祠の上に覆いのある珍しい作りです。
浅草神社の奥に鎮座されています。
御由緒書には正確な名称の由来は不詳だが、出世と解せばよいとのことです。
足元などにも狐さんがたくさんいらっしゃいます。
鳥居のそばの桜の写真を追加しました。
7/3参拝。
夏詣の参道、狐さんたちも夏支度です。
参拝者で賑わう浅草寺境内から浅草神社裏手へ抜けると静かな場所に被官稲荷神社がある。
歌舞伎役者が奉納した蔵の鍵を持つ狛狐 (こまぎつね) が神社の入口を守っていた。
蔵の鍵には「蔵が建つほどに芸事の世界で成功したい」という願いが込められているらしい。
2021年10月26日と27日の早朝、宿泊先のサンルート浅草から徒歩10分で訪問。
浅草神社内にひっそりと佇んでいます。
東京空襲にも奇跡的に焼け残った歴史ある神社です。
今度来る時は、行事予定を確認してお祭り等を見物したいです。
東京へ来たら、また必ず訪れたい場所です。
やさしい狐が沢山います。
稲荷神社を参拝したら祟るだのバチが当たるだの根も葉もないことを言う人がいるけれど稲荷神社はそんな事はありません。
秦氏が外国人なのでそんな言い掛かりをつけているだけです。
それに誰だってお願い事をされてありがとうの一言も無ければ悲しくなるでしょう。
それに狐は眷属で神様は狐ではないですからね。
こちらの神社の狐たちは賢くて少し幼くてとても優しいですよ。
浅草神社の本殿裏に祀られてます。
立派な屋根があり、雨天の時も濡れずにお参り出来ます。
浅草寺に行っても浅草神社まで行く人は少ないし、浅草神社まで行っても被官稲荷神社まで行く人は少ない。
浅草寺の隅に浅草神社はあって、浅草神社の隅に被官稲荷神社はある。
貴重だけど、行く価値はそれほど高くないかも。
小さい神社なのに社務所があって巫女さん?が詰めていたのは驚きでした。
浅草神社の社務所前を通ってそのまま北側に回ると鳥居が見えてその奥に社殿があります。
鳥居をくぐって社殿左手には小さい社務所あり巫女さんが常駐していました。
「官」を「被(こうむ)る」ということから、就職・出世にご利益がある神社のようです。
伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請された浅草神社の末社ですので浅草神社にお参りの際は一緒に立ち寄られることをおススメします。
浅草神社で参拝を済ませ、社務所で御朱印を拝受した後、社務所と神輿庫の間に鳥居が見えたので歩いて行くとお稲荷さんが有りました!浅草神社の隣にある被官稲荷神社は、浅草神社の社務所で御朱印を頂く事が出来るそうです!浅草神社と同様に季節によって被官稲荷神社の御朱印も変わる事が有るそうです!
病気回復に御利益ある稲荷神社。
お狐様の人形を奉納する。
被官稲荷神社。
浅草神社の隣にある稲荷神社。
御朱印は浅草神社で頂けます。
祠の上に覆いのある珍しい作りです。
浅草神社の裏手にひっそり鎮座し、浅草神社の新年賑わいと対照的です。
安政元年、新門辰五郎の妻が重病になり京都伏見稲荷神社に祈願したところ病気が全快。
安政2年神社を寄進して被官稲荷神社と名付けた。
就職や出世に御利益が有るそうです。
浅草神社の「北東」に鎮座する、被官稲荷神社。
身近な新門辰五郎ご縁の稲荷神社は、この日もひっそりとしていました。
由緒は京都にある伏見稲荷神社からの分社であり、現在は浅草神社の末社で、北東にあるのは鬼門の護りも兼ねていて良い感じがします。
「被官」という名から「官を被る」とも読め、就職・立身出世のご神徳があるそう。
余談ですが、箭弓稲荷神社が「野球」のご利益だ!というノリと一緒で、縁起かつぎの語呂合わせが好きな日本人だったり(笑)人事の季節になると、スーツ姿のサラリーマンの方がひっそりと、訪れたりします。
お姿と呼ばれる夫婦一対のキツネを模したお供えものが納められていて和む神社です。
東日本大震災では、境内の鳥居が倒れて大童だったのが記憶に新しい。
現在はきちんと整備されて安全にお参りできます。
社殿は一間社流造といわれ、東京大空襲でも、浅草神社とともに焼け残った貴重な建物です。
ちなみに、鳥居は新門辰五郎により、奉納されたものです。
浅草神社神殿裏にある伏見稲荷社の分社⛩金龍山浅草寺僧坊伝法院新門辺りの責任者であり町火消頭としてかなり実力があり、娘が江戸幕府15代将軍・徳川慶喜公の側室であった江戸時代後期の侠客・新門辰五郎氏の奥さんが重病になった事で彼が当時京都に住んでいた伏見稲荷社に祈願した所はれて奥さんは病状が回復して健康になった事に喜び彼はそこの稲荷社の祭神を勧請して貰い今に至ると言う由緒ある稲荷社です✨✨✨またココで拝むと出世すると言われています😊ちょっと異空間的な雰囲気を醸し出している場所で社殿もこれぞ神が居られると言う感じで神々しい味わいでした⛩✨✨✨さらに本殿左側横に社殿には小さなシューッとした狐達が納められていてこれぞ神の聖地と言う感じで貫禄あり必見です🦉🦉狛狐もちょっとキツさがあり貫禄ありです😊特に狛子狐が凄くカッコいい兄ちゃん的でヤバい😃本当に別格の神聖な場所で隠れたパワースポット的でかなりオススメです🌿🌿🌿何故か何時間もココにいたい気持ちになります☘️☘️☘️
