有名な東京FMです…2024年末まで眉村ちあきさん...
(株)エフエム東京(TOKYO FM) / / / .
昔は洋楽がたくさん聴けて良かった❗️その後はジャニーズばかりでつまらない❗️ジャニー喜多川の性加害問題でジャニーズの曲もかけられなくなった❗️山下達郎のサンデーSONGブックは面白い❗️竹内まりやの夫婦放談が面白い❗️
いつも収録で伺っています。
受付の方は気持ちのイイ挨拶をして下さいます。
警備の方も挨拶とともに、手が空いている時はエレベーターのボタンまで押して下さいます。
いつもありがとう!エントランスも駐車場も広くないので 『出待ちの方、推し待ちの方』は、車両や他の歩行者の迷惑にならないように気を付けましょう。
半蔵門駅から近い、駅はエスカレーターなど便利になりました。
職場としては他の都内のラジオ局に比べて店や賑わいがないので毎日通う場所としてはランチや帰りの寄り道や買い物は不便かもしれません。
建物の内外も落ち着いていますが言い方を変えるとやや暗い。
出演すると写真を撮れるパネル### TOKYO FMについてTOKYO FM(80.0 MHz)は、日本を代表するラジオ局の一つで、1970年に設立されました。
日本FMネットワーク(JFN)の中心的存在として、全国に向けて多彩な番組を提供しています。
#### 主な番組TOKYO FMでは、音楽、トークショー、ニュースなど幅広いコンテンツが楽しめます。
以下は一部の人気番組です:- **Blue Ocean**: 住吉美紀がパーソナリティを務める番組で、ライフスタイルや最新のトレンド、ゲストとのインタビューを取り上げます。
- **Dear Friends**: 坂本美雨がホストを務め、アーティストやセレブリティとの深い対談が魅力の番組です。
#### デジタルコンテンツTOKYO FMは、ラジオ放送だけでなくデジタルコンテンツにも力を入れています。
AuDeeというプラットフォームを通じて、オンデマンドでインタビューやポッドキャストなどの独自コンテンツを提供しています。
これにより、世界中のリスナーが日本の文化や音楽に触れることができます。
#### ソーシャルメディアとストリーミングTOKYO FMはYouTubeや他のソーシャルメディアでも積極的に活動しており、番組のハイライトや特別コンテンツを公開しています。
これにより、デジタル時代においてもリスナーに対するアプローチを広げ続けています。
毎日朝から晩まで一日中流れていたラジオ。
そのラジオがあまりに好きすぎて、子供の頃、将来の夢はラジオのディスクジョッキーになりたいと考えてたほど。
ラジカセ時代からMDラジカセ時代、そしてRadikoに変わっても朝のスタートはやっぱりTFM。
仕事前の珈琲を用意して、仕事部屋に入ったら窓を開けて朝の風を取り込み、MACを立ち上げてメールチェック………なーんてカッコイイこと書いてますが、運良く住めることになった賃貸マンションでのなんてことない朝の一コマです。
服装はカーキーカラーのパンツにオーバーサイズのドライTシャツの黒。
髪はジェルでオールバックと整えるものの、それは急な来客があっても慌てないためであってお洒落からではありません。
坂上さんの声に元気もらったり、高見さんの笑い声につられて一緒に笑ったり、当時色んな場所に出向きレポーターをしていたバナナマンのふたりをレポートをまじまじ聞いたり…欠席裁判SHOWは欠かさず聞き、かつFAX職人としてガンガン送ってました(笑)謎のOL委員会も大好きでした。
ジェフと語らう教授の姿を想像し、遅めの日曜はNORAさんのやさしい声で音楽を楽しんでました。
知ってる人は少ないでしょうが、僕はWWWのファンでそれこそ録音して聞いてたほど。
おふたりの絶妙な会話がスキでした。
ある日のこと。
スタレビの要さんが池袋の東武百貨店の広場で高見さんと公開トークをすると聞き、うちの奥さんと二人で突撃。
もちろん仕事はほん投げて。
とっても素敵な時間でした。
TFMでの公開ライブでは、S.E.N.Sの特別ライブを3回、スタレビの超レアライブ(本当は1時間のライブだったのになんと2時間越え!!)の応募に当り、楽しませていただきました。
スタッフの方がとても親切丁寧に対応してくださり有り難かったです。
最近は生活パターンが変わってしまい、ラジオから遠ざかってしまってます。
ですが僕自身の思い出を語るときはラジオの存在は欠かせません。
できうるなら、またTFMでライブ楽しめたらなあと思ってます。
ここがいつも聴く“東京半蔵門スタジオをキーステーションに全国…”って場所か!って感慨深く感じました。
毎朝 ユージさんのワンモを聴いて一日がスタートします。
生活の一部の大事な場所です。
皇居でランニングする時に、地下1階のジョグリスを利用しています。
荷物をロッカーに入れて、身軽に走れます。
走った後、シャワーも快適です。
