職員の方の対応が抜群に良く驚きました。
・朝3時に開函がある。
未明にご苦労なことだが、3時分は次の10時分より機械にかけるのが早くなるのだろうか。
・バックヤードはミニ東京ドリフト。
郵便発祥の地でもあり、立派な郵便局です。
普通の郵便局の機能もしっかり持っています。
郵便発祥の地として由緒ある郵便局との事、ポストが珍しいです。
土日祝日もやっていてとても便利です。
平日以外はエレベーターで2階へ行きます。
エレベーターの匂いがディズニーシーのセンターオブジアースと同じなのですが誰か分かってくれるかな…?(笑)毎度職員の方の対応が良くて満足です。
前島密像がある日本郵便の発祥の地になります。
郵趣ビギナーです。
記念押印を頂くため伺いました。
難儀だったので備忘録。
・切手の発売日のみ押印してくれる・受付時間が15時までと短いので注意・押印機の会場は1階の職員用入口(前島密氏の胸像がある所)を入った奥にある。
押印希望者のためのインターホンを鳴らすか、職員さんが出入りするタイミングで一緒に入ってしまう・手押し印は2階の郵便窓口でお願いする(整理券を取って並ぶ)、インクが乾きづらいので触らないように…・押印機はキレイだが、手押し印のクオリティは…それなり…なので過度に期待しない・職員さんの対応は「また来たよ…」って感じなので、郵趣ビギナーは心を強く持つ。
職員の方の対応が抜群に良く驚きました。
このような質の高いサービスが受けられる郵便局はあまりないのではないかと思います。
これからも頑張ってほしいと思います。
ここは年賀状の配達出陣式をするのでだいたいニュースになります。
前島密(まえじまひそか)と申します。
令和三年元旦明けまして与太話。
取り扱い件数が多いからか、職員の方が手慣れていて素早く手続きをしてくれます。
何となく通ってみたら、ここは郵便発祥の地との記載があり、Wikiで調べてみました。
以下、Wikiの要約当局は、明治4年3月1日に近代郵便制度が始まった際、駅逓司と郵便役所が設置された地にあり、「郵便発祥の地」を記念する石碑と銘板、および、「日本近代郵便の父」として知られる前島密のブロンズ製胸像が設置されています。
とのことでした。
とくに郵便局の歴史に興味はありませんが、ヘェーって思える発見にはなりました。
※ もしご参考になりましたら👍を頂けますと幸いです。
土曜日に窓口が営業しているため、助かっています。
先日も土曜日にどうしても投函したかった手紙があり、こちらを訪ね、記念切手を貼って投函出来ました。
土曜日なので、来客も少なく、それに伴い職員の方も少なかったようです。
82円切手二枚だけなのに、丁寧に対応していただきました。
久しぶりの日本橋ぶらぶらしていたら郵便発祥の地と書かれている台座を発見。
ふと見上げると、日本橋郵便局。
銅像は前島密(まえじま ひそか)、日本の近代郵便の創設者。
それまでは飛脚制度であったのを、郵便制度に人力した人だそうです。
そして、今で言う郵政省的な役所の駅逓司がこの場所に作られたから、郵便発祥の地。
この像を見つける前に、変わったポストがあるな〜って思い、写真を撮るか迷って通り過ぎてしまったが撮ればよかった。
以前 仕事でちょくちょく行ってました。
土曜日に窓口が営業しているため、助かっています。
先日も土曜日にどうしても投函したかった手紙があり、こちらを訪ね、記念切手を貼って投函出来ました。
土曜日なので、来客も少なく、それに伴い職員の方も少なかったようです。
82円切手二枚だけなのに、丁寧に対応していただきました。
地方の郵便局御曹司の修行の場としての受け入れ局でもあり、仕分けを延々と黙々と終日…そのようなお話をなされた方も居られました。
こちらでの修行を終えられ、現在は地元へ戻られ親御さまの局を継がれたようです。
三年前は常連でした。
日本橋という立地の都合上法人客が多く番号札で順番待ちをします。
局員さんはとても忙しそうでしたが的確な対応をしてくれました。
記念切手の記念押印は一階の職員入り口のインターフォンを押して入り口を開けてもらう仕組みとなっています。
郵便発祥の地である(日本橋郵便局が発祥という訳ではない)。
1871年に前身である駅逓司と四日市郵便役所(現東京中央郵便局で丸の内に移設)が置かれ、1917年に開局。
碑文も北側の入り口前に設置されています。
近くにはオブジェの乗ったオシャレなポストも。
窓口やATMが多いのでよく利用させて頂いています。
名前 |
日本橋郵便局 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0570-943-301 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~19:00 [土日] 7:00~21:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
江戸橋南詰歩道橋、昭和通り反対側より撮影右が「日本橋郵便局」左は「日本橋ダイヤビルディング」