スナックやドリンク、パンフなどの購入は7階で出来ま...
ヒューマントラストシネマ渋谷 / / .
テアトルシネマグループに属する渋谷の映画館。
地下鉄渋谷駅B1出口を出て目の前のココチビル7・8Fに三つのシアターを有し、日本初導入となる音響システム「odessa=高域・低域を1つのスピーカーから出力することにより、従来スピーカーでは再現できなかった正確な音域での上映が可能にする」が8Fシアター1に設置されている。
10年前に毎月約20本の映画を観ていた頃にはよく訪れていたものの、その後すっかりご無沙汰していたが、「MCZ~アイドルの向う側」というドキュメンタリー映画を観るために久しぶりに来た。
彼女たちは、向う側にあるものもいつも間にかこちら側にしてしまう不思議な力があるのだと思った。
プレスリーの人生の映画をみました。
会場は始まる10分前です。
順番に並んで買ったチケットを入り口の女性に一人一人見せて中に入ります。
すべて座席指定なのでアルファベットをみながら自分の席に着きます。
椅子は新しく気持ち良く座れます。
座り心地はとても良く全く疲れませんでした。
映画の画面も遮るモノがなく画面と自分だけで楽しめました。
音響効果も最高に良かったです。
前から、右側から時には左側からと小さくあるいは大きな音が響いて来ました。
ですから久しぶりに映画をプレスリーさんの人生を堪能することが出来ました。
その時の物語だけでなくあの場所の雰囲気も未だ余韻が強く残っています。
渋谷宮下パークの正面で抜群の立地で、こじんまりとした良いシアターでした。
映画館は8Fと7Fで見晴らしが良くてエスカレーターを降りながら、宮下パークとタワレコビルの裏側が良く見える。
2022.2.21「ちょっと思い出しただけ」(松居大悟監督)劇中で使用された黄色いベンチや、葉(伊藤沙莉)が実際着用した衣装が展示されてます。
odessaという日本初導入の音響システムで映画を鑑賞できるのも良いです。
・お気に入りで時々利用していますが、テアトル系の中では「ヒューマントラストシネマ有楽町」と並んでお洒落なビルにあります。
また有楽町よりも常に多種で若干メジャーなタイトルをやっている印象です。
・受付は8F、シアターは7Fですが、エスカレーターを降りる窓から見える宮下公園の景色がいい。
映画後に散歩したくなります。
・3SCREENで、シアター1
渋谷のココチビル7、8階にあるミニシアター。
TCGメンバーズカードが使える。
上映2日前からWEB予約が可能。
スクリーンは3つある。
197席、173席、60席。
スクリーン1には日本初導入となる音響システム「odessa」が導入されている。
スクリーン2は独特な形状をしているので座席を選ぶ先は要注意。
メジャー作品からアニメ、単館上映系と上映作品のバリエーションは豊か。
グッズやフード、ドリンクも充実している。
7階には少ないが待合椅子もある。
緊急事態宣言下での利用。
座席予約の際に市松模様などの制限がなかったため、どのような対策をしているのか気になりましたが、上映前にスタッフが座席を周り、マスクをしてない方に直接声を掛けていたので安心しました。
座席が前→後ろで階段状に高くなるのではなく、たわんだように緩やかに椅子が配置してあり、少し見上げる形でスクリーンがある、ちょっと変わった座席でした。
特に見にくいという感じはありません。
シアター2、J列8、9で見ましたが、9、10あたりがスクリーンに対してセンターな気がしました。
チケット発券機は8階だけでなく7階にもあり。
トイレも両方にあり、フード売店は7階でした。
『odessa』音響システムを導入している劇場との事で、音の無い世界の音がどう聴こえるのか体感してきました。
音が座席を💺伝い身体に音が届く😳じっくり体感しつつ、シートが自身の座高とマッチせず…首が辛くなってしまいました😭座高が低い方ならトータル的に楽しめます♪
odessaという音響システムに期待して、観に行きましたが、建物の壁?とかが振動してビビリ音がでていたり、スクリーンも振動して所々モアレのように見えてしまう時があったりと、音質自体も特筆すべき点が無く少しガッカリ。
建設された直後はちゃんとしていたのか?メンテナンス不足か?そもそも、、?すみません、オーディオマニアとかでなければ、座席も広めですし、上映作品としては非常に芸術的なものまで幅広く観ることができるので、良い映画館だと思います。
地下鉄出口B1からとても近いし、2Fは以前は変わった書籍カフェ?でしたが、スタバになっていて映画を観る前後で居心地もよいビルかも、、
映画のチケット購入は、8階、スナックやドリンク、パンフなどの購入は7階で出来ます。
ネットでチケット予約した場合のチケット引き換えは、発券機にて発券する必要があります。