ラジオの番組収録で月に二回だけ行ってます。
駐車場や駐輪スペースもあり、関係者しか使えませんが設備は整っています。
館内はコロナ対策もしっかりされていて安心して仕事が出来る環境です。
大阪在住の私。
普段からよく耳にするFM東京が目の前にある。
確かに半蔵門の。
目の前や。
令和になってもYouTubeで忌野清志郎さんのエフエム東京罵倒ソング見てます。
館内は放送中の番組を流してます。
雰囲気ノリノリですね。
半蔵門の真ん前にあり、ロケーションや交通手段は抜群に良いです。
社屋ビルの1階には有名な甘味処があり、ゆっくりお茶を飲みながら好きなラジオ番組を聴いてました。
時間があればジョグリスを利用して皇居ランもしてみたいです。
千代田区にある建物だが中央線の四ツ谷駅から歩いていくとだいたい15分~20分の間で着く基本はホールとして使うがたまにアイドルのライブ会場として使用される。
大変観覧しやすく、交通の便も良い。
いつも演奏会で伺ってます。
とても楽しめているところなので。
私は演奏会に満足してるから良い場所と思っているだけなのかもしれませんが、接客も素晴らしいと思っております。
綺麗で天井が高く、赴きがあり、落ち着いて心穏やかにいられる空間が良い。
今回は全力少女Rがでるイベントで伺いました。
コンパクトですが良いと思います?
駅から近く、立地も前面に皇居が見え良かった!
平成31年4月30日記入先日のお礼をこめて。
うまれて初めてここの建物の中に入りました。
いやー感動です。
それにしてもこの放送局のおかげ様でいろいろな音楽と知り合いました。
かつてはFM誌を購入しては、番組表にアンダー・ラインを引き、その放送をエア・チェックしてましたっけ。
なちかしぃー、そしてこの日はありがとうでした。
皇居と近いが、皇居とは何も関係がないので、この場所でいいのかは疑問。
ラジオ業界は厳しいはずなので、家賃が高いなら移転も考えるべき。
そもそも、オープンスタジオの渋谷スペイン坂スタジオを閉鎖したり、TOKYO FM Midtown Studioも閉鎖するという迷走は残念だ。
番組は基本悪くない。
ただ、流している楽曲が自社が絡んだライブなどの宣伝が多い気がする。
まあテレビ局でも番宣で出演者を決めてることもあるから、同じようなものか?
他の放送局にもいえることですが、テレビには無い、今の仕掛かり中の作業を邪魔しない、何となく心地よい、独特の放送メディアです。
埼玉に居たときにNACK5ではなくよくこちらを聞いていました(^.^) これからも品よくガツガツしないでやっていただきたいです。
基本的に視聴者のニーズを把握できています。
プレゼント企画も充実しており、時々MCが自腹を切るなどというやり過ぎ感も好感が持てます。
駅からも歩いて3分程度。
アクセスも抜群です。
受付スタッフも素早く丁寧に動きます。
人気ナンバーワンはやはりSchool of lockです。
掲示板登録者もダントツで多く、かれこれ12年続いている番組です。
いつもありがとうございます桑田さんの入り待ち出待ちする僕らは、みんな感謝しています。
これからも、桑田さんがそこにいる限り、お邪魔させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
良く仕事をしながら聞きます。
土曜日の夕方に放送してる、ピートの不思議なガレージが面白いと思いますよ。
放送、楽しんでいます!皇居に近いという好立地が良い番組づくりに貢献しているのかも(^^)
『未来の鍵を握る学校、スクールオブロックと申します』サイコー。
皇居のすぐそばで、最高の立地。
何度か無料コンサートで訪れたが、その度に皇居の回り6キロを一周して楽しめる。
メルマガの登録をオススメします。
高確率でコンサートに当選できます♪
社屋の写真やストリートビューを見て思ったのだが、社屋のロゴサインを90年代の「TFM」ロゴから現行の「80.LOVE TOKYO FM」に変えた方がいいのでは?
長年東京FMをフルで聴いてましたが、午後の時間は、しばらく他へ行きます、AKB48とか東京FMのカラーではないです特に昨日出てたあの保護者は嫌いです、他のチャラチャラ放送局に任せれば良い、東京FMは元々都会のアダルト層の放送局ですよ。
名前 |
(株)エフエム東京(TOKYO FM) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3221-0080 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 10:00~18:00 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここがあの、有名な東京FMです…2024年末まで眉村ちあきさんが『ROOMIE ROOMIE!』という番組でパーソナリティをしていました。