行って良かったと思いました。
ミツカンミュージアム / / .
受付は、ホテルの様な丁寧な接客で感動しました。
ミツカンが何故、歴史を重ねながら、今も発展しているのか、五感で体感出来ます。
500円の入館料でドリンク付きです。
安過ぎます。
平日に来ましたが、多くの来場者が来てました。
予約する事をオススメします。
企業のミュージアムでは、群を抜いていると思います。
オススメです。
予約して行きました。
建物の中はとても広く、ガイドさんのとても分かりやすい説明を聞きながら一緒に回りました。
博物館のような歴史的なものがたくさんあり、3Dマッピングで映し出される映像は観る人をとても楽しませてくれます!小さなお子様も小学生も楽しめる体験型スペースもあり楽しいです!大人も楽しかったです!アプリをインストールするとミツカン製品オリジナルフレームで写真を撮れる事ができて楽しいです!また行きたいと思いました!スマホやパソコンからの予約が必須です。
当日行っても、空いていたら入れますが、結局自分でスマホで予約します。
口頭や電話での予約は出来なかったです。
近いのでいつでも行けるし、有料見学なんで避けていましたが、行って良かったと思いました。
敬老の日祭日に事前予約で昼過ぎに行きました。
無料駐車場🅿️がミュージアム周辺にあり広い駐車場で警備員もいました。
ミツカン本社ビルの隣にあり黒い壁で囲まれています。
入口から入ると受付を済ませ見学時間まで待機。
祝日なのか小さな子供連れ、学校行事関係、カップル、老夫婦などかなり見学者が来ていました。
受付で頂いた首掛けの名札と試飲交換用コインがあります。
全体見学、ミニ見学があり30分間隔位でミュージアム内を入って行きます。
酢の原材料、造り方、歴史など案内人が映像やパネルでわかるように説明してくれます。
建物内は全体的に暗く説明も大人数のせいか聞き取りにくい所が難点かな!?各エリア毎にテーマがありいい勉強になります。
通路や部屋の所々に穴が空いており下から風が吹き上がります。
換気なのでしょうか?!一方通行なので逆戻りは出来ません。
最後に映像を数分見たら、中庭が見えます。
お楽しみの試飲はフルーツ酢でした。
美味かったので思わず購入しました。
市販では販売されていない業務用です。
2時間あっという間でした。
ミツカンの商品の試食、試飲がたくさん出来たらもっと良かったです。
有料見学でも充分価値あり周りにお勧めします。
何十回と前を通っているのに…この度、ネット予約して初の入館です❢今回は全館コース¥500(実質的な所要時間は1時間半弱でした)での参加です。
この手のミュージアムとしては内容や展示物、ロスの無い動線などがとても良く出来ていて、楽しくわかりやすく説明をして頂けるのでアッという間に時間が過ぎます。
江戸時代に江戸まで酢を運んでいた弁才船が同スケールにて復刻されていて乗ることもでき…これ以上はネタバレになるので是非とも体験してみてください。
また、ガイドをしてくださった方達も大変感じ良く対応して頂けて、説明もわかりやすく丁寧で聞き取りやすくてホント良かったです。
感謝です。
最終の試飲(最初の受付けで渡されるコインで飲めます)は物足りなさが若干あるものの、オマケと思えば良いかと思いますね。
画像添付しましたが、それよりもその後の✨オリジナル味ポン✨が良いですね❢オリジナルというのは味ではなく、商品ラベルです❢¥200で味ぽんを自販機で購入し、プリクラ機でパシャっと…シールを自分達で貼り完成です。
あの見慣れた、味ぽんラベルに笑顔の自分達の顔が🎶お子さん達が遊べるところもあるのも良いですね。
また、売り場こそ小ぶりですがショップ(ショップ利用のみの入館もOKです)ではレアな商品もあり面白いです。
こりゃ…また寄っちゃうな😄
予約して工場見学に。
日曜に行きましたが結構混み合っていました。
肝心の見学ツアーですが、単刀直入に言えば金の掛かっていそうな設備を観て1時間半廻るという感想でした。
私は酢造りに於ける醸造の過程を見学したかったのですが、見終わった後も酢に対する理解が深まった気がしません。
映像を2回ほど観せられますが、クリエイターが奇抜な人なのかミツカン側の自己満足と思えるような映像です。
見学後のマイ味ぽんラベル作りが楽しかった!!あれは良い思い出をつくれます。
平日の水曜13時から見学ツアーに参加しました。
大人300円。
中高生200円。
小学生100円。
小学生未満無料。
見学ツアーの案内役のお兄さんがわかりやすい言葉で、ゆっくり話してくださったので理解しやすかったです。
主な流れになります。
・お酢の製法(江戸時代)・お酢の製法(現代)・歴史・体験(江戸時代)・お酢の種類・様々な体験ポン酢のオリジナルラベルを作成していい思い出になりました。
すごく楽しかったです。
・施設内にはエレベーターあるので、ご年配の方などにも対応しております。
