薩摩義士の墓所が 有るお寺です小さなお寺ですが 雰...
御朱印を頂きました。
300円です。
書いていただいている間に、本堂を拝見させて頂きました。
薩摩義士をお祭りされていたり弘法大師様をお祭りされていたりします。
三川分流碑、船頭平閘門、海蔵寺と巡りました。
江戸、明治の治水事業の重要性が大変よくわかりました。
本堂内に平田靱負の木像と宝暦治水を紹介したパンフレットがあります。
私は工事責任者だった平田靱負の切腹については当時の武家社会の理不尽さみたいなものを感じて複雑なものがあります。
余談ながら愛知県人である私は高校時代に旧佐屋町の町長さんの薩摩義士についての講演を聞く機会がありました。
薩摩義士の墓を見ていると、講演の中で町長さんが「世の中には赤穂義士など色々な義士がいますが、自らを犠牲にして多くの人の幸せのために尽くした薩摩義士こそ義士中の義士であります」と語っていたのを思い出します。
平田靱負の切腹はどうあれ、愛知県人である私は薩摩義士に対して感謝の念と冥福を祈るのみです。
綺麗にされてます。
御朱印をいただく間に本堂にて薩摩義士の展示を眺めました。
令和元年12月1日参拝庫裏にて御朱印拝受しました。
近くに住んでいますが初めて訪れました。
御朱印を書いていただいている間に、ご本堂に入らさせていただきました。
外観の印象より、中に入って、豪華さにビックリしました。
キレイでステキでした。
駐車場もあります。
曹洞宗のお寺さんで、本尊は十一面観世音菩薩です。
宝暦治水「薩摩義士」の墓所で、総奉行平田靭負ほか23名のお墓があります。
うち3名の墓碑は涅滅。
治水観音さんも祀ってあります。
境内には、さざれ石、千本松原の松の木があります。
(松の木は現役時、幹回り約3.52m、樹高約39mあったそうです)又、個人的ことで恐縮ですが、故山本幸雄元衆議院議員(2007年2月6日没行年96歳)の墓碑もあります。
町中の歴史のある小さなお寺さんですが綺麗に管理されています。
-合掌-
薩摩義士の墓所が 有るお寺です小さなお寺ですが 雰囲気も良く 丁寧に御朱印も頂きました。
杉本苑子原作の孤愁の岸の主人公、平田靫負をはじめ宝暦治水事業の際に犠牲となった薩摩藩士のお墓が並んでいます。
幕府の命令で一汁一菜の食事しか与えられない上にハードな仕事をしなくてはならなかったため事故が起きたり事故の責任をとって自害したり(靱負も工事終了後に責任をとって自害した)病死したりした薩摩藩士の苦労、無念が伝わってくるようです。
木曽三川の治水工事に命を懸けた、薩摩義士のお墓があります。
木曽三川の治水工事に命を懸けた、薩摩義士のお墓があります。
名前 |
法性山 海蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0594-22-3274 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
薩摩義士の墓所があるお寺です自分が訪ねた時は何かの作業中で参拝できませんでした又訪ねて見たい場所の一つです。