昔に母、自分に加え嫁さん、娘ともお世話になりました...
立派なお寺です。
芭蕉の句碑がありますが、夏草に覆われて良く見えません。
拝観無料です。
2022/10/29商店街に入口がある。
昔に母、自分に加え嫁さん、娘ともお世話になりました。
大型車で訪れるのは少しい面もありますが、商店街や休憩場所も近くにあるので過ごしやすいです。
真宗大谷派の寺院です。
境内には親鸞聖人の銅像があります、あと松尾芭蕉がここに立ち寄り、その時詠んだ句が石碑として残ってます!本堂は講座等無ければ自由に入れます。
寺町商店街8間通側から入ってすぐ有ります。
母親の納骨させて頂きました。
丁寧な対応と説明に感謝しています。
大切にして頂けると安心してお願い出来ます。
ありがとうございましたm(__)m
心の故郷です。
長い歴史のなか、人間の苦悩に向き合い、丸ごと救済してきた念仏の伝統がここには在る。
ゆっくりと、ゆったりと広い本堂で礼拝してみてはどうでしょうか❗
先祖のお墓があるので、子供の頃から年に数回だけお参りしている。
50年前とほとんど変わらず、荘厳な佇まいで心が顕れる。
9.桑名・熱田・名古屋【芭蕉自筆影印】①野ざらし紀行文桑名本統寺にて冬牡丹千鳥よ雪能本とゝきす草の枕尓寝あきて ま多ほのくらきうちに 濱の可多に出て明本のやしら魚志路きこと一寸熟田に詣社頭大イニ破れ 築地盤多ふれ? 草村尓可くる 可しこ尓縄を者りて 小社の跡を志るし 爰耳石をすえて 其神と名のる よもき しのふ 古ゝろ能まゝに生多る楚 中ゝ尓めて多きよりも 心とゝまりける志のふさへ枯て餅かふやとり哉名護屋尓入道の程 風吟ス狂句木枯能身ハ竹斎尓似多る哉草枕犬も時雨ゝ可よる能こゑ雪見尓あ里きて市人與此笠うらふ雪能傘旅人をみる馬をさへな可むる雪能朝哉海辺尓日暮して海く禮て鴨のこゑ本の可に白し(桑名本統寺にて冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす草の枕に寝あきて、まだほのぐらきうちに濱のかたに出て、明ぼのやしら魚しろきこと一寸熟田に詣社頭大イニ破れ、築地はたふれ? 草村にかくる。
かしこに縄をはりて、小社の跡をしるし、爰に石をすえて、其神と名のる。
よもぎ、しのぶ、こゝろのままに生たるぞ、中ゝにめでたきよりも、心とヾまりける。
しのぶさへ枯て餅かふやどり哉名護屋に入道の程、風吟す。
狂句木枯の身は竹斎に似たる哉草枕犬も時雨ゝかよるのこえ雪見にありきて市人よ此笠うらふ雪の傘旅人をみる馬をさへながむる雪の朝哉海辺に日暮して海くれて鴨のこえほのかに白し )【句碑】①本当寺(本統寺)桑名市北寺町47冬牡丹千鳥与雪能ほ登ゝ幾須(冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす)②龍福寺桑名市地蔵455雪薄し白魚志路き事一寸(雪薄し白魚しろき事一寸)③龍福寺明本乃やしら魚白き事一寸(明ぼのやしら魚白き事一寸)「自筆『明ぼのや』発句短冊を拡大」④蕉風発祥之地名古屋市中区錦3久屋大通TV塔東北角脚狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉⑤詠地付近になし(しのぶさへ枯て餅買ふやどり哉)⑥詠地付近になし(草枕犬も時雨るか夜の声)別市町村 大崎市・観水寺跡観音堂⑦詠地付近になし(市人よ此笠売らう雪の傘)⑧詠地付近になし(馬をさへながむる雪の朝哉)(詠)別市町村 長野・軽井沢⑨詠地付近になし(海暮れて鴨の声ほのかに白し)別市町村 愛知・半田市 尾張三社《施設・句碑拡大写真はgoogle検索「芭蕉句碑の解読」》
真宗大谷派の立派なお寺さんです。
三重県内の真宗大谷派の念仏、開法の中心道場で一般に「ご坊さん」と呼ばれている。
松尾芭蕉が旅の途中(1684)唐桑名別院に滞在されたとき詠まれた「冬牡丹 千鳥よ雪の ほととぎす」 冬牡丹の句碑があります。
(昭和43年2月20日 市の文化財=史跡)に指定されています。
父の骨納めをして頂きましたが、個人的に宗教は毒にも薬にもなると思っています(僕の代ではやりません)
真宗大谷派の桑名別院。
境内は広く、寺町通り側に立派な山門があり、境内両端にも門がある。
本堂も大きく立派で、中へ入って自由にお参りできるのがありがたい。
静かな落ち着いたお寺です。
地元では ご坊さん と呼ばれ北勢地区の真宗大谷派の中心寺院はご案内のこと。
広い墓地には新しい花が供えられ心の安らぎを覚えます。
評価の対象にはいかがか❓
桑名市〔本統寺〕境内の池の畔に芭蕉句碑(冬ぼたん塚)が建っている。
冬牡丹千鳥よ雪のほとゝきす はせを〔野ざらし紀行〕の際、本統寺に一泊、詠んだ句。
寺町の中心部にある真宗大谷派のお寺で、桑名市の中では大きい方だと思います。
寺町商店街で行われる三八市(さんぱちいち)の時は参拝客でとても賑わいます。
いつもお世話になってます 親鸞聖人の像は必見です。
真宗大谷派の別院です。
徳川家康による本願寺の東西分派で大谷派に属し、現在は三重教区の教務書が置かれる三重県内の大谷派の中心寺院です。
江戸時代には八棟屋根の巨大な本堂でしたが、太平洋戦争中の空襲で灰塵に帰しました。
現在の本堂は戦後に京都の寺院を譲り受けたもの、庫裏は海津の豪農の江戸時代の邸宅を移築したものだそうです。
桑名別院の正式名称は真宗大谷派桑名別院本統寺【ほんとうじ】と言い地域の人から「桑名のご坊さん」と呼ばれ親しまれています。
名前 |
桑名別院 本統寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0594-22-0652 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桑名別院、ご坊さんと呼ばれる真宗大谷派のお寺さん。
無料で本堂に参拝できます。
本堂前の桜も見応えあります。