移築した建物や関東大震災で被災した建物も修復も見る...
濱田庄司記念益子参考館 / / / .
この作家の事をよく知らずに入ったけど、見応え充分な施設。
様々な作品も素敵だが、建物や調度品、自然に囲まれた雰囲気も良かった。
夏に訪れたが、四季それぞれで行ってみたい。
濱田庄司の作品だけでなく彼が世界から集めた民芸品が飾られている。
濱田はそれら民芸品を身近に置き、インスパイアを受けたという。
濱田の作品は長屋門を改造した展示室に飾られている。
長屋門や民家は近郷から濱田が移築したもので十九世紀に建築された立派な建物です。
屋根が分厚い茅で覆われている。
こんな立派な民家があったのかと驚く。
濱田の作品だけでなく建物も見て欲しい。
高い天井、立派な神棚と仏壇、奥座敷、ハレの日だけに使う玄関もある。
天井が高く、茅葺だから夏は涼しかったに違いない。
ボランティアガイドを置いて濱田の作品や登窯、そして民家の解説もするべきだ。
美の巨人で紹介されていて興味を持ってましたが、念願叶い訪問。
当時の調度品がそのまま残されており贅沢な豊かな暮らしとはこういうものかと再考させられました。
陶器目的で益子に行ったらぜひ行ってほしい場所です🥰世界的に有名な陶芸家・濱田庄司の作業場や彼が集めた世界の民芸品を見ることができます。
里山の雰囲気の中に蔵や茅葺き屋根の古民家があり雰囲気もすごく良いです。
奥の古民家にはお茶屋さんがあります🍵素敵な空間なのでこちらもおすすめです💁♂️公設ではなく私設の施設なのでこれまた感動というか。
多くの人に行ってもらって、この素敵空間を長く維持されてほしいなあと思いました。
色んな文化圏から集めた陶芸品、綺麗な日本家屋、大きい工房や登り窯が見れます。
とても心置つく、見るものも沢山あるオススメの場所です。
濱田庄司の暮らした場所です。
作品に加えて建築やロケーションまでとても良いところでした。
雨の日でしたがしっとりとして逆に良かったです。
民藝の息づかいが感じられる敷地、建屋、展示物が揃っています。
ゆっくりと民藝に浸れる素敵な館です。
民藝とミッドセンチュリーデザインの縁にも思いがけなく遭遇しました。
歴史ある東日本の陶芸の街と言えば笠間と益子であり「かさましこ」として近年日本遺産になりました。
益子焼の芸術性、知名度をあげた人間国宝浜田庄司の家屋兼工房が参考館として1970年代から開館しています。
雰囲気ある大谷石蔵、茅葺き屋根の古民家などに浜田庄司の作品や収集した焼き物などが並んでいます。
ワークショップや作品造った登り窯もある。
四季感じられる庭も綺麗です。
東日本震災でかなり被害出たが復興中である。
近年益子焼はカラフルになり色々な作風あるが元は泥臭いものであり素朴な感じが魅力ある焼き物である。
浜田庄司の作品はいい感じの泥臭さや益子焼らしさが感じられる。
ただ本人の展示物はあまり多くありません。
もう少し深堀りしてもいいかもしれません(本人の年表など)。
幅広く焼き物見るにはいい施設かと個人的に感じました。
資料館と言うよりも民藝の歴史と共に、濱田氏の生い立ちとライフスタイルを存分に楽しめる素晴らしい場所。
三か月に一度は訪ねる益子だけど、気が向くと足を運びます。
令和の時代にはないのびのびとした作品を見ると心にのりしろが出来ます。
陶磁器だけではなく、上ん台の剛毅な造りや細工場の土間にある炉とか作品を展示している敷物、特にチベットの毛布の柄なんかに目がいきます。
何度行っても得るものがある、良い場所です。
🏣栃木県芳賀郡益子町益子3388🚃益子駅下車徒歩25分🚏🚌陶器メッセ入口下車徒歩5分程※建物は江戸後期に建築されて物。
市貝町市塙に建設され、その後茂木町菅又に移築される。
濱田庄司が1930年に此の建物を購入1989年町指定の文化財となるその後、陶芸メッセ.益子内の敷地に移築され一般公開されている(入場料は無料)※陶芸家であり民芸運動家(1962年日本民芸館館長に)1920年来日中のバーナード.リーチに同行し渡英1924年帰国し益子に築釜。
1955年には民芸陶器の重要無形文化財保持者に認定される。
1968年文化勲章を受賞※1894年~1978年本名は浜田象二神奈川県川崎市に生まれる1978年益子にて没※江戸時代の古民家、重厚な茅葺き屋根や室内の梁や柱、作りも今は見ることの少なくなつた襖を開ければ大広間、懐かしく拝見しました。
