結城家の歴史的には重要なのでは。
どこから入るのか、分かりにくい場所にあり、全く観光の案内はされておりませんが、結城家の歴史的には重要なのでは。
私は松月院の西沿いの道を北に行って松月院入り口を通り越して少し行ったところから西に入りました。
昨年の大河ドラマの鎌倉殿の13人に、初代結城朝光が出てきたり、今年の大河ドラマは家康なので、恐らく息子の結城秀康も出てくるのでは?と思いますし、これを機会にもっと観光アピールしても良いのでは。
この墓所は、結城秀康が整備した、という説もあり(諸説あり)。
ちなみに、初代結城朝光の墓は、結城市内の称名寺にもっと立派な墓があります。
結城城跡から車で5分位の所にある。
特に駐車場はない。
私は近くの自治会のゴミ集積所前の広場の隅に停めさせて頂いた。
史跡の前にも駐車できそうなスペースはあるが、史跡自体が大分傷んでいるようで、車の乗り入れは遠慮した。
史跡は静寂で趣があり、結城氏16代の歴史を感じられる。
結城市内に御影堂もある16代政勝公が嫡子明朝に病で先立たれ、世の無常を感じて出家し、慈眼院を創建したとの説明である。
但し、この結城家御廟の築造者は、政勝以外に、18代秀康、或いは代官伊奈忠次との説もあるそうである。
《2023.10.20訪問》
民家の裏手、分かりにくい場所。
結城氏歴代の墓、土塁に囲まれ鎮座してます。
一見の価値あります。
レンタサイクルで伺いましたが、結構分かりにくかったです。
右から4つ目が初代「朝光公」のお墓との事です。
市内からどど橋を越え北向き地蔵を東へ行くと有った?風景がかわりようやく見つけた。
分かりにくい場所ですが、歴史の重みを感じる場所です。
名前 |
慈眼院結城家御廟 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

分かりづらい場所でしたが、神秘的な空間でした。
もしかしたら先祖かもしれないという何の根拠もない事でですが手だけ合わせさせて頂きました。