とても素晴らしい住職先生と副住職先生がいらっしゃる...
26日朝の座禅会に行って来ました。
座禅を指導して下さる副住職さまが、私の亡き母が百かん日を過ぎた事を覚えていて下さって涙を止められる日で在る事を教えて下さいました。
副住職さまのお母様が亡くなる前に植えられた、しだれ桜がキレイに咲いて居るのを示され。
お互いの亡き母を忍び合いました。
実家の法用でお世話になります。
いつも変わらない住職さん、綺麗な本堂で安心できます。
とても素晴らしい住職先生と副住職先生がいらっしゃる足利を代表する禅寺ですm(_ _)m
寿永元年創建といわれる足利氏ゆかりのお寺です。
早雲美術館や足利公園の近くにあります。
陽当たりが良く、雰囲気の良い落ち着く場所です。
八雲神社を参拝した帰りにたまたま前を通り、御朱印をいただきました。
御朱印の出来上がりを本堂で待たせていただきましたが、本当にのどかで心落ち着きました。
優しいご住職様です、御朱印も頂けました足利33観音、8番札所。
朝の座禅会、気持ちがいいです✨自堕落な気持ちが改まりますね!
臨済宗の寺院です。
枝垂れ桜で足利市では有名です。
心安らぎ手入れの行き届いた寺院です。
織姫神社から八雲神社に向かう途中、参拝せて頂きました、3月21日に参拝しました、枝垂桜が満開です、赤い花のももとお思われる花も満開です、お寺の人もとても親切で、彼岸の忙しい中御朱印を書いていただきました。
階段を上がってすぐ右に水琴窟があります、竹が刺さっているので、耳を当てると、綺麗な水琴窟の音が聞かれます。
「お坊さんバラエティぶっちゃ寺」が始まる前足利市役所の推挙で紹介されたのが福厳寺の副住職👍それで行ってみました😊本人は不在でしたが住職がいい人でした。
桜🌸の季節に伺いましたが、桜🌸が素晴らしかったです👏👏👏お坊さんもイケメンです。
以前、テレビ朝日のぶっちゃけ寺にも出演した事もあります。
落ち着きの有る寺でした。
昔、副住職が「お坊さんバラエテイ-ぶっちゃけ寺」に出ていました。
本人に会うことは叶いませんでしたが住職様がとても温和な方でした。
こちらのお寺で、座禅体験をさせて頂きました。
団体(30人程)での申込でしたが、住職も快く引き受けて下さり、貴重な体験をさせて頂きました。
ボランティア団体の子供達の引率でしたが、子供達も貴重な体験になったと思います。
臨済宗の寺で、入口に枝垂れ桜が季節に咲きます。
他にサンシュの黄色い花が春に咲き、秋には赤い実が付ます。
階段を上がって北側に水琴窟が合って、水を流すと「ポトン!」と音が出て子どもたちに評判です。
南にはせき地蔵尊堂があり、椅子が有って休めます。
正月には七福人巡りの方が多く見かけ、神仏に親しむのに適当な所です。
2019/02に行った時、本堂左手の部屋に七福神の絵が有ったり、弁財天様の木像が有りました。
寺の由来に付いては本堂前に説明板が有り、平清盛時代に活躍した「足利又太郎忠綱」の創建だそう、藤原秀郷系の人です。
優しいご住職です。
お汁粉もご馳走になりました。
本堂に上がらせて頂き、人が亡くなってから49日間の出来事の掛け軸を見させて頂きました。
足利七福神めぐりコースの一つになっています。
布袋尊が祀られています。
12世紀ころからの歴史があるそうで、由緒のあるお寺です。
足利市重要文化財として本尊の釈迦如来像があります。
誰でも参加できる座禅会が催されているので、参加を希望する場合は曜日と時間の確認をするといいです。
アクセスは、足利公園に至る道から路地を入っていきます。
周辺の道にやや狭い箇所があるので、自動車で行く場合は安全への配慮があるといいです。
駐車場はあります。
This temple is one of the Ashikaga Shitifukujin tour courses.There is a history from the 12th century.The Buddha statue in this temple has become an important cultural asset of Ashikaga city.There is a meeting of Zazen.If you would like to attend the meeting, please check the day and time.There is a parking lot
境内の桜が綺麗でした。
足利七福神巡りのひとつで布袋尊(福徳円満・家内安全)のお寺です。
足利義兼公と時子夫人の守り本尊(秘仏)子安観音とセキ地蔵尊が祀られています。
寿永元年(1182)に足利又太郎忠綱を開基とし理真上人を勧請開山として開創されたとのこと。
忠綱が母の菩提と父の供養の為に創建したと言われています。
足利七福神の道程で参拝しました。
ご住職も気さくな方で良かったです。
本堂に安置されてるお釈迦様の涅槃図がちょうど300年ってことをお聞きして、拝見できたことに不思議な縁を感じました。
詳しく説明もしていただいて、とても充実した1日になりました。
今夜は坐禅会、行ってきます!
我が家の菩提寺、春の桜はみごと。
🌸
名前 |
福厳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-21-6990 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
父、曾祖父、曾祖母の墓参りで来てます。
いつも来る時は市街地が一望出来て気持ちが晴れるものです。
階段が険しく高齢者の方は注意が必要です。