こちらの酒ケーキはとても美味しくリピートで訪問しま...
解説に飛び入り参加できて 純米吟醸と吟醸の違いがよく分かりました。
午前2時の仕込みとか ご苦労が多い話を聞いたら この価格も納得。
大吟醸素顔 良かったです。
旅先で運転中に発見。
これもご縁と冷蔵庫に入ってた原酒柏盛を購入。
冷やでも燗でも美味しい。
酒蔵見学が出来るということで訪れました。
蔵の中はコロナの関係もあり入れませんでしたが、日本酒の作り方、味の違いの理由など貴重なお話を伺うことが出来ました。
こちらの酒蔵のお酒は製造本数が少ないことから、県外ではほぼ買うことが出来ず、こちらのお店に来ないと駄目のようです。
せっかくなので「素顔(一番搾り無濾過生原酒)」を購入しました。
全く雑味を感じることなく、スッと飲めました。
淡麗辛口と聞きましたが、非常に甘かったです。
滅多に飲むことが出来ませんが、最高の1本に出逢えました。
発酵が終わったもろみから自然搾りで、原酒を搾り出している工程は、遠目ですが、初めて見させて頂きました。
スッキリとしたそのお酒は、優しく酔い、次の日に全く残らない日本酒でした。
もう他の日本酒が別のものに感じる。
そんなお酒と出会いたければここです。
拡大しようとせず、販路も絞り、基本ここに行くか、直接通販でしか買えませんし、絶対量が少ないので他に比べれば高価。
でも、そんなのは気にならない、いや逆にそのくらい出させてください、と思わせるお酒がここにはあります。
日本酒がお好きな方なら是非、一度は味わってみては如何でしょうか?昔ながらの製法、機械化しない作り方、時間に手間暇かけたお酒は他とは違うものでした。
昔、日光江戸村の帰りに偶然、見つけた酒蔵です日光へのツーリングでふと思い出し寄ってみました20年振りになりましたが昔と変わらぬ佇まい今では珍しい手作りの日本酒を造っている酒蔵です店頭販売もしています随分と銘柄が増えてました蔵の見学も出来ますいつまで美味しいお酒を作り続けてほしいです。
雨のアクティビティのオススメに入っていたので酒造の見学をさせて頂きました。
コロナの為、蔵には入れませんでしたが、昔ながらの作業を詳細にご説明頂き大変楽しかったです。
お酒が飲めない人でも、お酒のケーキや羊羹、大吟醸から3種も酒粕があったり、酒造さんならではのお買い物もできて楽しめると思います。
温泉旅館で試して美味しかったので、場所を聞いてから立ち寄りました。
生酒と酒のケーキを購入ケーキ美味しかったですよお酒は私が良く買う酒蔵に比べると少し高いかな。
先日、見学に伺いました。
コロナと夏場で、お話を聞いた感じだったのですが、丁寧にお話してくださいました。
原酒 素顔を購入。
日光油源で買った刺身湯葉をいただきながら。
スーッと飲みやすく、フルーティ。
気づくと飲みすぎてしまうタイプ。
あぶないです。
そして、酒ケーキも本当に美味しかった。
大きい方買えばよかったな。
お酒は殆ど飲めませんが、こちらの酒ケーキはとても美味しくリピートで訪問しました。
朝8:00から営業してるのも助かります。
お店のお母さんも気さくな方です。
生憎の雨降だったが、親切に対応して戴きコロナ禍に伴い試飲や酒蔵の見学等は、出来なかったが、製造の話しを聞く事ができました。
明治13年創業で 創業以来時間と手間をかけた製造にこだわって素材も地元の名水で 兵庫産特Aランクの米(山田錦)を使用しているそうです。
