かなりこじんまりとして窮屈な造りの神社です。
かなりこじんまりとして窮屈な造りの神社です。
鳥居を潜り階段を上がると本殿があります。
荒木公園の角にあり、お手水などの水源ホースが荒木公園から延びているお稲荷様です。
狛狐は鳥居側ではなく、表通り側の柵沿いに並んでおり、神社入口の鳥居は脇道に開いている変わったつくりの神社です。
まあ、祠舎の正面にあると考えれば正しい位置なのかもしれませんが、なんとなく、もともとは表通り側に参道があったのが区画や工事などの関係で入口の位置を変えたのではないかと思われます。
ちいさいながらきれいに整備されており、大事に祭られていることがわかります。
こちらの狛狐はなかなかに美人顔でした。
神社入口には『津の守弁天50m』の木立札があります。
近所のお店による機会があり、少し周辺を回ってみようと思い回っていましたら、なんと、お稲荷様がありました!神社巡りをやっていると神社がとても好きになっています。
とてもキツネさんが可愛いです。
お賽銭箱もなかなかない珍しい形なので是非、近隣に来た時は寄ってみた方がいいと思います。
料理屋の建ち並ぶ中にある神社。
玉垣には伊勢丹以外にも四谷三業組合に料亭割烹の名があって花街の歴史を残しています。
東京随一のディープな飲み屋街・四谷荒木町のお稲荷さん。
とんかつ屋の鈴新さんの隣にある。
良い雰囲気の神社でした。
平成28年11月23日水曜日に訪問。
BS11で放送中「太田和彦ぶらり旅・いい酒・いい肴」の平成28年11月16日の番組にてここを紹介。
その影響です。
その日はその番組で取り上げていた場所の訪問でしたが、居酒屋探訪はしませんでした。
なにせお酒が苦手なのとひ、身銭を切るほどお金の余裕がないからね。
平成31年2月17日日曜日2度目の参拝。
前回の「訪問」を「参拝」に訂正しないと偉いことが起きる?相変わらずの静寂ブリ?実に落ち着ける空間でした。
是非いちどおいでやす。
都会の片隅で大切に祀られているところに、地元の方の温かさと情緒を感じます。
よく参拝している人がいます。
たまにお供え物があったりして、地元の愛され稲荷です。
2017/10/9四谷の飲み屋街荒木町の中にあるお稲荷様。
周りのお店をお守してくださっているのでしょうか。
こういう神社は個人的にとても惹かれます。
路地奥の小さなお稲荷さん。
この辺りの路地は散歩して楽しい。
名前 |
金丸稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さな神社です。
新宿荒木町の氏神さまでしょうか…?御朱印はないと思います。