今日が岡崎公園の桜が満開という事だったので久しぶり...
徳川家康と東海オンエアと言ったらここ。
エリア内に飲食店も多く、どこでも五平餅が買える。
家康館もかなり良かった。
岡崎城のある広大な公園。
駐車場は2箇所あります。
東海オンエアの東海オンエ屋があるのもこちら!
城の中は有料です。
戦国時代の岡崎の役割なんかについて知ることができます。
からくり時計台の家康さんの能を見れたらラッキーです。
公園内は、岡崎城趾や三河武士のやかた家康館等もありますし、休日訪れましたが、人もさほど多くなく、とてもゆっくり出来ました。
また、公園内にあるショップでは、家康ビールなるものが売っていました。
また、今年辰年なので、公園内にある龍城神社でお参りするのも良いかと! 岡崎城と三河武士のやかた家康館を見学して、公園内を一周するのに3時間くらいはかかると思います。
とても良く整備されてきれいな公園でした。
大河ドラマを見ていなければ訪れることはなかったかも・・平日でしたが結構にぎわっていました。
しばらくは盛況でしょうね。
公園内は、桜の木がたくさんあり、藤棚も立派でしたので花の咲く時期にも訪れようと思います。
近くに美味しいうなぎ屋さんも見つけたので再訪兼ねて。
天気が良ければ、ちょっとした散歩にとても良い公園です。
桜の季節が終われば、藤棚が咲き誇ります。
季節の移り変わりを、整備され綺麗な場所で心静かに過ごせます。
混雑を我慢すればの話ですが。
今は、お堀の水面や乙川に桜の花びらの帯びが出来て、緩やかに流れています。
風情のある景色です。
今日が岡崎公園の桜が満開という事だったので久しぶりに岡崎公園で花見を楽しむ。
平日なのに凄い人出。
桜の開花予報通り見事な桜。
目一杯満開‼️屋台もキッチンカーも凄い数。
天下を統一した徳川家康が生まれ、その本拠である岡崎城がある公園。
春になると桜が素晴らしいです。
その分、人出も凄いけど。
電車では名鉄東岡崎駅から歩いて行ける距離。
夏には花火大会が開かれる会場にもなります。
県下で一位との呼び声も高い桜。
お花見シーズンは県外から訪れるお客さんも多く、駐車場は非常に混雑する(土日は少し離れた駐車場に止める戦略が良いかなと)出店は100〜200店くらい出ていて非常に楽しめる。
ベビーカステラ、クレープ、イカ焼き、肉串、射的、、綿菓子、お面やさんが減ったのは時代の流れかな?自分は圧倒的に夜桜をオススメしたい。
風のない時に川に映る桜は非常に美しく言葉を失ってしまう。
お城が思ったより凄い。
お城の中は新しいので現代的の階段なので、小さな子供でも怖がらずに登り降りできるので安心でした。
資料館も広くて色んな資料など沢山あり見甲斐があります。
散歩にも最適でした。
岡崎城を中心とした【岡崎公園】公園内には岡崎城だけでなく神社や三河武士や徳川家康の歴史が詳しくわかる歴史資料館などがある。
深く掘られた堀やしっかりとした石垣。
時刻を知らせる【からくり時計】など、見所は沢山である。
私が訪れた日は、たまたまなのかコスプレで撮影を楽しんでいる人も多くいた。
徳川家康が好きな人であれば存分に楽しめる場所かと思う。
岡崎の街がよりわかって楽しむことができた。
お城が好き。
特に石垣。
岡崎城は全体が公園になっていて、お城の雰囲気をゆっくり楽しめます。
展示も充実していてその時代の勉強にもなります。
仕事で岡崎によく訪れるので何度も来ていますが、来る度に新しい発見があり楽しいです。
三河武士の館徳川家康館の関ヶ原資料も楽しく、歴史好きな方は満足いただけると思います。
冬季限定かもしれませんが、夜はイルミネーションも楽しめます。
昔からある公園。
イルミネーションは初めてですが特に子供の頃からのお気に入りは花時計。
まだあるんだなぁと思いつつイルミネーションを楽しみました。
昼間とは違った景色でした。
この日は月曜、週末には賑わう事でしょう。
公園内を紅葉を見ながら散歩出来るしお城を見ながら写真撮影スポットが多くある良い公園です。
今日は岡崎市のイベントです農業祭、産業祭他野菜果物がとても安いです!とくに自然薯が安かったです毎年この時期にやってますので是非行ってみて下さい来週はラリー選手権がこの堤防でやりますこれもおすすめです!無料、有料席があってキッキンカーなのどイベントもあるようです。
