真ん中を空けてソーシャルディスタンスする程コロナ対...
群馬100湯めぐり 特別編群馬は130湯制覇しましたので福島までやって来ました。
ほのかに香る硫黄泉所謂つるつるした美人の湯万人受けする温泉や平日の午後、木漏れ日を楽しみながらまったり湯浴み最高やで‼️上ノ台の恵みに感謝!
1000円の露天風呂は期待外れでした。
露天風呂は湯船、湯の中ともに落ち葉や枝がかなり紛れていました。
お湯も透明度が無く濁って居るようで、温度も低めでした。
また、源泉掛け流しと書いているのに露天風呂はどこを探しても排水設備が有りませんでした。
内湯はひとつですが、掛け流しで温度も丁度良かったです。
天上が高く気持ち良かったです。
休憩する場所も有りますが畳部屋は無く、食事処も有りませんでした。
これで1000円を払って入る価値は有りません。
他を探すことをおすすめします。
証明書を見ても大分前の物でした。
温度高めでほんのり硫化水素臭で、アルカリ系のヌメリ感もあり非常にいい質でした。
清潔感もあり再度訪問したいとおもいました。
こんなに豪雪でなければもっと気楽に来れるんですが…
無色透明な温泉。
全体的に小さい施設ですが、内風呂と外風呂は十分な大きさです。
お値段もお手頃。
ツーリングの立ち寄り湯に最適かと。
なお湯上り後の休み処はほぼないので注意です。
(ベンチはある)
入浴料は700円でお風呂は内湯と露天風呂のみ。
露天からは橋や山が見えて景色が良い。
源泉は単純硫黄温泉で、硫黄の匂いはそこまできつくない。
冬季以外は6時から営業しているのが他にはない強み。
全体的に施設がきれいで清潔感がある。
館内から大浴場♨️露天風呂の柱まで檜をふんだんに使った造りで、森林浴のような爽やかな温泉が楽しめるよ😃渓流のせせらぎが聞こえる石造りの露天風呂は、遠くに雄大な山々🗻間近に緑の木々🌲見下ろせば渓流の眺めが絶景。
泉質はツルツルした肌触りの単純硫黄泉。
舟岐川の渓流を一望する山風が心地よい絶景風呂👍
尾瀬ハイキングの帰りに寄りました。
平日の割には地元の方も多く来られているようでした。
源泉掛け流しとの事で、硫黄臭は強めのお湯でしたが柔らかく、ねっとりした感じの良い湯です、地元の方曰く腰痛や肩こりに良く効くよって言われましたが、でも週3は入らないとね、とおまけが付きました。
未だ尾瀬に行く際は寄ってもいいかな。
奥会津檜枝岐村。
尾瀬国立公園内にあります大自然のど真ん中にあります。
尾瀬まで行けなくても充分楽しめます。
近くには、ミニ尾瀬公園があり写真美術館に書美術館など観るものも多く飽きさせません。
まだまだコロナ禍日曜日でも空いてますので今がチャンスです。
一汗かいたら温泉に浸かって一休みしました。
檜枝岐最高ですよ。
マイルドな硫黄泉でした。
温度も温めでのんびり貸切で最高でした‼️今は紅葉🍁真っ盛りで最高だと思います。
キリンテにあるかわばたキャンプ場のおかみさんに、お湯がいいとすすめられて行ってきました。
檜枝岐は家に温泉が引けるのですが、ここのお湯は量が少ないのでここでしか入れないそうです。
入浴料は600円で靴箱にカギはなく、無料のロッカーが浴室の外にあり、脱衣室にはかごしかありません。
また、ゴミ箱がないのでゴミは持ち帰りです。
お風呂は木でできていて新しく、洗い場も明るく清潔で、シャンプー、コンディショナー、ボディソープがついていました。
岩の露天風呂もあり、なめらかな泉質で温度もちょうどよかったです。
檜枝岐の深い自然を感じられる露天風呂。
温泉成分が感じられるとともに清潔です。
燧ヶ岳、会津駒ケ岳登山後に汗を流すには最高な檜枝岐村にある日帰り温泉施設。
消毒、検温して券売機でチケット購入600円也。
脱衣所はカゴタイプですが貴重品用ロッカーが併設されています。
コロナ対策もしっかりしていますね。
お風呂は単純硫黄泉で硫黄の香りはそんなに強くは有りませんが、お肌がスベスベになりす。
内湯、露天と広くて気持ち良いです。
立ち寄り湯としての綺麗なところでした。
温泉の温度も適温。
新緑の風に吹かれて心地よい時間でした。
コロナ対策のため、人数制限しています。
また、脱衣場には100円リターン式貴重品ロッカーがあり、便利です。
完全掛け流しの露天風呂が最高でした。
感染症対策もしっかり取られていました。
こちらは、福島側から尾瀬へ向かう道中にある檜枝岐温泉。
そこにある日帰り入浴施設の一つ、燧の湯(ひうちのゆ)になります。
泉質は単純硫黄温泉。
その他の檜枝岐温泉と違い硫黄泉になります。
無色透明で玉子臭、硫化水素臭のするアルカリ性の温泉で、入り心地が良く、お肌に優しいお湯です。
