■季節に一回訪問して地酒を購入しています■知多の日...
無料で日本酒造りの道具を見る事が出来ます外では一杯300円で搾りたての日本酒を頂ける✨ガラス製のおチョコはそのまま持ち帰ってもOK
酒造の道具やお酒に関係する道具類を展示しています。
予約なしでの自由見学でしたが、質問には丁寧に回答いただきました。
充実した物販コーナーには、ノンアルコール飲料も多く、5500円以上の購入で送料無料になります。
(2024年9月)
ひんやり涼しくて、のんびりと見学しました。
混んでいることもなかった。
社長だかが中埜さん?あれ?近くにmizkanあるけど、たしかあれも中埜酢店じゃなかったか?酒もお酢も醸造するよな。
この辺りの一族なんでしょうな、中埜さん。
mizkanミュージアムは予約しないと入れないけど、こちらの酒蔵文化館は、予約なしで入れますよ。
試飲(お酒、ノンアルコール)まであって、けっこう楽しめる。
後の工程の関係で販売コーナーで買えませんでしたが、自宅近くて買いますね。
ボトルの甘酒が好き。
冷やっこい蔵の中に入るという見学コースが楽しかった。
(実際の工場での製造を見るわけではない)お酒がいかに生活に根付いてきたか、どんなふうにお酒を作ってきたか、わかります。
お酒の名前だけは知っていました。
旦那さんが地酒酒蔵の見学が出来るって予約を入れてくれました。
前の訪問先が早く終わったので1時間程早く着きました。
丁度昼休憩の時間だったので正規の案内はしてもらえませんでしたが…。
遅番❓️?の受付のスタッフさんが資料館を丁寧に案内してくださり試飲も頂き美味しい地酒もゲットできました。
楽しいひとときを過ごす事が出来る場所でした。
愛知県半田の酒蔵、中埜酒造の國盛ブランドの展示館。
お酒の歴史と製造工程の紹介と試飲ができるんです。
JR半田駅から徒歩5分ほどで交通の便もいい👌最後に売店もあるのでお土産も購入できます。
おすすめ👍️は「大吟醸國盛」「中埜」。
日本酒が苦手という方には「フルリア」。
フルーツ酒でみかん、ぶどう、もも、なし、ざくろのラインナップが選べます。
お酒がまったく❌な方。
安心してください甘酒があります。
--2023/4---予約不要でセルフ展示室見学でけた。
日本酒、梅酒、甘酒それぞれ1種ずつ試飲もさせてもらえたど。
売店で購入したのは、✦とらじの唄:自然由来の炭酸入り純米にごり酒。
日本酒なのに度数6%で超飲みやすい。
下の甘酒と原料いっしょかも。
工程違うだけかも。
✦國盛 酒蔵のあまざけ:酒屋さんだから酒粕の甘酒かと思いきや米u0026米麹タイプ✨ 価格も決して高くない。
喉ごしはさらっとしているが少しだけ粒感が残るのが◎---2023/5---あまざけ美味しすぎたのでその後、ネットで箱買いした( ◜‿◝ )塩レモンあまざけも買ってみた🍋うま添加物も香料しかなくてすご✨🫶
■季節に一回訪問して地酒を購入しています■知多の日本酒を支えている■無料で入れます!■源氏半田では1682年の時点で75戸の酒造家があったとされ、昔から酒造が盛んな街であった。
時代を経るにつれ酒造法も変わってきたため、かつての酒造文化を後世に伝えるために開設された。
酒造りについての展示が無料で見学出来るコロナ禍で基本的には試飲なしだが、タイミングによってはショップので前でその日のお酒1種類1杯だけいただける蔵のショップでしか買えないお酒もある。
入館料は無料。
車は隣りの業葉神社へとめてよいそうです。
街並み美しい一方通行の道路沿いにあります。
200年前の木造建物をそのまま使っています。
入ってすぐ、ギシギシ鳴る階段を登り2階の展示室へ。
こげ茶色の壁から木の香りがよかったです。
機械化される前の酒造りについて細かく展示されています。
河東碧梧桐の「國盛」の書があります。
販売スペースも。
トイレもドアが引き戸の洋式トイレ、綺麗でした。
2021/11/26お酒の作り方や酒造りの器具が展示されていておもしろかった大吟醸で使うお米は磨かれて丸くなっちゃうんだなというのがわかって大切に飲もうと思った。
初めて利用しました。
元々お酒飲まないのでねぇ(笑)利き酒がコロナの影響で出来ないけど全く関係ないからねぇ(笑)甘酒を購入させて頂きました!