『新三河物語』紀行~家康と大久保一族~紅葉が綺麗でした🍁龍城神社で七五三多かったですね❗️後は結婚式の記念撮影とか、紅葉が背景✨岡崎城、色々な積み方の石垣があって楽しい城郭、清海堀とか空堀も素敵です👀・家康生誕の地、江戸時代は「聖地」徳川譜代大名の重臣が歴代藩主に🐎⇒1617年、本多康重から3代で三重天守建造🏯・家康が成人して在城した期間は1560~1570年、その後浜松城を本拠に、岡崎城は嫡男/岡崎三郎信康が城主に。
・1590年、家康の関東移封、豊臣家武将/田中吉政が岡崎城入封。
⇒城下町整備…東海道「岡崎の二十七曲がり」⇒城郭整備…城域の拡張、城壁・石垣の強化構築、現状の岡崎城の姿。
⭐️現在の天守…「復興天守」明治初期の写真史料を見ると最上階の高欄は無いです、史実と少し違うので復興天守😲
愛知県岡崎市にある、徳川家康が誕生した岡崎城があり全体が歴史公園になっている。
駐車場は広いので停めやすい。
広大な敷地の中には、岡崎城を中心として、他には歴史資料館、パワースポットで有名な龍城神社、料亭、茶室、モニュメントもあり、大手門、お堀や石垣もあり見どころ満載。
日本の歴史と緑豊な自然の調和を感じながらの歴史散策に良いと思う。
岡崎公園から徒歩で行ける範囲で、南側に菅生神社もある。
こちらもパワースポットで有名な神社。
公園の南側には乙川があり、景色は最高でり、川沿いは歩けるし、車道もある。
眺めは美しいので、歩いて見るのも楽しめると思います。
岡崎城がシンボルの公園だが像がやたらある。
確認しただけでも家康像が5体もある。
2020.10.24昼間は暖かったけど、日が落ちたら肌寒く風もあったからか?9月時よりも人は少なめで、前回は真っ直ぐ歩けなかったなけど、余裕でした。
店の列と列の間が拡がったのも良かったです。
店に並ぶ人も少なめだったので、前回よりも全然早く購入でき、その分、雰囲気を楽しむ事が出来ました。
仮設トイレもあり、助かりました。
次回11月28日もありますが、夜で河川敷なので極寒間違いないです。
暖かい格好で参加された方が良いですよ。
2020.9.26殿橋から潜水橋手前辺り迄の河川敷で行われているナイトマーケットに初めて行った。
気候も物凄く良くて、人が溢れんばかり!想像以上に店舗数が多く、射的があったりとお祭りみたい。
テントでアクセサリーや手作り物、コーヒー販売があったり、桜祭り等で見掛ける屋台屋さん、キッチンカーでイタリアン・唐揚げ・餃子・ホットドック・肉の串焼き・クレープ・ワッフル・かき氷等々様々なお店が出店。
物凄い人で食べ物屋さんは各々長い行列。
ちょっと出遅れて行くと、並んでる最中に売り切れコールが掛かる可能性が有ります。
早めに行った方が良さそうですね。
祭りが中止ばかりの中、楽しむ事が出来ました。
トイレが無いのは、厳しかったです。
感染予防なのですかね。
岡崎城を中心に置いた岡崎公園。
資料館や堀、井戸など見る所が多く、まわると1~2時間くらいは普通に経ってしまいます。
犬2匹と車で旅に出て城巡りのいっかんの1番最初に訪れました。
徳川家康が生まれた地。
ここから彼が天下を取るスタートを切ったのかと感慨深く巡りました。
犬がいる為建物内には入れませんが、それでも天守や門ゆっくりじっくり歩いて眺めました。
良かったです^_^
岡崎城の展示は、隣の家康館と棲みわけしてあり、両方入る価値がありました。
ただ、こちらの方が本物がいっぱいあるのに(家康館は模造品ばかり)、館内の照明や採光に何らの配慮がないように感じてしまったのは、気のせいだろうか。
実際、日焼けで劣化した展示品や表示があった。
公園はよく整備されていて、市民の憩いの場になっていました。
駐車料金がもう少し安いといいのに。
2館の入館料と同じぐらいだった。
今年もお花見に行きました。
駅から歩きながら大きな橋を渡り、橋からの景色、橋の横の遊歩道を楽しみながら公園に向かう桜並木も素晴らしいです。
今年はコロナの影響で出店の賑わいはないけど、今までにない桜を眺めて散歩をする時間を経験できて、人生ではじめてのことなのでこれも良かったです。
浮かび上がる岡崎城、桜のライトアップがとっても綺麗でした。
公園内は綺麗にされていて、毎年の桜まつりなら気になるゴミもないのは、とても良いことですね!改めて感じました。
徳川家康生誕の城として知られています。
