どろだんご作りが体験できます。
ここでは色んな体験教室をされてましたが、予約してない私はステキと有名なトイレの見学に来ました❣️一面モザイクタイルに囲まれて圧倒😆でも出来たら床もこだわって欲しかったなぁ。
楽しかったのですが、子どもは小学生高学年以上向けかな?小さい子供連れは、泥団子を作る工程に力が必要だったりと、ちょっと大変でした。
泥団子は、簡単に作れます。
自分で丸く削り、色づけしていき、磨いていきます。
だんだん愛着がわきます。
900円で作ることができ、体験してみる価値ありです。
季節限定色があり楽しめます。
予約が必要ですが、ネットで簡単にできました。
初めて利用しました。
小さな子どもがいれば喜んで遊びたいでしょうね。
泥団子教室に参加。
時間は約2時間半程で、800円の要予約で参加できます。
楽しいですよ。
ただ予約は早めにネットでしましょう!
ツルピカの泥団子が作れます!子供はもちろん、大人も楽しめます。
最初は『泥団子かー。
ふーん。
』と思っていましたが、最後は無言で時間ギリギリまで泥団子を磨いてしまいました(笑)持ち帰ってから毎日磨くともっとピカピカになるようですが、ずぼらなので1週間くらいでやめてしまいました。
続ければ全国大会で優勝もあるかもしれませんよ(^_^)
光るどろだんごはできませんでしたがタイルのおうちは上手にできました。
「泥団子」子供が喜ぶかなと安直な思いで予約して訪問しました。
泥をこねて形成する工程から始まると思っていたら、もうすでに球体になった物を、綺麗な球にする工程から始まりました。
ここから90分もかかるの?と思いました。
幼稚園児には少し難しい綺麗な球の工程ですが、着色の工程は幼き物の大胆さで綺麗な色になっていました。
小学生はもう夢中、無言で作っています。
意外にも妻がハマっていました。
親子向けかなと思ったけど、遠方からカップルやご夫婦2人で来ている方もいらっしゃいました。
90分は長いなと思っていましたが、みんなハマっていて時間はあっという間に過ぎ去りました。
ピカピカ光る泥団子は90分の工程でだんだん光ってきます。
変化が分かるからハマるのでしょうね。
終わった後もだんだんと乾燥するので、家でしばらくは面倒を見たほうがいいみたい。
一生涯でこの体験をすることも少ないと思います、常滑観光の選択肢の一つとしていかがでしょうか。
大人がハマる光るどろだんご作り800円。
平日限定プラス100円の金色銀色も使える体験がおススメ!
ここでは、今年2018年のイベントとして、どろだんご作りが体験できます。
子どもはもちろん大人でも参加でき、1時間以上の講習時間もあっという間のおもしろさ。
夢中になって楽しめます。
INAXライブミュージアムの「土・どろんこ館」へぶらり行って来ました。
駐車場は、観光バスも停められる程の大きさで、週末でも無料でした。
定休日は水曜日です。
下調べもせずに行ったのですが、ちょうどキャンセルが出て偶然にも「ひかる泥だんごを作る体験」が出来ました。
丁寧な説明で小1の息子でも一緒にできました。
色付けも種類があり、かなりキレイに出来ました。
お持ち帰りの布の袋まで付いていました。
ちなみに、こちらのトイレは必ず行ってください。
かなりレベルの高いトイレでした。
次回は、「世界のタイル博物館」でタイル作成体験をして来たいです。
こんな贅沢な便器がありました😚有田焼きの染め付けとはビックリ😍⤴⤴
常滑焼のボトル お水やわらか 気に入りました。
INAXライブミュージアムの「土・どろんこ館」へぶらり行って来ました。
駐車場は、観光バスも停められる程の大きさで、週末でも無料でした。
定休日は水曜日です。
下調べもせずに行ったのですが、ちょうどキャンセルが出て偶然にも「ひかる泥だんごを作る体験」が出来ました。
丁寧な説明で小1の息子でも一緒にできました。
色付けも種類があり、かなりキレイに出来ました。
お持ち帰りの布の袋まで付いていました。
ちなみに、こちらのトイレは必ず行ってください。
かなりレベルの高いトイレでした。
次回は、「世界のタイル博物館」でタイル作成体験をして来たいです。
期間限定のガウディ展に行ってきました。
タイルの始まりからトイレのことなど展示されて一帯がテーマパークでした。
光るどろだんごが作れます。
人気があるので事前に予約が必要です。
INAXライブミュージアムのメインとなる施設で、靴を脱いで2階に上がると様々な資料が置いてあります。
1階では特別展示なども行われます。
また、ここにあるトイレが素晴らしいので、是非覗いてみて下さい。
貴重な体験出来ました\(^-^)/
期間限定のガウディ展に行ってきました。
タイルの始まりからトイレのことなど展示されて一帯がテーマパークでした。
是非ともトイレに寄ってくださいと受付で案内されます。
名前 |
土・どろんこ館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-34-6858 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~17:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この複数の施設の中で最も人気を感じたのがこちら。
予約制でどろんこの球を作る体験が楽しめる。
何がそれ面白いの?と思うかもしれないが、真球になったさまざま土は個性豊かで、それを扱っているのがINAXなんだと気がつく。
ちょうどアリゾナのネイティブアメリカンの伝統を受け継いだアドビと日本の漆喰職人のコラボで行ったワークショップの事例が紹介されていて、日本の伝統的な技術や素材は普遍的だったんだと気が付かされる。
またトイレのタイルが美しい。