延喜式神名帳に記載されている古い神社で楡山はこの地...
気にはなっていたがいつも側を通るだけ。
u003cにれu003eが読めなかった事もある。
とても静かな所です。
コロナウイルス騒動前は2月に打ち上げ花火の行事もあった。
気にはなっていたがいつも側を通るだけ。
\u003cにれ\u003eが読めなかった事もある。
とても静かな所です。
コロナウイルス騒動前は2月に打ち上げ花火の行事もあった。
延喜式神名帳に記載されている古い神社で楡山はこの地に楡の木がたくさん生えていたことに由来するとか。
北の鳥居は石製で、東の鳥居は木製で、東と北の参道が拝殿近くの鳥居前で合流します。
拝殿の背後には本殿があります。
普段は人影が無いようです。
摂社が多く、歴史の深さを感じさせます。
中でも荒神社あたりが古くからありそう。
周りは田畑として開発されていて、この神社の境内が貴重な林になっています。
野鳥も多い。
深谷市原郷にある神社です。
県道と県道の交差点のところにあり、交差点名は楡山神社前。
いつも車で通っていましたが、なかなか立ち寄ることも出来ず、今回ウォーキングでこちらに立ち寄ることが出来ました。
交差点のところの神社入り口の鳥居近くには、楡の古木が御神木としてあります。
神社の名前の由来ですが、昔こちらには楡の木が多数存在したそうです。
現在も楡の木がたくさんあります。
鳥居をくぐってからしばらく進みます。
けっこう広い。
木々がうっそうと茂った境内。
ピリリと神秘的な空気です。
パワーを感じます。
本殿、拝殿、神楽殿、社務所・・・・・いろいろあります。
拝殿の前の狛犬がけっこう迫力あります。
この一帯が森になっていて、境内内神社もいくつかあります。
これは本当に強いパワーを感じます。
御祭神はイザナミノミコト(伊邪那美命)です。
凄いじゃないですか!!!!いつも車で通るたびに気になっていた神社ですが、期待以上のパワースポットです。
季節によっていろいろな祭典も行われています。
幡羅郷の神社です 歴史も古く格式の高い神社です。
初詣にいきました。
宮司さんが居ないらしく氏子さんたちが色々していました。
ひっそりとしていて、落ち着いた雰囲気でした。
楡山神社は、里人不入の地として、数十年前まで誰も入れない神聖な森と。
でも、行って見たら、鳥居から草木が伸びていて、誰も来ないような雰囲気の神社でした。
12月半に行ったのですが、荒れてるように見えました。
参道脇にある建てられてるものが、傾いていて、倒れそうでした。
古く歴史と由緒ある神社で神紋は八咫烏の格式ある神社ですが、手入れが殆どされておらず、寂れかけているのが残念でした。
御神木の楡の木も切り倒され、切り株から二代目が芽生えていたがもう少し手入れをして、崇めるとかして大切に保存していって欲しいと思います。
楡(ニレ)の木が御神木。
珍しい♪
深谷市原郷の〔楡山神社〕の南側の路傍に1.8メートルの碑が建っている。
芭蕉の句碑で、 冬こもり又寄りそはん此はしら 碑には、俳句と共に「俳諧言者・・」と漢文調の文章が書かれている。
名前 |
楡山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-571-2018 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
延喜式内社で歴史があり広く、楡の木の多い鎮守の森。
宮司宅は境内にはなく、少し離れたところで、電話連絡先の案内があります。
資料によると、創建は孝昭天皇御代と伝承される。
地域一帯は木の本古墳群が広がっており、楡山神社も同名の式内社に比定されているため、いずれにしろ歴史は相当古く、その起源は古代に遡る。
社名の由来は、神域に楡(ニレ)の木が多かったことによる。
旧原ノ郷村は、平安時代中期の北武蔵の武将・幡羅太郎道宗の再興になる地域である。
神社の南西に史跡「幡羅太郎館趾」がある。
当時から幡羅郡の総鎮守、幡羅郡總社といはれ、御社名を幡羅大神ともいった。
康平年間(1058〜1065)、源義家の奥州征伐の時、幡羅太郎道宗の長男の成田助高は、当社に立ち寄って戦勝を祈願したといふ。
成田家は後に行田の忍城主となっていったが、当社は成田家代々の崇敬が篤かったといふ。
とあります。