植物研究の歴史を展示している風情のある建物植物図鑑...
「小さいおうち」の絵本を思い出すような、可愛らしい建物が素敵です。
日本で最初の植物生理学・生化学の講座を開いた人物で、1918年に植物界におけるフラボン体の研究で学士院恩賜賞を受賞。
植物の受精・胚発生のメカニズムの研究に取り組み、田宮博と共同で行ったチトクロームに関する研究は世界水準に達し、日本の生物生理学・生化学の水準を一気に高めた功績があります。
その肖像が柴田記念館の横に配されています。
私が訪問した際には柴田記念館は閉館していて中を見学することはできませんでした。
日本で最初の植物生理学・生化学の講座を開いた人物で、1918年に植物界におけるフラボン体の研究で学士院恩賜賞を受賞。
植物の受精・胚発生のメカニズムの研究に取り組み、田宮博と共同で行ったチトクロームに関する研究は世界水準に達し、日本の生物生理学・生化学の水準を一気に高めた功績があります。
その肖像が柴田記念館の横に配されています。
私が訪問した際には柴田記念館は閉館していて中を見学することはできませんでした。
小石川植物園内に有り、東大の柴田桂太教授が植物生理化学の研究業績に対して授与された学士院恩賜賞の賞金を寄付し,それをもとに大正8年に建設されたそうです。
名前 |
柴田記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3814-0138 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
植物研究の歴史を展示している風情のある建物植物図鑑の絵図のカードが売られていています。