一舐めすると硫黄温泉であることがより実感できます。
かといって硫黄が強過ぎることもないので苦手な方も大丈夫そうです。
源泉掛け流しで露天の岩風呂もあり。
とても良い温泉でした。
ある意味尾瀬の所為で行き止まり化しているようなところもあるので、登山客以外が観光で来ることが少ないためか、街の雰囲気も古き良き点も多く好きです。
こちらの施設もとても空いています。
その為、ゆっくりと日帰り温泉を堪能出来ると思いますので、是非一度。
日曜日の2時頃行きました‼️外観、内装共に木を使った素敵な作りです。
誰も居なかった。
直ぐに来ましたけどね。
コロナ対策は万全‼️今までで、最高に気合が入ってた。
ゴミ箱さえなかった。
ゴミお持ち帰りです。
😫ティッシュペーパーもないし。
当然の事、髪の毛なんて始末しない人も出て来るよ‼️せめてゴミ箱位は置いてほしよ。
人数制限もあるらしい。
10人迄みたい。
露天風呂のお湯は凄く少ないと思いました。
何故だ⁉️泉質も申し分ないほど良い♨️です。
休む場所も閉鎖男女一緒に行った時は時間合わせて出るか、車🚗に戻るか?事前に決めた方が良いかと思います。
とにかく、ピリピリしていて怖い((( ;゚Д゚)))コロナ対策万全‼️だからこそ安心料金は600円でした。
土曜日の16時頃に行きましたが、ソーシャルディスタンスで数分待ちました。
男性用は並んでいてもう少し待ったようです。
ボディシャンプー、シャンプー、コンディショナー、ドライヤーはありましたが、タオルは持参しなければなりません。
露天風呂もありとても清潔です。
お湯は硫黄の匂いがして、肌がつるつるになるとても良いお湯です。
是非また行きたいと思いました。
まだ新しい感じでした。
お湯は肌がヌルヌルになる弱アルカリ性でした。
無色透明で無味ですが、かすかに硫黄の香りがしました。
源泉掛け流しの硫黄泉、この辺りでは一番かなっと、お風呂も脱衣場も清潔感がありました。
コロナの関係で待合室は無し。
源泉かけ流しの日帰り温泉。
内湯と露天あり。
お風呂も脱衣所も比較的新しくて綺麗です。
お湯もいいお湯で(内湯と露天では、お湯が違うような気がします)、安心して紹介できます。
源泉かけ流しの開放感ある露天風呂が気持ちいい。
尾瀬帰りの立ち寄りに人気なのもわかります。
2020年9月時点で感染対策徹底中。
人数制限のため入口で待つことも。
男性の露天風呂や脱衣所はたぶん上半身見えちゃうのはご愛嬌ということで…。
ひうちの湯は、源泉かけ流しの硫黄泉で、とても贅沢な温泉です。
入口で検温と入場制限があり、消毒液も置かれています。
料金は大人600円で、券売機でチケット購入します。
露天風呂と内湯風呂があり、露天風呂は川を眺めながら、せせらぎに癒され、心も体もリラックスできます。
脱衣所も換気とソーシャルディスタンスがしっかりと管理されていて、安心して利用できます。
男のトイレ🚻が3つ並んでたが、真ん中を空けてソーシャルディスタンスする程コロナ対策が徹底されてます。
人数も10人まで。
天井が高く開放的で、露天風呂は目の前が渓流のせせらぎ、お湯もサラサラで気持ちいい温泉でした。
読めます?「ひうちのゆ」です。
源泉掛け流しの 立ち寄り温泉施設です。
屋根付き露天風呂も備え、内湯、露天共に6人程度なら密にならずに入れる。
2020年コロナ元年。
入場制限(男女各10名程度)を実施しており、まずは施設前のベンチに座り、呼ばれたら入室できる。
入室すると次は体温チェック。
その後、晴れて支払い(六百円)という流れで入浴できる。
駐車場無料。
現金のみ。
会津駒ヶ岳の前泊時にちょうど歌舞伎がやっていたので見に行く。
その後に夕食まで時間があったので宿から徒歩1分の燧の湯へ。
近くの駒の湯、アルザの湯と同じ経営母体か。
多分村営?料金形態、券売機が全く同じだった。
【料金】500円。
タオル300円。
ロゴあり。
【洗場】10席。
シャンプー、ソープあり。
シャワー自動停止。
湯勢普通。
【湯船】普通。
若干酸性。
ピリピリしない。
無色透明。
硫黄の匂い。
あれだけ無色透明で湯の花とかないのに匂いがするのは香料か?露天あり。
雑林で川のせせらぎを聞きながら。
山も見える。
【浴後】綿棒なし。
牛乳なし。
自販あり。
檜枝岐らしくひのきづくりだが、硫黄の匂いのせいで檜の匂いは感じない。
温泉としての歴史は浅いのか。
いたって普通の温泉。
内湯も露天もあり、ついつい長居してしまいます。
真夏の露天は蜂や虻が多い印象。
自然素材の建物。
硫黄泉。
最高でした。
42.5℃くらい。
ただ露天風呂工事中なので入れない!残念。
