孝明天皇を祀った神社で鳥居に菊の御紋があります。
孝明天皇勅願宮玉鉾神社(たまほこじんじゃ)は幕末動乱期に第121代孝明天皇をお護りした宮中力士隊隊長の旭形亀太郎が勅願によって日本国守護のため御祭神として孝明天皇をお祀りした神社です。
運気上昇、除災招福の神としても崇敬されております。
静かですが、りっぱな神社です。
訪れた時は無人でしたので、御朱印は欲しい物を選び、お金を置いていくスタイルでした。
孝明天皇を祀った神社で鳥居に菊の御紋があります。
不思議な神社でした。
たくさんの神様がまつられていましたが神様仏様が混ざった?空間だったような気がします。
ねこのとってもカワイイ御朱印を描いてもらいました♡
明治天皇の父、考明天皇が御祭神。
幕末動乱の頃、力士隊隊長として宮中警護にあたり、特に蛤御門の変では玉座を護った正八位旭形亀太郎が考明天皇の勅願に従い創建された、と有りました。
月替りや月に3回程度、二科展10年連続入賞画家の鳥居裕太氏による直書き朱印画を実施されているそうです。
御朱印で有名な神社なんですね。
鈴をつけた猫がいて写真を撮ろうとしましたが素早く逃げて行きました。
車で行かれる方は参道隣の細い舗装道路を登った右手に駐車場があります。
お手洗いは駐車場にある簡易トイレです。
御朱印を頂く際はインターホンを押して呼ぶ形式です。
境内で愛知県知事リコール署名を募っていました。
(u003eu003c;
沢山の神様が奉られていて、神様のデパートです。
宮司様もお優しいです。
孝明天皇もお祀りされています。
とても気の良い場所です😃
毎月の御朱印が出たり書き手の方が見えたり楽しみです。
明治天皇の父、孝明天皇が御祭神という神社です。
由来は、訪問して確認して下さい。
様々な神々が祀られている神社なので、いろいろな御利益をいただけると思います。
正月三日に参拝しました。
御朱印は書置きもありましたが直書してもらいました。
初穂料500円、見開きのものは800円でした。
その他たくさんの御朱印があり何だかありがたみが薄れてしまいます。
かなりの参拝客が御朱印を拝受するのに順番待ちがありました。
入り口が分かりにくいのが難点ですが、格式もあり、御朱印は当然のこと、御神水も頂く事ができる知多半島では数少ない神社です。
思った以上に素晴らしい神社で、色々見どころ満載でした。
駐車場も幹線道路から坂を上がったところにあって、便利です。
月ごとの御朱印あります❗
のんびり探索、毎月色々といじっている(・・;)。
毎年参拝に行きますが、今年は大変賑わっていました✨若い女の子はおみくじを引き一喜一憂していました。
破魔矢や自分と家族のお守りを購入して帰路につきました。
良いことがたくさんありますように✨
孝明天皇をお祀りするとても珍しい神社。
創建は明治32年11月28日。
創立者の旭形亀太郎は幕末の宮中警護隊長。
蛤御門の変などで覚えめでたく、御旗や御宸筆などを賜ったという。
その中に孝明神宮の御遺敕があり創立に奔走。
明治20年明治天皇が武豊の陸海軍攻防演習を天覧されたのを機に私財を投じて造営。
しかし孝明天皇を祀る新たな神社としては認可が得られず、名古屋で廃社になりかけていた八幡宮を遷座、合祀する形で32年に玉鉾神社として正式認可された。
孝明天皇が御まつりされている‼️
孝明天皇を祀るのは平安神宮以外はここが唯一の神社ではないかと思います。
どなたかのコメントにありましたが、旭形亀太郎という元相撲取りが大変な尽力をし創建にこぎつけたそうです。
何故この武豊の地を選んだのかも含め、何かの本で読んだのですがどうしても思い出せない。
参拝した際に偶然宮司さんと話す機会があり、神社のことをいろいろ尋ねたのですが、新しい宮司さんなのか、あまりご存知ではないようでした。
ちょうどその日は氏子さん達と一緒に富士宮の浅間大社にお参りをしてきた後だったらしく、直会を行うということで、ナント、一緒にお誘いを受け食事を御馳走になってしまいました。
横須賀から来た事を告げると、初め愛知県の横須賀と思ったようでしたが、神奈川県の横須賀からとわかったとたん、皆さんが「このまま帰しちゃダメだ、一緒に食べて行け」となった訳です。
いろいろな話が聞けて貴重な体験が出来ました。
ありがとうございました。
御朱印頂けました。
ありがとうございます♪
県道467号線”向陽四丁目”交差点の北側に有ります。
武豊町玉鉾神社孝明天皇が祀られています。
三種の神器の玉がここに在ることで、熱田神宮の劔(つるぎ)、伊勢神宮の鏡が一直線で繋がります。
江戸時代最後の天皇、孝明天皇の遺言でこの神社が祀られました明治初期まで錦の御旗がここに
御祭神 考明天皇 旭形亀太郎の尽力により創建されました。
伊勢の八咫鏡と熱田の天叢雲剣を守りたいという孝明天皇のご意向によりこの地に祭られる。
名前 |
玉鉾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0569-72-1191 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
カプセルにの中に花がなければ最高だった。
鶴の折り紙と風車あって他の神社にはない。