・駐車場も大きく、安心して停められます。
建物が新しくきれいです。
約90分の説明がありますが、4つのゾーンにわかれていてお酢のできかたやミツカン酢の歴史がとてもわかりやすいです。
説明するスタッフの方が面白く説明してくれます。
ミツカン酢のマークの由来も。
イチゴ狩りを兼ねて、こちらのミュージアムを予約して来ました。
お酢の歴史をスタッフ同行のもと丁寧に色々説明してくれ、初代「中埜又左衛門」名前は覚えました(^.^) 有料施設ですが安価だし90分楽しめますよ。
ただ、他の施設は無料で、試食や試飲など色々あるのでその辺は何かしら一考ありかなと思います。
予約制なので少人数でゆっくり見学出来ます。
全行程90分ですが、あっと言う間に終わる感があるくらい楽しかったです。
ミツカンの歴史や酢について学べる。
見学の最後にマイぽん酢を作れて、良い思い出になりました。
駐車場もあり旅行やドライブがてら行くのも良いと思います。
2013年10月に訪問。
ポン酢でなじみのあるミツカン。
単身赴任中、家族とともに来ました。
歴史も学べてよかったです。
ここはコロナでずっと閉まっちゃってます。
半田のお酢の歴史をうまく説明されている施設です。
最後に自分オリジナルの味ぽんのステッカー作るの楽しそうです。
ミツカン本社横にあるミツカンミュージアム。
見学には予約が必要です。
インターネットまたは電話で簡単に出来るので予約してから行きましょう。
見学コースは2種類あります。
所要時間90分の「全館コース」。
30分の「大地の倉コース」があり、全館コースはガイドさんがつきます。
入館料は全館コースが大人300円、中高生200円、小学生100円。
大地の倉コースは、大人100延長、小中高生50円です。
今回は急な訪問なため、大地の倉コースでした。
お酢の製造工程、香りの体験コーナーetc楽しめるコーナーが沢山あります。
期間限定の納豆展もあり、インスタ映えスポットも沢山ありました。
今夜の夕食はミツカンのお酢、納豆できまりですね。
・ミツカンが創業した半田にある酢づくりの歴史や食文化にふれて、学べる体験型博物館です。
館内は大地の蔵、風の回廊、時の蔵、水のシアター、光の庭の5つのゾーンがあり、見学するには予約が必要で、2つのコースがあります。
全館コースは定員30名、所要時間90分、料金が大人300円、中高生200円、小学生100円、ガイド付きです。
コースの概要は、全てのゾーンが見学でき、江戸時代と現在のお酢の作り方やミツカンの歴史に加え、「マイ味ぽん」作りが体験できます。
大地の蔵コースは定員50名、所要時間30分、料金が大人100円、中高生50円、ガイド無しです。
一部ゾーンがコースに含まれませんが、自分のペースで自由に見学が出来ます。
ショップでは、創業のお酢「三ツ判山吹」に、ここでしか買えない数量限定醸造のお酢「千夜」やオリジナルグッズを販売しています。
2回目の見学です。
若いカップルさんや、中高年の女性が多いですデートするのに丁度良い時間と雰囲気です。
動画を見るときに暗くなったり試飲する時など、これから距離を縮めるのに丁度良いかと思います。
仲間や家族では、お酢を運んだ船の迫力、お酢の歴史を学ぶマイポン酢を作る楽しみがあります^_^予約をしなければならないのですが、PCから簡単に出来ますので是非訪れてみて下さい。
1人300円です。
ミツカンさんの歴史に触れることができます。
時間になったら職員の方が館内を案内してくれます。
ミツカンといればお酢。
お酢を作る工程や歴史の中でお酢がどう変化してきたのかなども知れました。
ミュージアムの中はアトラクション的な感じがしますね。
小学生くらいの子供から年配のお客さんまで年齢層がかなり広かったですね。
家族で行っても楽しめそうです。
大変勉強になりました。
酢以外にも納豆なども手掛けているのは知りませんでした。
平日に行きましたが結構賑わってました。
子供と行くと楽しめるのではないでしょうか。
朝一で行ったのでゆっくり回れましたおすすめです。
現代風のミュージアムです。
音と光に小さなお子さんはびっくりされるかもしれませんが大人は楽しめます。
色んな酢の香りを嗅げたりお土産も可愛いく面白いものも売っていますしマイ味ぽんも作れます。
外には飲食店もあるので是非ミツカン酢を使ったお寿司を食べてくださいね。
昔から知ってるミツカン。
近くなのにミュージアムには来たことがありませんでしたが、見学コースがちゃんとあって、館内の展示の説明も係の方が丁寧にして下さったのでとても楽しめました。
隣を流れる運河の眺めもとても良かったです。
見学は予約のいる1時間30分のコースがおすすめ。
整備されたミュージアムの外の風景から、すでにワクワクします。
見学はちょっとしたアトラクションありの楽しく学べる工夫もされていて良かったです。
お土産などはありません。
