栃木の語源になったと言われる神社です。
御朱印あり(書き置きのみ500円)駐車場あり。
ぐるっと回って左側迫力のある大きな神社で、雰囲気のあってとてもよかったです。
娘とドライブデートで訪れた栃木市🎶🚗💨🎶街中を散策していたら栃木の総鎮守『神明宮』さまの文字が目に入り迷わず参拝⛩️🙏御朱印帳は持って出ていなかったのですがこちらのお宮さんは半紙で…と書かれていたので拝受してきました。
町中にある清楚な神社です。
案内板も整備され境内もとてもきれい。
御朱印は向かって左の社務所に置いてありました。
栃木一帯を護る神様!栃木のお伊勢さまと書いてある通り、御祭神は天照大御神です⛩栃木駅、新栃木駅のそばにあり、商店街の中にあります。
また造化三神の天之御中主神、神産巣日神、高御産巣日神もいらっしゃる凄い神社だと⛩御朱印も素敵で多くの方に参拝される場所と感じました!
先月どんと焼きで訪れました。
神宮大麻のお札も授与しました。
神宮大大麻は通常の神宮大麻よりも大きくて、木の板くらいの厚みのある御札です。
とても立派なお札です‼️御朱印は以前は直書き出でしたが、今は書き置きのみです。
栃木駅から降りて、観光物産店の横の道を曲がり、まっすぐ行くと着きます。
街中にある神社なのに、静かな所です。
穏やかな気持ちになりました。
周りに、お店がいっぱいあるので、買い物も楽しめそう。
書き置きの御朱印を頂きました。
左側の狛犬のアタマが欠けてかなり来てます。
境内の御稲荷様は狐が沢山。
こちらの神明宮には 何度となく 栃木に行った際には参拝させて頂いてます。
何時も境内は 凛とした空気感が漂って居ています。
「栃木のお伊勢様」とても分かりやすい説明です 。
霊験灼然 ここは何時も気持ちよく受け入れてくれます。
1403年に栃木城内に創建され栃木のお伊勢様と言われています階段の無い町なかのお宮さんでお参りしやすかったです私が訪ねた11月7日ですが七五三のお着物を着たお嬢ちゃんを多く見かけました。
こんなところに!?いつも近くは通っていた筈なのに、こんな素晴らしい神社があったとは意外でした^^;
今年の夏詣は栃木のお伊勢様といわれるこちらに参拝、すごく手入れの行き届いた綺麗な境内と閑静な空間、境内には地元の祭り神輿か山車を保管する蔵があります。
このコロナ禍でお祭りも難しいと思うけど地元に根付いたお伊勢様でしょうし、みんなでワイガヤできる日が来るといいなと改めて思い合わせて参拝いたしました。
ありがとうございます。
今日参拝しました、書き置きの御朱印もいただきました、よかったです。
裏手に、声芸を隠し持ってるヨウムちゃんがいる。
去ると、『バイバーイ!マッタネー!』と、フェイントかけてくる。
見てるうちは言わない。
かわいいやつめ。
鳥小屋があり、子供が喜びます。
また池には大きな鯉が泳いでおり、神社の歴史を感じます!遊具は少し古いものが多く、小さい子むきではないです。
のんびり散歩には良いところです。
古い街中なので道は入り組んでいてしかも細い。
駐車場は分かりづらい。
隣は公園になっていて子供連れにも安心かと思います。
室町時代中期の応永10年(1403年)、伊勢神宮より御分霊され創建されたという由緒ある神社で、「栃木のお伊勢さま」とも呼ばれるそうです。
もともと同じ栃木市内にあったのが栃木城築城により、今の地に移されたとか。
御祭神は天照大御神と造化三神と云われる日本の神様の中の最高神、天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神ですので、御利益が大かも?しれません。
栃木の地名の由来にもなったと謂われる神社です。
お祀りされる神様の凄いこと凄いこと栃木にもこのような社があるのかと、調べてから参拝すると駐車場がわけが分からないことになっていて、一体何処に停めろと?(;゚O゚)すると七五三で車輌が増える予想があり、参道まで駐車場になっているのだとかそんな時期かと納得したものの、駐車場がまず見付けにくいのは看板などで回避できないものか考えてしまいましたたぶん慣れた参拝客の方はいいのですが、途中途中で、私有地先に進むな、や、看板などでは社が用意した駐車場はあちらの➡があるけど、二個も連続したら逆に見にくいしかも慣れた参拝客の方は、参道を鳥居をくぐり抜けて駐車場にやってくるとか入り組んだ狭い道路なので、わかりやすくなればと望むものです。