【営業時間】20176:00~21:00(最終受付20:30)※毎週火曜日は12時から。
4月29日~11月5日まで営業。
【料金】¥500【システム】入口の券売機で料金を支払い受付に渡します。
脱衣場にロッカーはありませんが、受付の隣の部屋に無料のカギつき貴重品ロッカーがありますのでそちらにどうぞ。
【脱衣場】6列2段式カゴが3=36洗面台 5ドライヤー 2※ティッシュ等はありません。
【内湯】メインの湯 約2m×6m洗い場 8(仕切り有り)(シャンプー、トリートメント、ボディソープあり。
)※滑りと硫黄の香りがしてかなり良いです。
湯船は一般的な大きさです。
【屋外】露天風呂 約3m×7m※屋根はありますが開放的で崖の上にあるので、少し背伸びすれば渓流や橋が見えるのが良いです。
一般的な施設のものより広いです。
【サウナ】なし。
【食事処】なし。
【休憩所】ロビーにイスがあってそこでちょっと休む感じです。
【接客】素朴で丁寧で良いです。
【感想】初めて行った時は初夏の日曜日だったので激混みで…洗い場待ちが大変でした。
尾瀬や渓流釣り帰りの方々が利用されるみたいですね。
えっ?私?私はクワガタ採りです(笑)。
時間帯をずらすと人も少なく快適です。
他の温泉に比べて…脱衣所が狭かったり、洗い場が少なかったり、無いものもありますが…泉質の良さがすべてを許せてしまう、人気なのもうなずけるオススメの温泉のひとつです。
※お風呂内の写真は許可を得て無人の時に撮影しています。
時間帯がちょうどよかったようで貸切状態。
程よい硫黄臭に首までつかれる程よい熱さ。
隅々まで綺麗でした。
最近熱湯風呂が続いていたので心から癒されました。
下山帰りの人で混み始めるとちょっと印象は変わるかもしれません。
ツーリング途中に立ち寄りました。
火曜日は午後からの営業です。
硫黄のにおいが少し有ります。
山歩きの疲れを癒すのには、とても良いと思いますよ。
d(^-^)
初日の夜は温くて1時間位浸って居られましたが2日目は熱くて10分も入れませんでした。
日、時間によって変わるのかな?湯自体は硫黄の香りがする源泉かけ流しで温泉気分ばっちりです。
ちなみに直接行くと大人500円ですが私たちは七入キャンプ場で300円でチケットが買えました。
会津の外風呂は熱い風呂が多いが、ここは丁度良い湯加減で気持ち良く入れた。
皆さん言ってのとおり肌がつるつるになり気持ちが良い。
受付の感じも良い。
通常¥500の入浴料が、村内の宿泊施設への宿泊者は、宿泊した施設で入浴券が¥300で購入できます。
肌がつるつるになる。
泉質は硫黄系。
外を渓流が流れており、とても風流。
休憩室、食堂はない。
2017/01/03日、正午来泉。
入浴料500円。
シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ付き。
露天風呂あり。
無料の貴重品預け用のコインロッカーあり。
人によるマッサージコーナー1ヶ所ありだが、正月は休み。
お試しコースは肩・腰・足のいずれかで15分1000円。
クイックコースは部位を指定して30分2500円。
標準コースは45分4000円で全身。
マッサージの営業時間は13時半〜18時半。
火曜日定休日だが祝日は営業するとのこと。
受付は18時まで。
10分100円の電動マッサージチェアーあり。
また中国式足裏指圧機なるものもありこちらは一回100円で時間は不明。
温泉は内湯・露天ともに源泉掛け流し。
内湯は42.6度の表記を確認。
露天風呂はそれより熱めに感じた。
館内は2・3人掛け用の背もたれなしの長椅子が4基あるのみで自販機もなく音楽も一切なっていない。
もちろん喫茶コーナーや食事処なるものもない。
しかし泉質は非常に良いためリピートしてしまう可能性はある。
名前 |
燧の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-75-2290 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~21:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
1,000円は高いと思いましたが、せっかく来たので入りました。
露天風呂の湯口に「源泉掛け流しのため暑い」と書かれていました。
触れないくらい暑いです。
湯船は外気温の関係か、ぬるいです。
内湯は、しっかり温まれる温泉でした。
出ても休憩所もありません。
村に3箇所温泉があるようですが、露天風呂があるのは、ここだけのようです。