手柄を挙げた羽柴秀吉が支配した湖北地方(滋賀北部)...
天正元年、姉川合戦と小谷城攻めで浅井長政死後、手柄を挙げた羽柴秀吉が支配した湖北地方(滋賀北部)。
浅井氏の領地のほとんどを与えられ、小谷城に入城するが、翌年天正二年には、琵琶湖の舟運を重視した領国経営のためか、この地に築城を始め天正五年頃完成。
地名を長浜と改め、天正十年(本能寺の変頃)まで在城したという。
現在の長浜城は昭和58年に再興され、二層の大屋根、望楼の、天正初期の天守、城郭を想定した建築。
現在は長浜市長浜城歴史博物館となっている。
秀吉が初めて一国一城の主となった城で、領国経営や、その後召し抱えた石田三成を始めとする人材活用など、その後の天下取りに繋がっていくのだと思うと興味深い展示だった。
羽柴秀吉って凄い男やな。
城の守りとか完全無視した平城やけど琵琶湖めっちゃ綺麗で景色最高やわ。
駐車場は3時間まで無料広くて、子供も遊べて、映えスポットも沢山ある。
テニスコートもある。
お弁当持って ぶらっと行ける。
耐震改修工事のため見学することができませんでした。
周辺の公園は静かで散歩するには最適でした。
猫がたくさんいましたので、写真を撮りました。
ほのぼのして良かったです。
現在工事中で入れません。
しばし遠巻きに眺めるだけです。
小学生が遠足に来てました。
またきたいです。
小ぢんまり(?)としたお城、中にも入れますし天守閣からの琵琶湖は素晴らしいです。
外観だけでも見られて良かったです(o^・^o)
琵琶湖が直ぐ近くにある城で遠くから見ると小さく見えますが、近くで見ると立派なお城でした。
城と言うより博物館ですが意外と展示が面白く、そして上からの見晴らしもとても良く満足です。
私はあまり歴史に詳しくないですが、信長や秀吉が好きな方は良い観光スポットだと思います。
城には歴史資料館から入ります。
入場料は大人410円。
JAF会員は割引あります。
駐車場は3時間無料ですので、見学だけなら十分ですね。
大昔、某大学の・・・先輩に、僕は・・・誘われつつ、ドンドコと・・・鉄道で、辿り着いたんが・・・長浜城址やったんやけど、1995年 1月 16日(月)の・・・空模様は、雪が・・・舞ってて、強烈に・・・寒かったものの、非常に・・・楽しかったし、景色も・・・良かったです。
浅井氏を攻めた戦の功績として、領地を与えられた羽柴秀吉が初めて築城した城。
その後、湖北の支配拠点が彦根に移ると廃城となり、部材は彦根城に転用されたとある。
特に戦国時代の貴重な資料が、惜しげもなく展示されていててビックリ!歴史好きの方やったら、おそらく館内に張り付きはると思います。
元の姿は無いですが小さいですが資料館として復元されています。
個人的にツボな時代背景って事もありますが展示には見応えがありました。
元長浜城(1573年頃~1615年辺り)のあった地に、長浜城歴史博物館として1983年に建てられた模擬天守閣。
ホームページやウィキペディアで紹介されているのを見て、羽柴(豊臣)秀吉が築城した城と知り、以前より一度は訪れたいと思っていた。
大河ドラマや歴史番組等で、秀吉や山内一豊が初めて城持ちになった場所とされ、お市の方、浅井三姉妹にも因果のある、歴史上で有名なお城であるそうだ。
ここ天守閣から見る湖北の景観は大変美しいと思わせるものだった。
名前 |
長浜城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-63-4611 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
■■■城マニア■■■ No.20(2021.10)やってきました『滋賀県、長浜城』🏯滋賀県 城めぐり旅 二軒目『織田信長公』の命により、浅井攻めで功績を上げた『豊臣秀吉公』それにより与えられた、滋賀県北部三郡に自身初めて建てたお城です。
お城を建てられた事、それはそれは嬉しかったでしょうね。
『信長公』全盛期に琵琶湖湖畔の京都までの交通網、安土城、長浜城、坂本城、大隅城の4拠点を抑えた『信長公』天下統一までのスケールの大きさに、さすがですとしか言いようがありません。
現在建っている『長浜城』は模擬天守で、唐破風は犬山城がモデルだそうです、後、当時の長浜城の材料は、徳川家時代に彦根城の築城に使われているらしいので、現存天守の彦根城に行かれた時には、長浜城の風も感じてみてはいかがでしょうか!琵琶湖湖畔の美しい所に建つ『長浜城』『豊臣秀吉公』の出世城!!!ぜひ、一度ご堪能くだされ!!※次は『京都府 伏見桃山城』行ってきます!