春日神社という名前ですがどこの社にお賽銭を入れれば...
御朱印は書き置きで日付けは空欄になってます。
たまたま宮司さんが見えたので日付けを書いてくたさいました。
おまんと祭りを観に訪問しました。
かわら美術館方面に無料駐車場が設定されていました。
地元中心の祭りのようですが、思っていたより規模が大きく、盛り上がっていました。
今は馬を飼っている地区も無いでしょうが、この規模を継続されているのに感動しました。
大山緑地にある神社です。
市民の憩いの場と言う感じです。
(2023.4.23)
初詣と合わせて廻船が描かれた高浜春日神社に奉納されている大額絵馬『高浜湊図』を拝見することができました。
先頭に描かれた神船とともに衣ヶ浦を進む17隻は江戸通いの廻船。
積み荷は尾張・三河の酒が中心だったとのこと。
高浜湊は、対岸の半田側、酒造りが盛んだった亀崎とともに廻船業で栄えたことがうかがえます。
(三州瓦もここから運ばれていたのかな。
)「春日神社の拝殿の中をのぞくと、右側に大きな絵馬(縦142cm、横212cm)をみることができます。
この絵馬は、天保14(1843)年に17人の船主によって奉納されたもので、奉納者の船名を記した船が描かれています。
絵の内容は、当時の高浜村の姿が鳥瞰図(高い所から見おろした図)で描かれ、東からは太陽が昇り、春日大明神・八剱宮・縣大明神・秋葉大権現・宝殿社なども描かれ、海辺では地引網を引いているところが見受けられます。
また、対岸の知多半島を行き来する渡し舟でしょうか、小さな船の出入りも細かく描かれています。
この絵馬は江戸時代における高浜村の海辺のにぎわいを物語る貴重な資料といえます。
」『広報たかはま』平成16/1/15号より。
春日神社という名前ですがどこの社にお賽銭を入れればいいのか迷うほど沢山の神様が奉られていています。
高浜の上氏神様下の氏神様、津島神社、八劍神社、服部神社、靖國神社‥いろんな神社の神様が様々な大人の事情で集められて今に至るようです。
普段はほとんどしまっているのでお守りなどを買いたい方は限られた午前中にいかないと御朱印など買えませんが、お散歩道ということもあって絶えず人の出入りがあります。
紅葉は見事でインスタ映えします。
高浜市の高台にある大山緑地の中にあります。
毎年10月には勇壮ななおまんと祭が開催されます。
広い境内には神馬と駒犬がいくつもありますが、このご時世なので全てカラフルなマスクをしています。
拝殿前の駒犬のマスクが右は炭治郎、左が煉獄さんになってました。
手水舎には綺麗な華が浮かべてあり和みました。
道路から見る感じと中の広さはぜんぜんちぎいました。
御朱印もあり、立派な神社です。
碧南から高浜への散策中立派な鳥居に引き込まれるように立ち寄り。
大山緑地となっているが元は神社境内だろう。
先日奈良春日大社を訪れたばかりだが、こんな所に立派な春日神社があるとは!!奈良の石上神宮も物部氏が祭祀を務めたとある。
また名古屋市北区味鋺神社の他,名古屋市東区にも物部神社があり、祀職として尾張においても重要な役割りを果たしていたものと思われる。
何年ぶりに初詣で行きました。
自分にとってわ神社⛩さんは日本🇯🇵のゆうしょある神社。
おかげさまでおみくじ大吉で自分元気が貰えた感じです。
今年65歳になり素直な気持ちで妻をもらいたい^_^。
1番上の長男がまだ高校生の頃に高浜市のおまんと祭りの話をしてくれ、厄年の方々が走っている馬に飛び乗って…勇ましいお祭りだと、聞いておりました。
又、次男も職場の仲間が高浜市の方で春日神社は高浜市で高台にある大きな神社で素晴らしく、参拝、散歩にも良い神社と伺ってました。
末の娘も高校時代、短大時代の高浜市のお友達が、おまんと祭りが有名で祭礼に出掛けていたそうで。
今年、長男、娘が厄年でお参りも兼ね、御朱印も日曜日だけ頂けるの事で、神社に電話をかけ御朱印を書いて頂きたい旨を伝えましたら、帰られた後にも関わらず、ご足労頂け。
鈍臭く財布👛を忘れ、財布👛を取りに行きますと申し出た処。
優しいお兄さんは、「折角日曜日に来て頂いたので書きます。
お金は後で。
」持参した御朱印帳に書いて下さいました。
本当に素敵な神社です。
環境の良い大きな神社です。
日曜日しかお守り、御朱印もらえませんのでご注意ください。
春日神社の御祭神は天津児屋根命、武甕槌命、経津主命、姫大神、天押雲命、吉備臣建日子命、保食命の七柱の神様。
立派な狛犬と共に神鹿が鎮座しています。
鹿の石像がとても凛々しく、また優しくもあり、可愛かったです。
先日、導きがあったので挨拶へ行ってきました😃導きと言うのは、、、その日は1日雨の予報で、何週間もずっと雨だった。
高浜に行く用事があり出掛けたのですが朝から雨は降らず曇り。
雨が降っていないので、ずっと行きたかった春日神社へ行きました。
(雨が降らなければ行こうと思っていたので)車で向かう途中から晴れてきて、絶好の参拝日和に🎵駐車場にたどり着き、神社の目の前に行くと風が吹き歓迎してくれました☺️朱印帳を持っていったのですが書いてくれる所が判らず、、、また、今度寄らせてもらいます🙇
摂社、末社もたくさんあります。
周辺は公園として整備されています。
石の参道狛犬さんの他に、焼き物の大きな狛犬さんも、二対います!
公園の中にある神社。
散歩には良い所です。
散歩に良いです。
梅雨以降は虫除けスプレーなど対策必要。
樹木の生い茂った道はヤブカも多いです。
心地よく日陰もあります。
2、3周して良いぐらいの距離です。
撮影するのに最適な神社。
市内の最も高台に鎮座し、古くから高浜の総氏神(土地の神様)として崇められてきた。
10月に開催される例祭「高浜おまんと祭り」を始め、初宮参り・厄祓い・車清祓・安産祈願・七五三・神前結婚式・その他祈願なども行っている。
御朱印は書置ですが、今回は宮司さんに書いていただけました。
七五三で忙しい中とても良い対応に感謝です。
良い方ばかりでした。
緑地公園の中にあり、境内がとても広いです。
御朱印は書き置きです。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0566-53-3414 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024.9大山緑地の駐車場に停めさせていただきました。
書き置きの御朱印を頂きました。
散歩をするのにもとてもいい場所だと思いました♪