私が利用したシアター2の館内は、シネコンと同様の座席でドリンクホルダー付、ゆったりとしたシートで寛ぎながら鑑賞できます。
入口手前に座席シート除菌用のウェットティッシュ(個包装)が置かれていますので、必要に応じて使用されると良いと思います。
館内は、スクリーンが少し高い位置に設置されていた為、映画が非常に見やすかったです。
キレイな建物ですね、2階にスタバ、その他にも何個か店舗が。
スクリーン2を見てきました。
(写真はH10の席からのスクリーン)かなりスクリーンが高い位置でした。
コロナ禍の平日11時前だったからか空いていました、建物内やミヤシタパークも空いていました。
場所が渋谷なだけに、お洒落な雰囲気が味わえます。
ラッパーの般若さんのドキュメント映画を見ました!感動と興奮で明日へのエネルギーをいただきました👍
上映期間が短い映画やマニアックな映画もやっています。
普通の映画館と比べると少し狭いですが、館内は清潔でアルコールなどのコロナ対策も徹底されていました。
三つのシアターがあり、スクリーンは小さめでミニシアターの雰囲気が漂う。
座席がスクリーンに対してシフトしているシアターがあり、予約時に注意が必要。
一般に予告編が短い(好感度が高い)ので時間通りに入場すること。
上映作品は多様で楽しめる。
他では観られない作品の上映が多いので足を運ぶ機会が多い劇場です。
ニッチな作品をやってくれる映画館です。
大手シネコンでは取り扱いのない作品を観賞したいよく利用する。
特にここかキノシネマしかやらない作品の時に利用が多い。
シアター内の席も柔らかく綺麗である為快適に鑑賞はできる。
基本的にシアターは広くない為マイナーな作品であまり他に客がいない時はいいが、人が集中すると元々広くないだけに圧迫感を感じる。
基本的にはマイナーな作品の時しか利用しない為自分が利用する時は客層も落ち着いていて良い。
ただ広くはないため、個人的には大手シネコンで取り扱いがない作品を見たい時に利用といった位置付けであり積極的に行きたいシアターではない。
渋谷駅からすぐの小さめの映画館です。
作品は小規模なものが中心ですが、ここでしか観れない作品もあります。
また毎年特集上映もしていますので、未公開作品を観るチャンスもあります。
場所柄か若い人向けの作品が多いかもです。
スクリーンや座席は快適ですが、1つのスクリーンではスクリーンの位置が斜めにあり、座席選択時には注意が必要です。
あと個人的には座席は長時間座るとお尻が痛くなります。
パンフレットや飲食販売もあります。
予約もネットからできますし、会員登録すると、基本的にいつもお安く鑑賞できますので、年に数回でも行かれる場合には会員登録がオススメです。
渋谷駅から地下道を通ってビルの目の前まで出ることもできます。
映画館はビルの7、8階にあり、上がチケット売り場で下が飲食販売です。
待ち合いスペースもあります。
また、上映中の作品コラムを集めたボードがあったり、いろいろ勉強になることも。
渋谷にありますがわりと静かな感じで雰囲気の良い映画館です。
映画『世界から希望が消えたなら』完成試写会に参加 主演の千眼美子さんも時々シアターの後ろの方で見ているとのこと 小規模だけどキレイで、心に響く作品を上映している。
渋谷駅13番出口目の前。
こじんまりした穴場的な映画館。
水曜サービスデイ1200円。
小さいけど、人少ないので落ち着いてすごせます。
kinoフィルムズの映画は上映しているところが限られているので、渋谷で見れるのは便利です。
シアターは小さいですけどあまり気になりません。
ただし後ろすぎると観にくいかもしれません。
シアター1での鑑賞でしたが、前の席との高低差が足りないのでスクリーンに前の人の頭がかぶる。
スクリーンも小さければ音質も普通以下。
他の映画館で同じ作品を観ていたため酷さが良くわかりました。
臨場感を楽しみたいから映画館に来ているのに、 ここじゃ家で観てるのと大して変わらないです。
二度と行きません。
ですが立地も良く、私が行った日も大人1100円とかなり安く観れたので、時間つぶしには使えるのかもしれません。
飲食販売の混雑、免れられない事だとは分かりつつ、それでももう少し改善されても良いのでは。
施設の構造として、映画を観るまでの待合スペースがまったくないので、下の無印で時間を潰すしかない。
スクリーンの設備はいたって普通。
名前 |
ヒューマントラストシネマ渋谷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5468-5551 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
会員カードが今だけビートルズのものと選ぶことができました。
他では見られない映画が多数あり大好きです。