綺麗な境内でとても参拝しやすいと思います。
蚊がたくさんいるので、虫除けスプレーを忘れないでつけていきましょう。
御朱印がすごく立派で、社務所で直書きでいただけます。
道路にある看板が気になってましたが、初めて行きました。
茨城一の宮?常陸国一の宮は鹿島神宮だし、茨城一の宮って何?これは、今でも疑問です。
創建は708年、伊勢神宮の分社というとんでもない歴史があるのには驚きました。
広い駐車場、段差の無い整った参道、綺麗な境内でとても参拝しやすいと思います。
御朱印をいただく際、お寺のものの裏や続きにならないように書いてくださいます。
1ページ空けて書いて貰えば良いんですが、寺社混同されないよう別のご朱印帳をご持参なさるのがよろしいかと。
和銅元年(708年)の創建と伝えられている大神宮。
伊勢神宮の分霊が祀られており、水戸黄門として親しまれている、水戸二代藩主水戸光圀公や九代藩主斉昭公の崇敬が厚かったことで知られている。
茨城の伊勢神宮と言われる尊い神社ですね。
交通安全を祈願し、車祓いをしていただきました。
天照大御神様が御鎮座されています。
茨城県の伊勢です。
綺麗で素晴らしいお社です。
蝶が来てくれました。
久しぶりの参拝です。
(^^♪ 水戸藩の崇敬が厚かった村松大神宮は内宮となり、同じ東海村の豊受皇大神宮が外宮になるそうです。
境内には光圀公(義公)が腰かけた石や、斉昭公(烈公)が手植えた白梅等があります。
因みに茨城一ノ宮との事ですが、全国に108か所ある一ノ宮の中に当神宮の名前は・・・・・ありませんでした。
(^○^;)708年創建の茨城のお伊勢さま。
伊勢神宮内宮のご分霊を勧請しているのでご祭神は伊勢と同じ三柱。
皆さんの口コミを拝見すると、御朱印をいただく方は色々と大変なようですね。
(^^;) (2021.8)
格式の高さを示すかのように本殿の屋根上の「鰹木(かつおぎ)」は十本あり、伊勢神宮の内宮の鰹木の本数と同じです。
原子力施設敷地内を横断して本殿裏手から村松海岸までの通路が現在も確保されています。
昭和初頭に途絶えた幻の祭り「ヤンサマチ」では、村松大神宮から酒列磯前神社まで2里8町の波打ちぎわを駆け抜ける競馬をともなった流鏑馬神事が行われていました。
スロープの参道があります❗️♿️の方や👴👵👪️等にも優しいですよね💝2度目の訪問でしたが、連れが居たので急ぎ足👣で…😅。
良く観て来ませんでした。
毎年参拝に来てます。
節目の行事の時もお世話になります。
由緒ある神宮が近くにあるのが良いですね。
いつも綺麗に清められてて気持ち良いです。
駐車場が近いです。
村松山の裏にある神社。
静かな雰囲気でいい所。
駐車場にさざれ石があります。
行ってきました。
ナビで行ったら、距離優先だったのか林に連れて行かれました(笑)境内は石畳の工事中で、完成したらより綺麗になると思います。
駐車場も多く停められます。
手前にお寺もあるので気をつけて。
神社の裏手には!海岸へ続く道があります!伊勢神宮と深い関係がありますので!参拝すると!心が洗われます!
村松大神宮むらまつだいじんぐう茨城県那珂郡東海村1−番地祭神天照皇大神天手力男命(アマノタヂカラオノミコト)萬幡豊秋津姫命(ヨロズハタトヨアキツヒメノミコト)伊勢大神宮・内宮の祭神が並んでいますが石碑には豊受皇大神宮と陰刻されており豊受大御神は伊勢大神宮の外宮の食物の女神で丹後国から伊勢に来た神で天の羽衣伝説の主人公です神社の祭神説は胸にストンと落ちない恐らく地元の五穀豊穣を祈念して一番権威のある伊勢の内宮の神を称したのであろうと思います2020/9/7 参詣。
境内は広く、深い緑に囲まれていました。
長い参道を進むと質素ですが美しく立派な拝殿が目に入ります。
本殿も美しいです。
御祭神は天照皇大神、天手力男神、萬幡豊秋津姫神で伊勢神宮から直接御分霊賜った有り難い神社ですね。
愛宕神社や晴嵐神社などの末社の他、小さな祠も多く点在し、本神宮の大きさを知ることができます。
車のお祓いもあるようです。
茨城のお伊勢様。
綺麗に手入れされた立派な神宮です。
お詣りをして御朱印をいただきました。
神主の対応は、皆さんの口コミの通りでした。
境内はとても綺麗でした。
しかし、他の口コミにもあるように宮司さんの対応はイマイチ。
参拝以外で用がある人は気をつけたほうがいい。
なで犬に心癒されました。
2020年3月…こちらは、すぐ隣に【村松山虚空堂】が有りますので、どちらも御朱印は頂けますよ。
駐車場は、入口鳥居の右側に広大な敷地が有りますから充分に停めれますよ。
注意事項は、村松山虚空堂のお寺も隣ですから、神社に停めて行けば良い…と思われますが、発見されますと罰金¥2.000見たいですから面倒でも、お寺の駐車場に停めて下さいませ。
クチコミを見て少しドキドキして参拝してきました。
御朱印を頂こうと社務所に向かったら自分の姿を見て巫女さんがすぐ来てくれました。
何事もなく無事に御朱印を頂けたので、良かったです。
天気が悪かったので今度はゆっくり境内を散策したいと思います。
村松山虚空蔵尊に御札を返納する際に、伺いました。
神社が奥の方にあるので、初めて知り、お詣りと御朱印を頂きました。
伊勢神宮の方から分けて戴いた一宮だそう。
それこそ、桓武天皇の頃だそうですよ。
なで犬というのがあって、自分の生まれ年のワンコを撫でてあげると、安産祈願や子供の安寧、病気の平癒もあるそうで、撫でさせて貰いました(*^^*)浄水場(?)お清め場(?)はハイテクで柄杓を差し出すと自動で出てきます(゜.゜)こんなところにもエコが!?
名前 |
村松大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-283-1414 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
活気がある神社で、参拝者がそれなりに多いです。
駐車場も鳥居を潜ってから神社の直ぐそばにありますので、足の不自由な方にはありがたいと思います。