根津神社にツツジを見に訪問しました。
東京十社の一社で都内の神社では珍しく、敷地が広く、お子さん連れの散歩の方も見られました。
つつじの名所だけあって緑がとても多く居心地の良い場所でした。
訪れた時期はまん延防止中だったので御朱印は書き置きのみになっておりました。
1月7日に訪問しました。
神社の中に一歩入ると空気が変わり清浄な気持ちになる素敵な場所です。
私は根津神社で結婚式を挙げましたが、歴史ある建物の中でとても素敵な時間を過ごす事ができました。
そして今は亡き談志師匠が静かにお参りしていたのを思い出します。
今年は寅年だから虎いないかな〜と探したら、いました!楼門の男性の腰掛けに虎の皮が敷いてありました🐯 行く度に新鮮な気持ちになります、私の心の拠り所です。
少しづつ大鳥居が近づいてきます。
そして鳥居の前へ、その厳かな雰囲気に毎回、圧倒されます。
東京メトロ千代田線根津駅から5~8分くらい、文京区の住宅街の一角に鎮座しています。
大鳥居をくぐり境内に入ると不思議。
都心なのにマンションなど高層ビルなどは見えなくなり、広がる視界の先には楼門が見えてきます。
楼門付近の広い境内では、たくさんの子供たちが遊んでいます。
今時では、珍しい光景です。
参道の左側には、今の時期は緑の木々としか思えない、つつじが群生しています。
初詣が落ち着いた時期だったので参拝客は疎らでしたが、途絶えることはないようです。
楼門をくぐり本殿の前へ進むと、神社なのに本殿には、お寺に多い「卍」の印。
いつも気になるのですが「卍」は好みのマークなので「ま、いいか!」です。
参拝済ませて西門へ出ると、根津神社のもう一つの風景と出会えます。
すぐ目の前に、乙女稲荷神社の朱色の鳥居群。
そして同時に、根津神社の透塀(西門北方)が現れます。
魅力的なその風景は、参拝後の緊張感を解してくれます。
乙女稲荷神社の朱色の鳥居群は、いつでも印象的ですが、つつじが満開になると、その朱色がつつじの多彩な色に馴染んで得も知れない雰囲気を醸し出すのでお勧めです。
つつじ祭りの季節によく散歩がてら訪れる神社。
本殿や唐門、楼門などいくつも重要文化財があり都会のなかで閑静な佇まいを醸し出しでいる。
つつじ祭りの時に売られている酒まんじゅうが美味しい✨
東京十社めぐり根津神社は東京都文京区根津にある神社で東京十社の1つ主祭神は須佐之男命大山咋命誉田別命1900年ほど前に日本武尊が創祀したとされるがまあそこらへんの怪しさはよくある話なので大人の対応で。
15世紀後半に太田道灌により社殿が造営された。
現在の社殿は徳川綱吉による造営。
摂末社として乙女稲荷神社、駒込稲荷神社例年は4月から5月にかけてつつじまつりがひらかれる(2021年はコロナ禍による、蔓延防止措置およびそののちの緊急事態宣言を受けて中止)交通アクセスは非常によく千代田線根津駅、千駄木駅南北線東大前駅の中間少し離れているが三田線白山駅からも徒歩圏となっている(私の場合都営地下鉄の一日券利用だったので白山から歩きました。
徒歩10分強)御朱印は書置き500円(2021.4)
素晴らしいのひとこと。
ツツジの季節は人が多いですが、その他時期でも大変綺麗で荘厳です。
谷根千観光の一つにおすすめです。
子供の七五三で伺いました。
大安でしたが、落ち着いた雰囲気で晴れて、どこを歩いても、子供も楽しんでくれて良かったです。
駐車場は、20台ぐらいですかね?入りますが、駐車場からも本堂も近くとても良かったです!
歴史のある、閑静な神社。
時期外れでしたが、つつじ苑が有名。
そして千本鳥居。
この日もカメラを持った方が何人か撮影していました。
境内では近所の幼稚園の子たちが遊んでいたり、地元に密着したよい雰囲気でした。
根津神社は、いまから1900年もの昔にヤマトタケルノミコトが千駄木に創祀したといわれるほどの歴史ある神社。
そして1706年に五代将軍徳川綱吉の時代に千駄木より根津に遷座、現在の社殿が築かれ残存している素晴らしい様式の建物です。
広大な境内には乙女稲荷神社もあり、縁結びの神様として特に女性に人気のスポットとのこと。
千本はありませんが、赤く連なる鳥居はなかなか壮観です。
また4月頃に満開を迎えるというツツジが3000株もあり、ぜひ4月中頃には今一度お参りに行きたいと思います。
梅の花が綺麗でした。
いつも清掃されて、気分良く参拝ができます。
梅まつりは中止になりましたけどツツジ祭りはやるみたい。
東大の下の根津神社、透かし塀や唐門までセットで残る貴重な文化遺産。
雰囲気あります!
綺麗に手の行き届いた境内。
箒を手に清掃する○○、愛犬とお散歩する方々、これから何か始まるのか子供たちが集まるなど境内は小さな公園のようでした。
歴史を感じさせる舞殿や境内の樹木、神橋、楼門、唐門、社殿と神聖な気持ちになりました。
広くて静かで落ち着く神社です。
でも鳩達がずっと付いてくる。
わざと他のところに行ってみても付いてくる。
可愛くて面白かったです。
넓고 조용하고 맘이 차분해지는 신사입니다.그런데 비둘기들이 자꾸 따라와요.일부러 다른 길로 가도 따라와요.ㅋㅋ 귀엽고 재밌었어요.
根津神社⛩様雲ひとつ無い晴天の日にお参り出来ました。
着物を着た成人式の女性達かな?撮影日和でしょうか?とても楽しそうに撮影していました。
とても歴史ある神社に来れて幸せです。
根津神社の歴史等については多くの人が書いているでしょうから割愛しますが、私個人的に幼少期から馴染みのある神社です。
今でも年に数度は参詣しています。
令和二年はコロナ禍でつつじ祭は中止でしたが、例年は亀戸天神の藤祭と同時期のゴールデンウイーク頃に賑わいます。
とっても綺麗な紅葉が見れました。
広々していて人も多くなく綺麗にされてる神社です。
近くブラブラするのも楽しい下町です。
カフェやパン屋さん商店街などたくさんあってのんびりするにはおススメです。
真鶴産の本小松石を一枚彫りにした手水石だそうだ。
傍らの案内板が、水が青く澄んでいることを自慢げに語っている。
バランスが悪いのか、右半分側だけから水が外に流れている。
名前 |
根津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3822-0753 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
根津神社にツツジを見に訪問しました。
駐車場はないのかと思いましたが、有料にはなりますがあります。
ツツジはほんとよかったです。
つつじ園は入るのに60分かかるようなので諦めました。
本当に気持ちが良い神社でした。