東京のど真ん中にあるとは思えないロケーション。
山王稲荷神社 千本鳥居 / / / .
下から見上げると幻想的です☺七五三の写真を撮ってる方もいて撮影にもとても良い場所です📷
平日午後伺いましたが鳥居への参拝者はそれほど多くありませんでした。
朱の鳥居が美しく幻想的で、都会の真ん中なのを忘れてしまいます。
美しい朱色の鳥居です。
日枝神社お参りの時に、必ず通ります 写真を撮ってる方が多い人気ある鳥居です。
大都会とは思えない、独特な空間です。
稲荷ということで、赤い鳥居が美しい。
階段は細く長いので、人がいない状態で写真を撮ろうと思ったら運を期待し辛抱強く待つ必要があります。
日枝神社側から降りて右に行くと日比谷高校があります。
赤坂でランチを食べ過ぎた後などにはちょうど良い散歩コースになります。
東京のど真ん中にあるとは思えないロケーション。
日枝神社側から行くと下りになる。
意外と幅は狭いので、立ち止まることなく進みましょう。
都内屈指の美しさです。
千本鳥居は京都の伏見稲荷にあるのが有名で、特に外国人観光客に人気ですが、東京のど真ん中にもあります。
赤坂日枝神社に付属する山王稲荷の千本鳥居は階段坂に奉納されていて、坂下からだと写真映えする光景になります。
とても素敵な場所です。
パワースポットと言われるだけあって、実際に通ると、気持ちが浄化されます。
商売繁盛の神様のお陰で、お仕事も決まりそうです。
日枝神社の正面右奥、猿田彦神社・山王稲荷神社の朱の小振りな鳥居が続く細く長い階段。
日枝神社をぐるっとお参りして豊川稲荷に行こうとしてやって来たらありました。
稲荷さんで祈願して、その願いが叶ったら赤い鳥居を奉納して、祈願の返礼とするという話を聞いたことがある。
つまり、この鳥居が多いということは、それだけ願いごとが叶った証になるそうです。
私はぐるっとお参りしてから来たからいいけど、こちらから日枝神社に入るのは遠慮したいですね。
インスタ映えするのか知らないけれど、写真を撮る人が多いですね。
私はそんなもんは気にしないから、一応来た証拠として撮りましたが、本当に千本あったかなぁ?
山王稲荷神社への参道ですが、奥行きがあり朱塗りの鳥居がとても鮮やかに緑に映えます。
千本鳥居は、都内には2ヶ所しかありません。
日枝神社に隣接している山王稲荷でまるで都会のオアシスのように千本稲荷を見る事が出来ます。
赤坂という場所にいるのを忘れてしまいそうです。
日枝神社に向かう階段。
夕暮れ時にいきました。
写真では表現しきれませんでしたが、夕陽と赤い鳥居が幻想的でした!
急勾配の坂に朱塗りの鳥居が見えた時は本当に圧巻でした。
平日にもかかわらず人通りが多くなかなか切れ間が無かったです。
ビルに囲まれた大都会の中にある山王日枝神社はパワーが感じられる所でした…✨🌿⛩️🌿✨
伏見稲荷の千本鳥居と比べてしまうと物足りないですが、絵になる鳥居だと思います。
日枝神社の参道は複数あって、私のお気に入りはこちらの参道です。
名前 |
山王稲荷神社 千本鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この鳥居のある階段をのぼるなら、外堀通り沿いを歩いていると見える、山王鳥居をくぐって入ります。
山王稲荷神社は階段を上がって、日枝神社と同じ敷地内にあるので、日枝神社からも参拝できます。
体力的に、、、日枝神社までエスカレーターを使うのか、男坂を上るのかにもよりますが、日枝神社〜稲荷神社と参拝して、鳥居の階段を下っていくのが楽なルートかもしれないです。
今回、そのルートで参拝したので、鳥居を登ってくる方々とすれ違う形でしたが、もれなくとてもしんどそうでした。