リアルすぎる写真、遺品資料が、戦争の恐ろしさを感じ...
原爆の悲惨さをややマイルドに間接的に伝えるような展示でした。
もう少し掘り下げて学びたい人のための資料(特に映像)を用意してくださると良いと思いますが現状のタダ同然(実際子供は無料)の入館料では難しいのでしょうか…
被爆者の証言映像や、書き残したもの、リアルすぎる写真、遺品資料が、戦争の恐ろしさを感じさせます。
戦争はしないという強いメッセージを発信しています。
大切なことと思います。
一方で、連日のウクライナ戦争報道を見ていると、国や命を守る、未来を築くという、戦争以外の方法関連もう少しボリュームも必要かと時節柄感じました説明文には日本点訳や、日本手話での説明装置もあり、ユニバーサルに配慮された造りが先進的でした。
広島平和記念資料館は、昭和30年(1955)に開館しました。
東館・本館からなり、観覧は東館から入場、本館から退場するコースとなっている。
東館は主に原爆投下までの広島市の歴史や原爆投下の歴史的背景に関する展示、本館は主に広島原爆の人的・物的被害に関する展示が行われている。
被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。
また、被爆者による体験講話会を実施するほか、平和学習のための資料の貸出しも行っています。
現在の収蔵品は約2万点を超え、館内の見学は約3時間ほどかかりますが、来館者の見学平均時間は45分ほどです。
直視できないほど悲惨で、現在の文明は最終的には科学技術の粋を集めた大量破壊兵器で滅びるのだろうな、という事を実感できる博物館。
おそらく唯一無二の博物館だろう。
しかし、いくつかの点で疑問が残る。
・焼夷弾や通常爆弾が人間的で原爆が非人間的か?・熱線と放射線はスペクトルの差のはずで、これを区別するのは妥当か?・核廃絶の理念は良いが、日本人向けのみに行うのは全く無意味では?要は、何のためにこの施設があり、どのような未来が望ましいと考えられ、そのためにどのように活用するべきか、はその実考えられていないし、実行もされていないのである。
戦争の事実を後世に伝える貴重な資料館。
つらい。
けど、自身の目で何が起きたかを知らなければならない。
戦争の凄惨さを知り、核兵器の廃絶を強く望む。
カタチだけの偽りの平和思考を捨て、今後の人類の方向性を熟考する為に一度は脚を運ぶべき。
私が中学生の時と40歳代の時に ここ平和記念資料館、原爆ドームを訪問しました。
子供が中学生の時 個人的に後世に伝えるため連れて来ました。
建物に人の跡が残っていたのは衝撃的でした。
原爆ドームも当時の原爆の悲惨さがそのまま残されています。
一度は訪れるべき場所と思います。
とてもためになりました。
亡くなった方もそうですが、生き残った方も原爆によって苦労しているというのが、凄くわかりました。
広島と原爆は、情報として知っていましたが、 生の声を知れるのは、大変勉強になりました。
今の広島しか知らない人にとっては、驚きで、はだしのゲンを少し見て、知っている風になっていたのかなとも思いました。
とても良い場所だと思いました。
原爆を経験した人たちの声と歴史が詰まってます!
初めての方は覚悟がいる場所かもしれません。
(感受性が豊かな方は特に)去年リニューアルして大分生々しさは控え目になったようにも思います。
❴核の無い世界❵広島の願いが伝わる館になっていると思いました。
子どもの頃は、被爆者の蝋人形が怖く泣きました…。
現在は写真の展示が多く、当時の人々の生きた証を大切にしている感じがします。
人間は勿論、全ての動植物を一瞬で無にする程の核の怖さ…。
放射線の影響が被爆三世にも続く理不尽さ…。
現時点、核兵器はとんでもない威力になっている真実。
一人でも多くの方に知ってもらいたい!!世界中で平和を願ってもらいたい!!
昨年に、まず被爆資料を見てから、核兵器関連のコーナーに進むように、順番が入れ替わりました。
時間に余裕がなくても、必要最小限の学びができます。
展示もわかりやすくなっていると思います。
見ていると、自然に涙が出てきてしまいますが、暗めの照明で助かりました。
是非、訪れてください。
世界中の人々に平和になるように永遠に核爆弾の悲惨さを伝えて頂きますよう御祈りします!
子供の頃とは違う感想 感覚により伺えて良かった。
体調万全の時の方がオススメ。
2020年から元日にも開館していると聞き、元日に行ってみました。
元日にも拘らず多くの人が訪れていました。
展示のほうは新館のほうが衝撃的な展示が多い印象。
正月の長閑な青空と1945年8月6日の夏の日の惨状が極めて対照的でしたね。
広島平和記念資料館は、原子爆弾による被害の実相を世界中の人々に伝え、ヒロシマの心である核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与することを目的に、1955年(昭和30年)に開館しました。
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島は世界で初めて原子爆弾による被害を受けました。
まちはほとんどが破壊され、多くの人々の生命が奪われました。
かろうじて生き残った人も、心と体に大きな痛手を受け、多くの被爆者が今なお苦しんでいます。
平和記念資料館は、東館・本館からなり、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。
このほか、被爆者による被爆体験講話会などを実施するほか、平和学習のための資料の貸出しも行っています。
また、原爆の非人道性や原爆被害の凄惨さを伝えていくため、平成22年7月に策定した「平和記念資料館展示整備等基本計画」に基づき、平成23年度から平和記念資料館の本館・東館を合わせた常設展示の全面的な更新を行い、平成31年4月25日(木)に本館をリニューアルオープンいたしました。
本館のリニューアルオープンにより常設展示の展示整備は完了し、平成29年4月にリニューアルオープンした東館と合わせ、全ての常設展示をご覧いただくことができるようになりました。
資料館には約50年ぶりです。
拝観して改めて戦争の悲惨さを痛感致しました。
亡くなった方々のご冥福を心よりお祈りさせていただくと同時に二度と同じ過ちが起こらないように願います。
ひろしま男子駅伝のスタート。
もう40年以上訪れていませんが、そろそろもう一回行こうかなと思います。
原爆の怖さを改めて感じた。
リニューアルオープンしてから初めて訪問しました。
生きていることが当たり前でなく、感謝すべきことだと行くたびに再認識させられます。
夏休み期間中のせいかとにかくすごい人で入場制限もありゆっくり見れなかった。
少し刺激の強い写真が多く、人混みにもまれて気分が悪くなってしまいました。
体調を整えて臨んで下さい。
名前 |
広島平和記念資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-241-4004 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
必ず行ってほしい資料館です。
原爆症で苦しまれた方の半生は読む事も辛く、苦しくなりましたが、目を背けてはいけない。
戦争が愚かで不幸しか生まない事を、今を生きている私達は知らなければいけない。