×教育の場 ◎先生が自分のやり方や価値観を生徒に押...
武蔵野美術大学 通信教育課程 / / / .
授業は皆真剣で楽しいです。
生徒の過半数が女性でネットで他人の悪口を書く人達がいたり、ちとガッカリした。
あと何の目的なのか、他の人の連絡先を聞いて回って集めてるっぽい人がいます。
気を付けましょう。
しつこい場合や断って嫌がらせをされた場合などは学校にハラスメント対策の窓口がありますから電話すると良いでしょう。
レポートの紛失などのトラブルが多く、ちゃんと課題を受理してもらえてるのか常に不安があります。
事務のかたにはもう少ししっかりとした対応をしてほしいです。
追記:教授の方たちは、あまり通信の生徒を育てたいという意志が強くないという本音を聞いてしまいました。
これに関しては、正直、固定観念の強い生徒の存在が強く影響していると思うので、一概に教授の方たちを非難はできません。
生徒自体の意志が変わる必要、正直あると思っています。
朝登校すると、自分の机がインクでベチャベチャに汚れている。
前日に同じクラスの他の学生が、私の机を勝手に使い、汚れ散らかしたままにしていたらしい。
仕方ないから、授業は始まっているが机を黙々と掃除した。
先生や助手は、そんな事お構いなし。
その時のみじめさったら無いですよ。
授業始まっているのにインクの汚れをゴシゴシ1人で怒りに震えながら掃除している&皆がそれを無視している。
何度もそれが続いたので、腹に据えかねて助手に「困るんですけど!」と苦情を入れても、こちらも見ずにかったるそうに小声でこちらも見ずに「・・はいはい」。
だもんだから汚す生徒に直接言ったら「ああ!なんだてめえ!」。
その学部と違うジャンルのアート作品を、仲のいい旧友に、休み時間に見せていたら、ゴッツイ一眼レフを持った教務が来て、注意をするでもなく無言で私らをパチパチ。
記念撮影でもしているのかと思ったら「風紀を乱す」として証拠写真撮ってた。
こういう状況を放置している体質です。
数ヶ月で辞めました。
正直、金と時間をドブに捨てましたね。
×教育の場◎先生が自分のやり方や価値観を生徒に押し付けるだけの場 文化支援卒業者です。
文化支援科の先生は基本的に生徒の反対意見に耳を貸しません。
学べることと言ったら、学芸員の横柄さでしょうか。
まともな先生もいますが、多くの先生が自分たちにとって心地よい意見しか相手にしません。
自分の娘の写真をスクリーンに映して話し出す、気味の悪い学芸員講師もいました。
教育の場に携わっているという自覚はあるのでしょうか。
ここは教育機関としての役割を果たしていません。
名前 |
武蔵野美術大学 通信教育課程 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-342-3401 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 9:00~16:30 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
利便性の良い立地。
生徒出なくても出入りできてしまいそうな点は改善の余地ありか。