現代陶芸は勉強不足で、宿にあった観光案内を見て、予備知識ないまま訪問。
予想以上にコレクション類がよく、目筋の良さに感服した。
ことに白磁の 秋草 が良かったと思ってしまったのは、まあ自分の趣味だな。
自分の大学時代の恩師が、濱田庄司の血筋と聞いて昔から訪問を希望しておりました。
コロナが落ち着いたのを見計らって訪問しましたが、純日本式の建築や、年季の入ったロクロや濱田庄司の蒐集した民芸品など、見所もある一方で、来訪者が少ないため非常に静かな時間を楽しむことができました。
濱田庄司さんの作品と濱田さんが収集したコレクションを展示しています。
広い敷地に点在する雰囲気のある展示施設をゆっくり回ることが出来ます。
第1回重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された陶芸家濱田庄司の足跡を辿る記念館です。
作品の展示に留まらず、濱田庄司が集めた世界中の蒐集品も展示されています。
そのほかにも窯や工房が残されており、周辺の環境も含め、陶芸家濱田庄司が益子焼に命を吹き込んだ現場を見ることができます。
益子駅から徒歩30〜40分ほどと少々歩くが益子の駅から続くメインストリートにある陶器屋などを散策していると苦にならないと思います。
駅からはバスも発着しており、はじめにこちらを見学してから駅まで戻るように歩くと丁度よいコースなのではないでしょうか。
益子焼の歴史の勉強になる。
一度は見る価値ありです。
入館料は大人1人800円と高い。
一番奥の建物は藁葺き屋根の貴重な建物がある。
他の建物も年代物が多く益子焼き等の陶芸共にみる価値あり❗
年券持ってます!雨の日に訪れて下さい。
時間が止まったかの様に美しい景色に呼吸が止まります。
“益子の雛めぐり”に来た時にお邪魔しました。
陶芸家としても、また民芸運動家としても有名な賓田庄司の功績や活動の軌跡が見られ、とても良い所でした。
敷地の中に5~6棟の大谷石の建物や茅葺きの家、登り窯が点在しており、とても良い雰囲気です。
入館料は¥800、駐車場も有ります。
益子焼というよりも濵田さんの民藝運動や作陶、生活が詳しく学べます。
全国から益子に陶芸作家さんが集まる理由が分かりました。
濱田庄司蒐集の世界の民藝と、自身の作品を展示したいます。
濱田の構想は、作陶創作の参考となる施設と、これに併設した学校で、「益子参考館併びに伝習場」とするものでした。
できるならば益子参考館附属の国際陶芸大学を県立の大学として開設されることを望みます。
世界中から学生が集まるはず、栃木県の文化的地位が向上することになるでしょう。
世界の益子が名実のものになります。
ゆっくりと散策する庭は風がキモチイイです。
益子焼きに触れる。
しっとりした時間。
濱田庄司登窯復活プロジェクトがあるとの事で、見学にいってきました。
ちょうど祭日の振替休日で窯出しの日程でした。
庭先には、益子や笠間の陶芸家の作品がたくさん並んでいた。
登窯も十段くらいあり、相当な量が入っていた事がわかる。
作品は多様で登窯に合わせた釉薬や粘土を使っている作品もあれば、残念なものも見受けられた。
登窯見学後、濱田庄司の作品などを見学した。
年間パスポートがおすすめ。
くつろいだ雰囲気でコーヒーがいただける。
思索にひたれる。
益子焼を知るために、益子陶芸美術館とともに立ち寄りたい場所です。
朝一番に訪ねたのでゆったりとみせていただきました。
人間国宝、濱田庄司の作品は勿論、河井寛次郎、バーナード・リーチとかの民芸運動に関わった方の作品もある。
下手な美術館よりも価値はあるし、茅葺屋根が素晴らしい。
益子焼を知るなら、ここは外せない。
濱田庄司氏の孫にあたる、友緒氏が濱田窯を継承している。
時間が止まったようで、ゆったりとした空間です。
茅葺きの屋根が素敵です。
貴重な展示が沢山あってビックリです。
名前 |
濱田庄司記念益子参考館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-72-5300 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
濱田庄司参考館葉彼の作品や収集品だけでなく、移築した建物や関東大震災で被災した建物も修復も見る価値があります。
4号館の茅葺き屋根は改修中。