綺麗に整えられていて、気持ちがいい。
駒形観音堂(長沼観音) / / .
御成街道を通る人々の安全と疫病退散を願って1703年に建立されたお堂です。
本尊は馬頭観音。
御成街道は徳川家康が東金に鷹狩りに行くために、わずか36日間で作らせた船橋~東金間を結ぶ全長37キロの街道です。
境内に千葉寺十善講第十八番の札所があります。
綺麗に整えられていて、気持ちがいい。
接している旧御成街道を行く人々の安全祈願の為江戸時代に建立された。
御本尊は馬頭観音様。
名前 |
駒形観音堂(長沼観音) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
亡き母に聞いた話しです。
ちょっと怖い話しですが、、、母がまだ女学生の頃駒形観音で友達同士でよく遊んだそうです、裏には底無し沼があって男の子達は沼に竹竿などを立てて吸い込まれて行くのを楽しんでいたんだけどある日友達の女学生が沼にはまり、みんなで捜索したけど見つからなかったそうです、それから一週間後県庁近くの都川に浮いてるのが発見されたと母に聞かされました。
想像ですが底なし沼とはつまり地下水路が通る場所なのでは?