原酒を買って帰りましたが、とても美味しかったです。
日本酒初心者で、出先でスマホ検索した酒蔵に手当たり次第伺って、代表作っぽい?モノを購入して飲んでます。
素人の感想で、失礼します。
こちらでは、看板にもあった、柏盛原酒というやつを購入。
ちびちびしか飲めないので、1ヶ月くらいかけていただきましたが、最初から最後まで、味わいしっかりでも変なクセもなく、美味しくいただきました。
また、近辺に伺ったら、リピート買いしたいです。
二年前に訪問しました。
槽絞りがもたらす雑味のないなめらかな味わいが特徴の酒蔵さん。
フレッシュな味わいが好きなら「素顔」、なめらかな味わいが好きなら「原酒 柏盛」で決まりです。
予算に余裕があれば大吟醸系もいかがでしょう。
自分はフレッシュ系が好きなので「素顔」四号瓶を買いましたが、その日のうちに飲みきってしまいました。
近隣にはほかにも酒蔵見学ができる蔵がいくつかありますが、ここが一番いいですね。
おみやげに柏盛と酒ケーキを購入。
濃い目の料理にも負けない力強さ。
酒ケーキはお好みで柏盛に浸して食べるとさらに美味しかった。
また、仕込み水が非常においしく、持ち帰り用ペットボトルがあったら購入したいくらいのレベルです。
さけケーキも、ふんわりしてて、とても美味しいです😋🍴💕
急逝してしまった 六代目の遺志を継ぎ、実弟である七台目が確りと片山酒造の酒造りの伝統を守り継いでいる様なので、ファンとしては、安心しました。
何時か、コロナが収束した暁には是非とも酒造見学をしたいです。
最寄り駅からGoogleMAPで歩いて15分くらい、散歩気分で楽しかったー。
じゃらんで見学ツアーを申し込んで行きました!500円で、日本酒飲み比べと300ミリリットルの日本酒お土産付きのです。
見学ツアーの説明は丁寧でアットホームで楽しかったです。
歴史ある建物や、貴重な絞り機も見られたので大満足でした。
飲み比べのお酒も美味しくて、ついつい5
小さな蔵ですが、心のこもった良いお酒を造っています。
季節により置いてる酒も違うので四季折々伺いたいと思います❗️
日本酒、酒ケーキがとても美味しく、見学も親切で丁寧で楽しかったです。
また行きたいなあ。
お酒の味にこだわりとかないし、無知だけどここの酒は美味かった。
店員さんのおすすめを買って正解。
また飲みたいなぁ。
ここの酒蔵があまりにも素敵だったので、それから酒蔵めぐりが我が家の趣味となりました。
お酒も美味しく、原点にして最高!
旅の定番酒造見学。
大体一時間毎にやっていただけて、撮影自由。
一人から参加でき、枠に空きがあれば飛び込みでも受け付けてもらえるため一人旅にも嬉しい。
絞るのに使ってる機械が佐瀬式という初めて見るものだった。
槽場とは言うけどこんなはっきりと分かる酒槽がまだ使われているとは。
年間2万人の見学者が来てほぼここで売り切っているそう。
だから無濾過生酒にこだわっているそう。
今年(2020)は暑いから大吟醸醸造にはタンクに氷を巻いてしのいでるとのこと。
娘と二人旅の途中 日本酒好きな娘と訪問し見学させて頂きました。
社長さんの丁寧な解説、酒造りのこだわりに感激した。
私はお酒はあまり飲まないが、余りの美味しさに ほほえみと千円の酒粕買いました。
帰宅後これで甘酒造りましたが、まるでブランデーのような上品な香りがしました!