この企業規模にあって非上場企業であるミツカンが誇るミツカンミュージアム。
ここは是非90分の全館コースを体験していただきたいです。
『時の蔵』にあるミュージアムの目玉、弁才船は見応えあります。
『光の庭』にある握り寿司体験コーナーや、オリジナル味ぽんのラベル作りはお勧めです。
オリジナルグッズのショップや、館内各所に置かれている、お酢を使ったレシピが載ったリーフレットも要チェックです。
ミュージアムの後は(前でも結構ですが)、半田運河周辺を散策するのも良いですよ。
色々な名所、名跡があります。
その日にネット予約で伺いました。
全館コース300円でとても楽しめました。
ただ写真撮影の時間を所々でもう少し欲しかったかな(笑)試飲のお酢ジュースを頂いて、お土産に味ぽん200円を購入して記念ラベルのプリクラを撮って。
お土産を購入して最後は無料のペーパークラフト(木造船)を頂いてきました。
よいですね。
春のお祭りですは無料開放。
山車が中庭に集まります。
地元に密着した企業。
好感が持てます。
ミツカンミュージアムに行きました。
一ヶ月前に嫁が家族分を予約して、13時からのコースで見学をさせて頂きました。
わかりやすく、丁寧で入場料300円では申し訳ないほど素晴らしい内容でした。
酢の歴史、工程や江戸への搬送の船など知多半島に愛知用水が出来る以前の歴史には大変なに苦労と努力を感じずにはいられません。
ミュージアム見学は合わせて70分ほどあり、5歳の子供が寝てしまい、途中からおんぶをしたままの見学の為、理解があまり出来ていません。
改めてまた訪れたくなる施設でした。
知多半島を代表する歴史ある産業として想像以上の素晴らしい70分の見学です。
お酢をテーマにした近代とレトロが融合したミュージアム。
通りがかりで予備知識なしに入館したが、案内人の解説もわかりやすく大変勉強になった。
内容の充実さに驚いた。
親子でもとてもオススメできる。
半田運河沿いに並ぶ蔵も風情があり散策するにもよい。
ミツカンさんの体験型ミュージアムです。
予約制なので、ネットか電話で予約をします。
(大人300円)お酢の歴史を丁寧に説明してくれます。
映像あり!体験ありの楽しいミュージアムです。
最後に味ぽんを買って自分達の顔写真をラベルにしてくれます。
(希望者のみ)ナビゲートの方達もとても感じが良くて親切でした。
お子様用でも充分楽しめますよ。
リニューアル前は無料でしたが、さそがに今は有料となっています。
また事前予約が必要ですのでネットからしておくと良いかと。
駐車場はありますので車で行っても安心です。
以前もなかなかの施設でしたが、しっかりとお金をかけてリニューアルしたため、一層良い体験型ミュージアムになり有料の価値は十分あります。
少人数のグループでの案内になるので説明なども聞きやすく時間が許せば質問などにも細かくお答えいただきました。
一通り見学し終わった後の、体験コーナーは子供達が喜んでやっていたのが微笑ましかったです。
ミツカンのポン酢のオリジナルラベル小瓶は来場の記念にと作ってしまいました。
ガイドツアー形式でそれはそれで分かりやすく説明をしてくれるけど、次々と移動するので展示物をもっと自由にゆっくりと見られたらいいですね。
ミツカンの歴史、水の大切さを深く学べます。
子供連れでも飽きないフロアが最後に用意されてるので小さいお子さんを連れている方は最初だけガマンです。
完全予約制なのでネットや電話で予約してください。
ゆっくりと説明を受けながら館内を見学できます。
売店では楽しい小物が売っています。
建屋は免震構造になっています。
見学には事前予約が必要です。
ミツカン酢本社は知多半島 半田市半田から江戸に弁財船で酢を江戸時代に運びました。
全長20m,再現されました。
ミツカンミュジアムMIM で体験型の船として展示。
イベントでちょくちょく無料解放をしています。
ぽん酢¥200購入後、ラベル撮影・プリントしてオリジナルを作ることができます。
所々階段があるので足の悪いかたは要注意かもしれません(優先エレベーターがあるかもしれないので)。
食育にも取り組んでいるようなので、夏休みの自由研究にも良さそうです。
また、お酢の歴史など絵で表現される等飽きずに見て廻れました。
後半のお寿司の食品サンプルがずらーっと並べられているのが楽しめました(о´∀`о)
名前 |
ミツカンミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-24-5111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 9:30~17:00 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
面白かった。
予約した方がいい。
ショートとロングと二つあるが時間があればロングの方が楽しいかなと思う。
勉強になった。