ローズ梅酒を買いました😋女性に人気と言うだけあって甘めで美味しいです。
グイグイ飲めちゃいます🥂
コロナ禍のため、現在(2021年11月)はお酒の試飲は行われていません。
しかしその反面、予約なしでも入館できるようです。
館内には昔の酒造りの道具類が色々展示されていますが、私が興味をも持ったのは角樽とか花見樽とか燗付器といった道具です。
最近ではあまり見られなくなりましたが、角樽は結婚式の時に使うもので説明には角樽は一升入るそうですが、それには「一生一緒に」という意味が込められているそうです。
花見樽は指樽(さしだる)、袖樽(そでだる)とも呼ばれていて花見など野外でお酒を飲むときに運ぶ道具です。
室町時代以前から使われているそうですが、随分歴史があるのですね。
燗付器も中々興味深い作りになっています。
こちらも今でも十分使えそうです。
中部地方のご当地ベアが最近新しい仲間が増えたりして関東に住んでいる私にとって非常に羨ましく思っておりました。
日、月曜日と休みなのでいざベア捕獲の旅へ。
恐らくSA、道の駅では出逢えないだろう、あいちの蔵元限定ベアを求め半田市國盛酒の文化館へ。
念の為行く前に電話連絡をしてベアがいることを確認、受付を済ませて2階のお土産売り場へ!遂に出逢えました一升瓶抱えたベア🐻可愛い。
館内が綺麗に整理されており、コロナ対策もきちんと行われており安全に見学できます。
駐車場、入館料無料ってどんだけ優しい施設なんだ‼️酒造り工程のジオラマも精巧だし勉強になりました。
買って帰ったお酒も美味しくまたすぐに行きたい施設です🥰
中埜酒造か約200年にわたって実際に酒造りが行われた酒蔵を、そのまま生かして完成させたお酒の博物館。
今は試飲は出来ませんが「國盛」を買うことも出来ます。
現役の酒蔵の一部を活用し、江戸時代から300有余年の歴史を誇る酒造りの道具・資料を展示しています。
また酒造りの映画と日本酒の試飲コーナーなどがあり、酒造の枝と心をわかりやすく紹介します。
予約が要るそうです。
予約なしで行ってしまいましたが、入れていただけました。
無料で見応えあります。
限定のお酒も売ってます。
過去に見たお酒の工場と比べたから。
酒屋さんにはない置いてないお目当てのお酒🍶ゲット出来て感激でした!!
古い建物を残す事は大変ですメンテナンスのゆきとどいた所で閑静な場所でした。
日本の酒蔵の歴史を感じる事が出来ました。
ツアーで見学させていただきました。
古い昔のお酒を作っていた建物なのでバリアフリーには対応していませんが半田で酒づくりが盛んになった歴史を学ぶことができます。
試飲もできますよ~ミツカンミュージアムと一緒に見るのがおすすめです。
当日参加の酒蔵見学をしました。
歴史のある酒蔵で、昔からの醸造方法やその道具の展示などがあり、見ごたえがありました。
広すぎず、アットホームな見学で大変気に入りました。
見学後、試飲のチャンスがあるので、車で行くときには飲みたい人は助手席に座るべきです。
ここで買ったお酒「酵母+数字4桁」のお酒はとてもフルーティな味わい。
とても気に入り、先日アピタで見かけたのでリピート買いしました。
お酒の試飲あります。
映画があるので上映に合わせていくとよいですよ。
中埜酒造の酒蔵として、二百年近く使われた物を改修して使われています。
しぼりたて生酒など、ここでしか手に入らないレアなお酒も販売されています。
お酒大好きのぽんちゃんです。
半田の街を散策です。
ここはお酒の文化館。
試飲ができるのが嬉しいです。
11月ごろの樽出しのお酒が最高です時期限定です。
是非どうぞ!
蔵の街 半田市にある造り酒屋さんの史料館です。
ホームページには「見学は要予約」とあったので時間指定で予約しました。
が、行ってみたら予約無しでも入れるようでした。
途中 渋滞にはまって予約時間に遅れてしまうとハラハラしながら焦って運転したのがアホくさく思えてしまいました。
入場は無料ですが ガイドの方にきちんと説明もしてもらえるし日本酒や甘酒の試飲もあって楽しめます。
もちろん購入もできますよ。
お酒の出来るまでのお話や道具などの案内をしてもらえます。
ガイドさんの話し方も上手でただ自分達で見て回るより、楽しいですよ。
事前予約がなくても大丈夫です。
見学の後、何種類かのお酒が試飲が出来ます。
その分自分で味を確かめた後、お買い物が出来るのも嬉しいです。
ほぼ予約なしで見学可能です。
昨日は偶々近くのお寺を参拝した途上で、娘の要望もあり寄らせて頂きました。
時間毎の館内の案内は酒米の種類とか色々と説明して下さいます。
その後で売店に寄り今回はいきなり売店でしたので、試飲はしませんでしたが美味しく選ぶことが出来ます。
酒造りの歴史や古い道具の説明を聞かせていただき、最後は吟醸酒や大吟醸の試飲がさせて頂けます。
日本酒の種類の違いや、杉玉(酒蔵前に吊り下げてある玉)の事は知らなかったので勉強になりました。
ひと通りの少ない道路に面した古い作りの建物。
杉の玉が飾ってあって、ああ、お酒を作っているところなのだとひと目でわかる。
中は見学ができるようになっており、昔ながらのお酒を作る道具やお酒を作るプロセスに関する資料が閲覧でき、ガイドさんがお酒の知識や歴史について詳しく解説してくれる。
またPRのVTRを見た後は、色々な種類のお酒を試飲することができる。
お酒を飲めない人には、甘酒の試飲も用意されており、子どもでも楽しめる。
特に桃味の甘酒は人気が高かった。
最後にお土産物売り場にしっかりつながっていて、買って帰る流れになる。
ただ、べらぼうに高いものはなく、比較的安価で良心的な品揃えになっている。
酒の製造元で中を見学会出来ます❗直売もやってます‼
酒造りの工程がよくわかり、試飲もできて酒飲みにはとても嬉しく美味しい場所です。
時間ごとに案内人が付き 歴史ある建物を親切丁寧に案内してもらえます。
時間合わせの予約もできそうで、興味深い展示物が多く安心です。
この界隈ではかなり大きな蔵ねのひもあるのだが諸悪の根源のようなのがこのての蔵だと思ってるあれこれ説明してもらって見学できるし試飲も可能山田錦がこんな米だとかねでも売ってるお酒は国産米表記とか笑える。
半田に行ったら行くことをおすすめする場所です。
お酒のお勉強も楽しくって直売でお酒も買えて試飲も楽しめて。
名前 |
國盛酒の文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-23-1499 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 10:00~16:00 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
愛知に30年以上住んでて初めて行きました。
程よい広さでコンパクトながらわかりやすくきて良かったです。
素人質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。
楽しかったですm(_ _)m