ボクは宗教的な理由でお参りは出来ませんが、隣に大きな池や公園が有って休日の散歩にぴったりかも。
栃木神明宮(旭町)もと県社主祭神:天照大神配 神:造化三神、須佐能男命境内社:浅間神社、淡島神社、稲荷神社ほか例 祭:1月1日、2月17日、11月16日、11月23日応永10年(1403年)9月、神明宿(神田町)に創建。
天正17年(1589年)正月に皆川広照によって当地に移転された。
その屋根の千木が十本あったことから「十千木」と称され、十✕千=万から「杤木」の漢字をあてられて地名となったという説がある。
旧栃木市章はそれに因むもの。
明治9年(1876年)に現拝殿上棟。
ちょとがかり、近くのお蕎麦やさんが、美味しかったで~す⤴️😉
散策の折、何気なく立ち寄りました。
天照大神と造化三神を祀る、下野の国の総鎮守とのことで、観光がより意義のあるものになりました。
(建立は明治期のようですので、栃木県の総鎮守かな。
)ワタシの地元にも、同格のお宮が建立されていて、頻繁にお詣りしていますので、ここでもご挨拶できたことに感謝。
でも、市内の比較的にぎやかな場所に建立されたせいか、明るくて開放的な雰囲気があります。
この点は、地元のお宮と違っていて、不思議な感覚を覚えました。
まあ、こうした雰囲気の違いは、土地柄や運営担当の違いなどが反映されているのかもしれませんね。
ありがとうございます。
昨日、孫の初宮参りでお世話になりました。
ただいま改修工事中でしたが、もう少しで終わるそうです。
とても感じの良い神主さんで家族写真まで撮って頂きました。
ありがとうございました。
次は七五三でお世話になりたいと思います。
市街地に建つ、思わずデカッって感じ🤭 狭い敷地に拝殿、本殿とも歴史を感じさせる見事な建造物です😊 田舎であれだけ大きい本殿は数少ないですね😉昨年の台風被害で、現在 拝殿が修復中です😰 修理中の拝殿を見学させて頂きました😉 天井が剥き出しで、樹齢数百年の松の梁が数多く組まれてました。
創建時は大変な工事だったんだろうね😥 だって機械無いもん😝修理は5月の連休前には完成させたいんだが❓️🤔って😅 天井が塞がれると、次の改築は災害が無ければ100年後だって😵 その前にお寺のお世話になっちゃうよ🥴貴重な体験でした🤗今度は完成祝いに参拝させて頂きま~す😊 宮司さん ありがとうございました🤗 栃木市って御朱印頂ける神社 多いよね~😉
この神社の千木と鰹木の本数が合わせて10本だから「栃木」になったらしいけど、本当?
すれ違いできない狭路から駐車場。
隣に公園とトイレ、鳥小屋あり。
小さいながら風格ある社殿。
見開きの御朱印が素敵だ。
中規模の神社です。
立派な建物です。
大通りから少し入ったり所に有るので静です。
子供の頃、栃木市内で買い物をした帰りに、寄り道した思い出の神社です❗隣りには、公園の池にカメさんがたくさん居て、よく甲羅干しをしていました。
懐かしいです。
栃木の語源になったと言われる神社です。
駐車場へは、神明宮西側と北側の道路からはいれます。
御朱印初穂料三百円。
街中にあり、駐車場までの道は狭いので注意。
境内は清々しく静かで落ち着きます。
隣は公園になっており、町内会でお世話している鳥小屋があった。
御朱印は1ページのものと見開きのものがある。
名前 |
神明宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-24-4530 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
こちらの朱印は書き置きで2パターンあります。
(500円) 本殿の裏に回ると湧水スポットがあります。
隣地の公園の噴水はこの湧水を利用しています。