桜田八幡宮 郷社 戸田村鎮守。
桜田八幡宮 郷社 戸田村鎮守。
奈良時代の和銅3(710)年周防国司山田史御形が戸田十軒屋降神に建立という、戦国時代の永正8(1511)年横田勝光が桜田山に社殿を遷す。
御祭神 応神天皇 神功皇后。
配祀神 田凝姫命 多紀津姫命 市杵島姫命。
境内神社に舟山神社、琴平社、宮地嶽神社。
山口県神社誌、山口県神社廳。
名前の通り、桜がきれいです。
石の柵?に、桜のモチーフが。
洒落ています。
名前 |
桜田八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=350005 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桜の🌸杜あまり知られていませんが、猪宮🐗も末社にありますよ❗️ぜひ探してみてください❣️神功皇后が難波へ帰途途中、台風により昇仙峰(しょうせんぼう)麓の四郎谷港に着いた時、後の応神天皇は高熱でした。
里の白髪の老人が「湯野のお湯に浸かれば、治るであろう」と進言し、神功皇后がそのようにすれば治ったという。
湯治(とうじ)のはじまりといわれています。
四郎谷には神社⛩がたくさんあります。
後の世となり、十軒屋に光降り神社⛩建てられました。
またまた後の世となり、その地の桜田山に遷宮されたと歴史書にあります。