名前 |
室﨑神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
御祭神は天児屋根命。
創建は貞観4(864)年、別説には仁和3(887)年に阿彌神社(竹来)の相殿神を分祀されたのがはじまり。
阿彌神社・十握神社と併せて竹来三社とも呼ばれる。
これは常陸国風土記に記される「天之大神社=鹿島神宮(武甕槌命)、坂戸社(天児屋根命)、沼尾社(経津主命)三所合せ、総じて香島天之大神」」に相応したものなのでしょう。
鎮守の杜を有する社地は道路交差点にあり、由緒板どころか末社の祠の一柱一柱まで記載された境内案内図まであるのは、氏子さん方の尊崇の篤さを物語るものでしょう。
拝殿前の土の盛り上がりは、例祭で奉納される子供相撲の土俵だそうです。