駐車場が広いので車での参拝は安心です。
凄く広い駐車場が有ります。
眼の前には武甲山がドーン❗と。
本堂も素晴らしいです。
坂を登った先にあります。
小高い場所で空気も良いです。
トイレ、駐車場完備です。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の2日目に訪れました。
秩父札所の中で一番大きな本堂は平賀源内の原図により建てられたそうです。
賽銭箱脇に花で飾られた手水鉢が置かれており、心癒されます。
トイレがあります。
札所七番 こじんまりしてとっても心なごむお寺です 駐車場も広いしこれから暖かくなると沢山訪れる人がいますよ是非来てみてください。
堂内を覗くと遠くに観音様が見え、とても厳かさな雰囲気を感じます。
母の49日の法要をやりました。
仕切りは、長男の兄貴ですが、子供の時以来に訪れたような気がします。
いつもは、葬祭センター見たいな所でやっていたので、何か新鮮でした。
先祖代々の家系図も見せて頂きました。
自分達は11代目でしたね。
秩父七番 法長寺山門を入ると 平賀源内の設計図をもとに再建されたという本堂がある平賀源内といえば江戸中期の本草家であり芸術家だ。
本堂の造りが左右対称ではないことに、ちょっとかわった印象を持ちました。
でも広い境内から武甲山が間近に見えて、心安らぐお寺です。
御朱印ありがとうございました。
きれいな本堂でした。
駐車場が広いので車での参拝は安心です。
34札の中では、中の中、だと思う。
境内から武甲山が綺麗に見れます。
初めて伺いましたが武甲山撮影の穴場です。
日本百観音巡礼中、西国33所満願、坂東33所は只今8番まで参拝、秩父34所は2021年3月15日に満願しました。
ここは秩父7番、法長寺。
広々とした境内から武甲山が綺麗でした。
ここは秩父三十四観音札所の7番目で目の前には武甲山なども見えています。
毎月秩父に神社参りをしに来て、トレーニングがてらに、武甲山に登ったりしてますが、その事を受付の方に話したら、私が以前登ったのは50年程前の話しとか言っていましたので、たぶん小中学生の頃なんだろうなと、思ったりしました。
もう何年も毎月秩父に通い続けてますが、ここの寺は前を通っていても、寄ったのは今回初めてでした。
秩父の札所は、ご自身でいらっしゃり、ご自身で感じるものです。
秩父三十四観音霊場第7番札所青苔山 法長寺(せいたいさん ほうちょうじ)6番札所から国道299号へ向かい、299号より1本手前の道を右側に入ってすぐ左奥に駐車場があり山門が見えます。
牛伏堂とも言われ、本堂はとても大きくて立派な御堂でその中に観音堂があるという珍しいお寺です。
後で知った話なのですが江戸の科学者 平賀源内が設計したそうです。
それを聞いて理路整然とした雰囲気にも納得しました。
ここから8番札所はちょっと離れています。
秩父札所の中で、一番大きな伽藍のお寺です。
平らな所にあるので、お年寄りでも参拝が楽にできます。
秩父札所 趣の有る お寺 素晴らしく 良い 7番。
2018年10月27日(土)午前11時頃に訪れました。
秩父7番札所行基上人自刻の観音様を背負い巡礼の途上この地にて突然観音様が重くなりこの地におろして巡礼を続けた。
のちに牧童が伏せて動かない牛の下からその観音様が出てきたという逸話があり、牛の石像が置かれていました。
う〜ん。
お寺の縁起の絵付きの看板がお堂の中でちょっと見づらい。
対面にコンビニがあり、イートインならぬイートアウト?(店外に机とイス)があり、徒歩巡礼の途中の一服に便利。
御朱印あり♪秩父三十四ヶ所観音霊場・第7番札所。
境内のきれいなお庭から、雄大な武甲山が見えます。
平賀源内設計という本堂は装飾が控えめで格調高い感じです。
こちらのお寺は、牛伏堂とも言われ、伏せている牛を不思議に思った牧童が、その場の土を掘ったところに観音様が出てきたという言い伝えが、あります。
また、本堂については、秩父札所の中でも随一の大伽藍で、あの平賀源内の原図によるものと、言われます。
札所七番の御朱印をいただきました。
住宅街の中にある広いお寺です。
駐車場とトイレもきれいに整備されています。
秩父札所7番。
牛伏堂の名を持つお寺。
名前の元になった可愛らしい牛の石像がチョコンとあります。
曹洞宗秩父三十四観音第6番札所平成24年11月20日参拝。
六番より五番に近いのですが順打ちするのであればパスしましょう。
六番を先にまわっても40分位の差しかありません。
秩父三十四観音霊場七番札所。
広い境内に大きな本堂が迎えてくれます。
名前 |
法長寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-1921 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
いつもキレイなお花を飾っています。
お庭もスッキリとされてキレイでした😊本堂のところの牛が印象的でした🐂