浅草神社の隣にある被官稲荷神社。
浅草神社の社務所で御朱印を頂くことができます。
季節によって被官稲荷神社の御朱印が変わる事があります。
被官とは官を被(こうむ)る、ということから、就職・出世に御利益があるそうです。
安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、京都の伏見稲荷神社に祈願したところ、御利益があって病気は全快し、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に建てたそうです。
現在は浅草神社の末社に位置付けられている被官稲荷神社は、次のような創建の云われがあります。
安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快しました。
そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請しました。
その後、小社を創建し、被官稲荷神社と名付けられ、現在浅草神社の末社としてその境内に祀られています。
名称の由来は不明ですが、被官とは官を被(こうむ)る、ということから、就職・出世と解せして、出世祈願のお詣りが多くあるようです。
ご祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。
被官稲荷神社正面の鳥居は新門辰五郎により奉納されたものです。
お社は安政二年に創建されたもので、一間社流造といわれています。
社殿は杉皮葺で、創建以来のものであり間口1.5メートル、奥行約1.4メートルと小さいですが、覆屋を構えて保護しています。
覆屋は大正期の建築物とのことです。
また、社殿は先の関東大震災、東京大空襲にも奇跡的に焼け残った大変貴重な建築物です。
御朱印は浅草神社の授与所でいただけます。
こちらは初めて参拝する 出世稲荷 衣食住の神様だ 通な人は迷わず参拝していた しっかり手を合わせる。
⛩浅草街角パワースポット巡り⛩被官稲荷神社Hikan Inari shrine安政元年(1853年) 新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快Ansei first year (1853) When Tatsugoro Shinmon Tatsugoro's wife fell on the floor due to a serious illness, he prayed to Fushimi Inari Shrine in Yamashiro (currently southern Kyoto Prefecture).同二年(1855年) 町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請In the same year (1855), people in the town solicited gratitude from the Fushimi Inari Shrine, including the meaning of thanks.小社を創建し、被官稲荷神社と名付けられ、現在浅草神社の末社としてその境内に祀られているEstablished a small shrine, named as Hikan-Inari Shrine, and is now enshrined as the under the pipe shrine of Asakusa Shrine.お使いの可愛い狐がズラリと出迎えてくれるYour cute kite will welcome you.
浅草神社の境内末社。
伏見稲荷大社から勧請されました。
東京大空襲にも耐えた社殿と、神木のイチョウは、かなり年季の入った感じで、それが神聖さを醸し出しています。
小さいながらも授与所あり。
寺院のように蝋燭の奉納も可能。
由緒書きも兼ねた「狐みくじ」がオススメです。
浅草神社の右後方にあります。
小さな社殿ですが、関東大震災にも、東京大空襲からも逃れた社殿と知ると感慨深いものがあります。
いろんな狐さんも、面白いです。
よく見ると台座に代々の歌舞伎役者さんの名前が刻み込まれてました。
お気に入りの狐さんは、奥の鳥居の被官稲荷神社の上下にいる狐さんです。
出世したい方に向いてる神社とのことですが、そんなこと関係なく、私には落ち着く場所でした。
帰りには、浅草神社でこちらの御朱印を頂きました。
名前 |
被官稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3844-1575 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
浅草神社の右側から行ける小さなお稲荷様です。
かわいい狐様たちがたくさんいます。
お姿は浅草神社で購入できます。
夏詣はお帽子姿の狐様が並んでいてとても可愛いですよ。