常滑屋さん金曜日だけやってる夜の部に姉と友達の招待...
常滑焼の器で提供されるらしいので寄ってみました。
ランチも終わりかけに入店しました。
お客さんも数人いたくらい。
提供スタッフさんは少しそっけない感じでした。
あのような感じがいつも通りでしたらごめんなさい。
常滑ちらし寿司を注文、今回は鱚(キス)の漬け。
てこね寿司のようとなってましたが、普通にシャリの上に乗ってるだけでした。
できれば汁物も同時に持ってきていただきたかった。
忘れられたかと思いドキドキしました。
落花生の煮物は珍しかったです。
2階に茶器など販売してきたので、オーナーさんでしょうか?お茶の入れ方などレクチャーしていただき購入させてもらいました。
ランチタイムに愛知県常滑市の常滑やきもの散歩道にある人気店【常滑屋】さんへ。
駐車場は、お店のすぐ近くに砂利の駐車場があり、軽自動車6台分ほどが止めれますが、大型車は少し止めるのが大変かも。
お店は、大正時代に建てられた土管工場を利用した建物で、外観、内観共に雰囲気がすてき。
テーブル席の椅子には、土管が再利用された席もあり。
ランチは2種類あり、その中で数量限定の『常滑ちらし』を注文❗季節の地魚をつかった手こね風のオリジナル寿司とのことで、今回のお魚は、せいごでした。
大葉がたくさん乗った新緑を感じさせるようなビジュアルの手こねすしは、大葉の香りが良く、タレで漬け込まれたせいごと一緒に満喫。
罪悪感をまったく感じない爽やかなランチ。
途中、地元の常滑産の海苔で味変をしながらいただきました。
小鉢は、落花生の煮物で、常滑では昔から落花生を塩茹でして食べていたそうです。
煮物に落花生が入ってるなんて、自分にとっては凄く斬新でした。
なめこが入って玉子でとじられたお吸い物も、熱々で具だくさんで心がホッとしますね。
季節の和菓子は『濡れつばめ』。
草餅系で、上にはつばめが2羽羽ばたいている素敵な和菓子。
ランチの器は、すべて常滑焼きで、いろいろな作家さんの器なので、見ても楽しいランチになりました。
令和の今、昔を感じられる建物や文化に触れられた贅沢な時間のランチになりました。
腹パン❗ご馳走さまでした❗
平日の11時過ぎにランチで伺いました。
すぐにテーブルに案内され2種類のランチメニューから注文しました。
私はハヤシライスのランチを頂きましたが少しピリ辛でとても美味しかったです。
店内はとても静かで小さな声でも会話できるほどです。
また機会があれば伺いたいと思います。
常滑の古民家のとても素敵なお店、常滑屋さん金曜日だけやってる夜の部に姉と友達の招待で行ってきました。
歴史を感じる建物で特別な空間です。
2階には常設の展示もあり常滑焼の作家の作品にも接する事ができました。
呑み物は日本酒だけ。
料理に合わせお任せで色々なお酒を出して頂きました。
料理は前菜、イワシ団子汁、お刺身、おでん、しらすごはんと大満足。
献立は毎回変わるとの事です。
ご主人にいろいろお話しして頂きとても素敵な時間を過ごせました。
ここは予約必須です❗お酒は地元常滑の澤田酒造・白老がいただけます。
ちょうどシーズン替わりで、夏のうすにごりを付けました🍶
土曜のお茶タイムに🍵煎茶セットを注文。
お客さんは少なく、とってもゆったりとした時間を過ごせました。
お茶が大好きなので、お湯のおかわりができるのは嬉しい!何杯も飲んで、1人でのんびり長居してしまいました。
最後は飲み終わった茶葉にドレッシングをかけていただきました。
柔らかくなった茶葉はクセもなく美味しかったです。
店員さんもほんわかした、感じのいい方でした。
今度は人を連れてお茶したいなあ。
静かな店内です。
落ち着いて食事できます。
器のセンスも、器に合わせた盛り付けも良いです。
平日の開店直後に入店してランチを頂きました。
古民家で落ち着いた雰囲気でゆっくりと寛げました。
てこねランチに乗っている大葉が爽やかでとても美味しかったです。
常滑焼の食器も目で癒されました。
お海苔がとっても美味しかったです。
常滑産とのこと。
今日は常滑を散策、お昼に着いたので早速ご飯に😋ちらしとカレー(どちらも数限定)で迷い、常滑ちらしを注文、待ってる間に奥と2階のギャラリーを見学😲常滑のお食事処だけあり、器がオシャレ、お店も古民家風でオシャレ、ちらしは漬けの白身魚にシソやミョウガ等で爽やかに美味しく、常滑のりで巻いたりしても楽しめます😆あと、汁物がめちゃめちゃ旨い😋シメジやエノキやシイタケやキノコ尽くしで、かき玉がオススメ😉食後に季節のデザート(今回はごま団子)とお茶のおかわりもあり、至れり尽くせりでした😊特に女性にオススメです、男性はカレー🍛がちょ~⤴️旨そうだったので今度はカレー🍛食べるよ🍴😋
2020/12/22 訪問食後に立ち寄ったのでコーヒーのみたまたまだろうけど隣のオネエサンの声が大きくて飲んですぐに退散しました雰囲気それなりだけど・・・ありがちだな~
