部の活動も見られる地域の氏神さまです。
駐車場:なし道幅は狭く路上駐車も不可。
旧街道筋ということであるが、城下町の細い路地の中にある神社という感じです。
近くのスーパーや量販店の駐車場から歩くのが賢明です。
名前 |
日雲宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
伊賀道(南北)、信楽道(西)の三叉路にある。
きれいに手入れされた小さな御宮。