織田信長の安土築城と同時に再興され浄土宗に改宗され...
近江八幡市に住んでいるのですが、浄厳院現代美術展を知って、初めてお伺いしました。
こんなに近くに、こんなに立派な織田信長創建のお寺があるとは全く知りませんでした😅アート🎨とお寺、相乗効果で、アート🎨もお寺もより良く見せて頂きました😄本堂で住職様直々に浄厳院のお話と案内もして頂けて、とても有意義な時間でした✨お寺は広いですが、お寺に来る道は狭いので、気を付けて運転🚗して来て下さい😅それから、同じ近江八幡なのに、やはりお寺だから⁉️重ね着👕される事をオススメします💦特に足元が冷えますので、靴下は厚めがオススメです✋
田んぼの中に立派な門が、そびえたってます。
目立ちますね。
境内も広く、大きな本殿ありますが、中は拝観できません。
御朱印もないです。
歩行者は正面から、車は正面入り口左の道を進んで右側から入れます。
お手洗いは敷地中央にあります。
境内も墓地もきれいです。
門がすごく良いです。
雨の合間にお参りしました。
帰り車に乗るまで、雨は降らず、乗ってから直ぐ雷と雨になりました。
織田信長公の安土宗論の舞台です。
安土のエリアで目立っている場所です。
要予約らしいです。
この寺はもと天台宗慈恩寺と称し、近江守護佐々木氏の菩提寺であったが、戦乱により廃寺とはなったが、織田信長の安土築城と同時に再興され浄土宗に改宗された。
この寺は安土争論の舞台であった。
天正7年(1579)信長の命により浄土宗と日蓮宗の僧による仏教論争が当寺で行われた。
裁定の結果、宗論は浄土宗の勝利となった。
信長公ゆかりの寺であり、信長に思いを馳せた。
本堂の仏像拝観は要電話予約。
9-16時半。
織田信長が愛した重要文化財の巨大な阿弥陀像や本堂、朱塗りの楼門が美しい。
7000坪の境内は梅や桜の名所。
平安・桃山文化を堪能できる。
本尊の阿弥陀座像は、犬上郡甲良町下之郷にあった二階堂宝蓮院(信長により破壊される)の本尊を信長が分捕っていったと下之郷の地元に伝承されている。
阿弥陀如来像は、馬での移送中、何度戻してもいつの間にか元あった二階堂宝蓮院の方へ向きを変えたという。
重要文化財(国指定)本堂 - 入母屋造本瓦葺き。
正面7間、側面6間(「間」は柱間の数を表す)。
信長が多賀村(現・近江八幡市)の興隆寺の弥勒堂を移したものである。
楼門木造阿弥陀如来坐像 - 像高273cm。
平安時代。
厨子入舎利塔厨子入銀造阿弥陀如来立像 - 像高7.8cmの小像。
鎌倉時代。
銀製の仏像として稀有のものである。
絹本著色山王権現像絹本著色阿弥陀聖衆来迎図。
織田信長公が建立したお寺です。
朱色の門と仁王像が印象的でした。
本堂、観音堂は扉が閉められていて拝見する事は出来ませんでした。
とても静かな所です。
安土駅からも近くアクセスは問題ありません。
近くの沙沙貴神社から回ってのルートがいいかもしれません。
古き良きものに心打たれて日頃の雑念を忘れさせてくれます。
一度行ってはいかがですか??
10月上旬に長命寺から観音正寺に向かう途中に訪れました。
かなり狭い道を進んでいくと広い駐車場があります。
重要文化財の立派な朱色の楼門との先には、信長がこのお寺を再興したときに近隣のお寺から移築した本堂があります。
このお寺は安土城からほど近いところにあり、浄土宗と日蓮宗が安土宗論を行ったお寺としても有名です。
週末でしたが他に参拝者はいませんでした。
仁王像、なかなかの迫力です✨
六角氏の菩提寺である慈恩寺の跡地に織田信長が建立した浄土宗の寺。
安土宗論が行われた地でもある。
楼門(朱門であり、信長を高貴な人に見立てたのかも…)と本堂は重文である。
本堂は多賀町にあった興隆寺からの移築。
それらの建物の他に、鐘楼も珍しい形式で見応えがある。
安土城跡とは反対側にあるので観光客は皆無であったが、安土を散策する際には是非立ち寄ってほしい。
古くは天台宗の寺院で領主の佐々木氏の菩提寺でしたが、度重なる兵火で西暦1570年に廃寺になったようです。
その後織田信長が浄土宗の寺院として再興され現在に至っているようです。
本堂はこの際に別の寺より移築されたものの様で、鎌倉時代の建立との事です。
大きな楼門と合わせて2棟、国指定重要文化財です。
そのほかにも沢山の文化的価値のある建造物がある、大きな寺院です。
名前 |
浄厳院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-46-2242 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
現代美術のイベントを見に行きました。
お寺の雰囲気とよく合っていました。
ご本尊の阿弥陀様もよかったです。