社五輪祭りが行われました。
跡地をきれいに整地されています トイレ有ります。
倉吉市〔伯耆国分寺跡〕に山上憶良歌碑が建っている。
山上憶良瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして思ほゆいづくより来りしものそ目交にもとなかかりて安眠しなさむ反歌 銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも万葉集巻5-802、803。
この碑は、平成29年3月に憶良の国守赴任1300年を記念して建てられた。
隣に同時に建立された土屋文明の歌碑も建っている。
土屋文明歌一つ残ることなく此の国に四年の憶良さまざまに思ふ土屋文明はアララギ派の歌人で、万葉集の研究で知られる国文学者。
桜の季節の写真です。
倉吉の名所のひとつです。
是非見て下さい。
かつては、広大な丘陵地に伯耆国の「国庁、国分寺、国分尼寺」が立ち並び、さど壮観であっただろう。
今は国分寺跡には「ゲートゴルフ場」が数面あり、多くの年寄りが早朝から「ゲーム」に打ち興じており、そこは「年寄りの遊びの場」と化している。
伯耆国分寺跡の「西には国庁跡」が在り、「北には法華寺畑遺跡(国分尼寺跡)」が在る。
また近くの「社小学校・前庭」には、「伯耆国分寺石仏」と言われる「異様な表情・愛嬌のある=謎の石仏」が在る。
奈良時代、聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺。
ここはその伯耆国分寺の跡地です。
きれいに整備されており、隣の法華寺畑遺跡と一緒に散策するのがおすすめ。
名前 |
伯耆國分寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
社五輪祭りが行われました。
花火も綺麗だった。