ランチでてこね寿司をいただきました。
地元のお魚と大葉が乗っていてとても美味しかったです。
スィーツの和菓子も見た目も可愛くて美味しくて最高でした。
お皿も素敵でした。
やっぱり焼物の器がいいですよ。
メニュー出しといて売り切れとかよく分からん。
店員もオドオドして微妙でした。
夜の部がお勧め。
澤田酒造の会長さんが自ら勧める美味しい日本酒🍶と旬の素材を使った和食コース🥢、風流な器。
とても美味しい料理でした。
ゆったりとした時間を過ごせますが、お客さんが多くなると店内は割と狭いので、ちょっとバタバタすらる感じが他と比べて強いかも。
器は常滑焼なのかとても上品でオシャレです。
ランチはカレーとちらし寿司のどちらかで、最後のデザートも和菓子かムースの選択が出来ました。
どちらともとても美味しかった。
お茶もお代わり出来るよう熱いのを急須に入れてひとテーブルに一つ持ってきてくれました。
平日にオススメです。
とてもいい感じです。
オーナーさんも素敵。
13日まで撫子座の素敵な洋服が購入できます。
唯一無二の洋服です。
お店のハヤシライス美味しい。
土管工場だった建物を改装して平成7年(1995年)に開店したって宣うギャラリーカフェφ(..)一階は喫茶とギャラリーφ(..)二階は常設展示販売と魅力がいっぱ~い!!!は~い!!本日のランチタイムは愛知県常滑市の地場産業φ(..)陶磁器をテーマとする観光モデルコース「やきもの散歩道」にある【常滑屋】さん家だど~ん(o≧▽゜)oここは常滑市で大吟醸から普通酒まですべて昔ながらの製法で酒を醸造する『澤田酒造』ハンが営むお店φ(..)そやさかいテーブルは酒蔵から取り寄せた酒樽をチョメチョメ・六古窯/常滑市ならではの土管利用した椅子・カフェで使用する器はすべて常滑焼(*^^*)もちろん料理に使うのも地魚や地元の農産物ととにもかくにも郷土愛に燃え♪燃え~なんよp(^-^)qともあれこの日そげな所でゴチしたんは『ぴり辛ハヤシライス』&別途:澤田酒造の清酒・白老の仕込み水を使い京都の「イノダコーヒー」の豆で煎れた『ブレンドコーヒー』ざんす(*^^*)嬉しい事にコーヒーのお供には常滑/平八堂の和菓子が付く( v^-゜)♪まかないランチから産まれたランチメニューの「ぴり辛ハヤシライス」(*^^*)これまた地元ブランド豚“ブリオ”を使って作られてまん(*^^*)辛さは然程でもなく食べ易くマイウ~でごじゃりマッスルq(^-^q)食後のコーヒーも然りq(^-^q)その街並の美しさから平成19年に美しい日本の歴史的風土準100選にも選定された「常滑やきもの散歩道」(*^^*)その魅力はレトロな建物の古さばかりでなくランチ紀行・お茶巡りにも適したお店が……!!( ; ロ)゚ ゚Youも一度は訪ねてみるとええよ(^^)vご馳走さまでした【ギャラリーカフェ常滑屋】ハン!!またね~(/^^)/⌒◎~*
落ち着いた雰囲気でおいしいランチが食べれました。
白老の酒が楽しめます。
落ち着いた雰囲気でゆったり食事ができて◎素材を活かした優しい味の料理も〇食後のデザートも和・洋とも甘さ控え目で上品な味わい。
デザートの杏のムースがおすすめです。
かみさんは饅頭でごまの食感が面白いですね🎵常滑ちらしは皆さんおすすめされるように、バランスが良く茗荷に大葉、酢飯には胡麻がまぶされていて、今日はひらめが載っていました。
汁物も具沢山(?)であつあつ、ほんのり出汁が利いています。
ゆっくり静かにご飯が頂けるのが嬉しいです。
ランチ☀🍴に行きます。
やっぱり『手こね寿司』が美味しいです🍀
落ち着いて、良いところですね❗
落ち着く。
料理もおいしかったです。
手捏ね寿司はやっぱり美味しいです。
デザートがおいしかった和菓子も。
煎茶おいしーですよ。
年内営業は24日までのようです。
名前 |
常滑屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0569-35-0470 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木土日] 10:00~16:00 [金] 10:00~16:00,18:00~22:00 [月] 定休日 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大葉タップリのちらし寿司とハヤシライスセットいただきました。
ちらし寿司は、大葉やみょうが、生姜があって、風味豊かでした。
お刺身は光り物と白身のあっさりしたものでした。
せいご?キス?(すみませんうろ覚えです)ハヤシライスはほんのちょっぴりピリ辛で濃厚で美味しかったです。
デザートの和風きなこムースが絶品。
和菓子の方も綺麗でした。
付き出しの落花生の煮物も美味しかったデス。
(๑´ڡ`๑)