今は桜の季節で素晴らしいです。
2018年(H30年)4月1日に名鉄岡崎公園前駅のホームより岡崎公園に向かうときにも、大変の人で賑わっています。
公園⛲内も同様です。
河川敷、藤棚の下、天守閣周辺もものすごく、天守閣がこみ合い、中に入られない状況でした。
駅への戻りも同様でした。
岡崎公園前より名鉄名古屋で電車を利用することで、こちらは、普通電車のみが停まり、急行または特急で行かれるときは、新安城駅で乗り換えることとなります。
岡崎公園は春は花見、秋は紅葉が綺麗な場所。
屋台がずらりと並びます。
特に桜は東海地方で一番人気のスポット。
また、川沿いはコンクリート舗装されていて、散歩やランニングにも適していています。
最近は遊覧船の運用も開始されましたね。
料金は千五百円ほどだったかな。
風情があっていい感じ。
岡崎城は家康が生まれたゆかりの場所。
最寄駅は名鉄本線の東岡崎、岡崎公園前駅、愛知環状鉄道の中岡崎です。
3つの駅から岡崎城のまでの距離はほぼ同じです。
遠方から観光に来られた際には、近くにある八丁味噌工場も観光するといいです。
徒歩で10分もかかりません。
4月は花見、8月は花火で賑わいます。
どちらもオススメですが、非常に混むので行き方には注意が必要です。
お花見の場合、土日の昼間に行くなら公共交通機関で行くのがいいです。
車で行くと駐車場は満車で、とめるのに数時間かかります。
夜なら大丈夫です。
22時までライトアップをしています。
平日なら何の心配もいりません。
駐車場は川沿いに臨時の無料駐車場があります。
屋台はたくさんありますし、桜の本数が多いのでとても綺麗です。
花火は打ち上げ本数がとても多く、屋台もたくさん出ます。
周辺道路は封鎖されるので、公共交通機関が良いです。
電車で行く場合、帰りは花火が終わった後だと電車は激混みなので、終わる前に帰ってしまうか、終わった後しばらくしてから帰る方が良いです。
オカザえもんお友達プロジェクトの開催地です。
その他にも色々なイベントがあったりします。
2月下旬でしたが梅が綺麗でした。
桜で有名ですが、季節毎に花が咲き、新緑の頃も清々しいです。
お土産は八丁味噌関連がたくさんあります。
大変美味しいです。
家康公がお生まれになった岡崎城を中心とした歴史公園。
乙川、伊賀川沿いに咲く桜はとてもみごとで「日本さくら名所100 選」にも選ばれている。
桜まつりの時に家康行列が行われ、夜桜がライトアップされる。
また、ゴールデンウィーク時の五万石ふじの花もみごと。
園内には、岡崎城、龍城神社、三河武士のやかた家康館、二の丸能楽堂、巽閣、茶室葵松庵・城南亭、からくり時計等の見処が点在する。
広くて整備が整ったきれいな公園で、天気の良い爽やかな日に散策するのがとても気持ち良い。
桜の時期はものすごく混雑していますが、桜100選に選ばれる名所なのでしょうがないですね。
屋台の数の多さに驚きました。
何を食べようか見て回るだけでも楽しいです。
家康館の前の広場にあるからくり時計も必見です。
戦国の最終覇者・徳川家康公の生地。
ただあくまでも主観だが、その割には雰囲気に欠けている気がした。
少々残念だったのは確か。
おもてなし武将隊のショーが楽しかったです。
入場料も手頃なのに展示物も、触ってよい実物大レプリカ武具等があり、分かりやすいなと思いました。
お子さん向けの甲冑を着て写真が撮れるコーナー等もありました。
おかざえもんが好きなので、お土産物が沢山あって嬉しかったです。
博物館など店員さんがみんな親切です。
特に、お土産物屋さんのお姉さんはめちゃめちゃ良い人でそれだけでまた来たくなりました。
四季毎に楽しめる場所です。
特に春の桜はとても綺麗ですよ。
妙に落ち着く雰囲気があります。
有料ですが、城内や特に資料館は特別展示等あり見応えあります。
また公園内をプラプラ散歩するのも良いかと。
名前 |
岡崎公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-24-2204 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

マルシェがあり参加してきました。
母も喜びいつもよりも食べれてよかったです。
季節外れの桜が咲いていました。
きれいだったです。
小さくて見えにくいです。
すみません。