全国新酒鑑評会にて金賞を受賞した「片山酒造」。
日光方面の観光バスのルートになっていたりして、お店では多くの方で賑わってました。
明治13年創業で、現社長の片山さんは6代目。
社長直々に見学会を行ってくれます。
見たあとは試飲会、飲み比べ。
片山社長、社長のお母さんの気さくな人柄で勧められると、私たちはグイグイ飲んでホロ酔いに。
ついつい大人買いしてしまいました(これは作戦か?! )ギュッと凝縮され、アルコールは高めな感じですが、すっきり上質な味わいです。
あまり酒が飲めない私でも、こんな旨い日本酒は飲んだことがない!と、ハッキリわかり、びっくりしました!こちらの酒蔵は水道を引いてないとのこと。
明治時代から湧き続けている井戸水を使用。
水を飲むと甘い!そこに佐瀬式という時間と手間をかけた製法。
あまりに手間がかかるため、他ではもうやってないようです。
貯蔵タンクは昭和33年と書かれてました。
年季入ってます。
古い蔵ですが、釘を使わない工法のため、いままでの地震の揺れも吸収し、耐え抜いたとのこと。
タンクに手をかけると、ひんやりして、歴史の重みがジーンと伝わってきました(なんちって)外国から来る方も多く、トリップアドバイザーでも評価が高い。
僕らのあとにはマレーシアからの見学者たちでした。
片山社長のテンション高め英語プレゼンは、とても楽しい感じで満足されてるようでした^ ^ #片山酒造 #日光 #酒蔵 #酒蔵めぐり #日本酒 #日本酒女子 #飲酒タグラム#柏盛。
お酒は辛口でとても美味しいと義理父が大絶賛していました。
酒ケーキはお酒が苦手な自分でさえも、とても美味しく頂けました。
小さな酒蔵さんですが、美味しい!酒粕も買いました。
女将さん、上品で気さくでステキ。
オートメーション搾りではなく船形でじっくり搾るからか雑味がなくスッとした喉越しを味わえます1月~2月の搾りたてを頂くのが毎年の幸せです酒ケーキも絶品です。
旅行のついでに見学もさせてもらった。
丁寧に作っていることがよく伝わる説明内容で、話し方も上手。
ほんとのほんとの搾りたても試飲させてもらいました。
タイミングによるので冬場、12-2月あたりの訪問がオススメ。
店先に出ているお酒の試飲も多く、酒米、仕上げ(火入れや、寝かせ、精米)の違いがわかったりして面白い。
近くにきたらまた寄る事にします。
6代目の、酒造りに対する情熱に感動です。
丁寧に絞られた純米吟醸は、絶品!!!本数に限りあり。
美味しい水から作られたお酒は、美味しさを増しています!
バスツアーで寄らせてもらいました!明治13年創業の伝統のある酒蔵さんで美味しい水でお酒を作りたいという新潟の柏崎出身の創業者さんが日光でのお酒作りを始めたそうです。
そこでついたお酒の名前が「柏盛」他の酒蔵さんではやっていない「佐瀬式」という昔ながらの搾り方法でお酒をつくっていて1月〜2月ころにはこの絞りの見学も出来るそうですよ!その時期には運が良ければ1番最初にじわぁ〜っと染み出た「1番搾り」の試飲も出来るそうですよ〜♬こちらの酒蔵さんのお酒作りはお米のこだわりはもちろん、美味しい井戸水を使っているそうで、井戸水の試飲もできます!ペットボトルに入れて持ち帰りもOKでした!見学に行くときはぜひペットボトルを持って美味しい水を頂いてください♬今回はバスツアーで行ったのですが、今度は1番搾りのある時期を狙って個人的に行ってみようと思います〜♬
対応も親切で、おすすめのお酒等々のアドバイスもしてくれました。
手作業で搾る日本酒、美味しい。
その酒粕ももちろん悪いわけがない。
なので人気です。
酒蔵探訪。
こだわりの手造り酒造。
さすがの逸品。
素顔気に入りました。
6代目さまご案内ありがとうございました。
なんもかんも旨い!水がまたおいしい。
名前 |
片山酒造 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-21-0039 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
たくさん試飲もさせてくれました!運良く外国人の方と一緒に酒蔵見学もでき、社長はつたない英語で試行錯誤しながら一生懸命伝えてました!色々な背景を知ると一層お酒が美味しく感じますふだんあまり飲まないのですが、綺麗な青いボトルの純米吟醸素顔(生原酒)を購入しました。
一口目より2口目の方が美味しく感じもっと飲みたくなるお酒です。
優しいご主人と、お母様、綺麗な奥様でいい空気が流れていましたここの酒粕で甘酒を作りました!文句無しで美味しいものができました。